本をスキャナーで読み取る「自炊」代行、禁止命令が確定 最高裁

2016年03月18日 00:31 ニュース
電子書籍「自炊」 業者の代行に禁止命令確定 - NHKニュース
本のページをスキャナーで読み取り電子書籍にする、いわゆる「自炊」という作業を業者が代行することが違法かどうかが争われた裁判で、最高裁判所は、業者側の上告を退ける決定を出し、代行業者に「自炊」の禁止を命じた判決が確定しました。

「自炊」は、本のページをスキャナーで読み取り、自分で電子書籍にする作業で、タブレット端末の普及とともに、有料で代行する業者が増えました。

これについて作家の東野圭吾さんや浅田次郎さんら7人は、著作権の侵害だとして東京の2つの代行業者を訴えました。 業者側は「本の所有者が個人的に楽しむのを手伝っただけだ」と主張しましたが、1審と2審は、業務として有料で行った行為で、著作権の侵害にあたるおそれがあると指摘した上で 「業者は作家からの警告に回答せず、行為を止める必要がある」として、7人の作品について「自炊」の代行の禁止を命じました。

業者側は上告しましたが、最高裁判所第2小法廷の小貫芳信裁判長は17日までに上告を退ける決定を出し、代行作業の禁止を命じた判決が確定しました。「自炊」の代行をめぐっては、代行業者の間で著作権を侵害しないためのルールを検討する動きも出ています。
電子書籍に関する自炊(じすい)とは、自ら所有する書籍や雑誌を イメージスキャナ等を使ってデジタルデータに変換する行為(デジタイズ)を指す俗語。デジタル化(スキャン)の効率化のために、書籍や雑誌を裁断機やホットプレート、アイロン等で分解する行為までを含む。 もともとはP2Pソフトウェアで不特定多数に配布(当然著作権侵害となる)目的で書籍を自身でスキャニングするというネットスラングだった。 一方で自身では器材を揃えず、書籍のデータ化作業を他人である業者に依頼することを「スキャン代行」、「自炊代行」と呼ぶ。
自炊 (電子書籍) - Wikipedia
2 名無しさん 2016/03/17 18:01 ID:DSj
こいつらは一生、紙と生きていくのかな?
7 名無しさん 2016/03/17 18:04 ID:DSj
作家は小説も娯楽産業だと理解できていないのか
8 名無しさん 2016/03/17 18:05 ID:9V5
代行屋使ってる奴らって大量の本を買い込んだ優良顧客なんだけどな。
で、スキャンしてスペース空けたらまた買い込むような書痴だよ。
163 名無しさん 2016/03/17 20:58 ID:d/v
>>8
裁断した本がヤフオクなんかに出回ってるんだよ
10 名無しさん 2016/03/17 18:07 ID:mRG
自分が買った本を自炊するのが面倒だから頼むことすら犯罪、っと。
11 名無しさん 2016/03/17 18:07 ID:M/y
自炊も拘らなければ個人で十分に出来るけど
わざわざ自分でやりたくない人が
代行業なくなったら電子書籍に移行か
はたまた図書館や、本離れか
16 名無しさん 2016/03/17 18:11 ID:DSj
自炊禁止
自炊代行禁止
じゃあもう電子本しか買わない
18 名無しさん 2016/03/17 18:16 ID:DRQ
本て
無茶苦茶かさばるから
日本の住宅事情に適してないよ


おれの蔵書も業者にたのもうと思ってたのに
クソッタレが
20 名無しさん 2016/03/17 18:18 ID:JgI
これはひどい
22 名無しさん 2016/03/17 18:20 ID:ROd
紙媒体の発行に環境負荷税を課せ
全て電子化しろ
24 名無しさん 2016/03/17 18:22 ID:nak
スキャナ、作業場所、作業員を別々に貸し出せばいい
25 名無しさん 2016/03/17 18:22 ID:TgZ
買った物をどうしようと勝手だろうに
29 名無しさん 2016/03/17 18:30 ID:JgI
結局法的に著作権を侵害しているかどうかも言及せず禁止命令ってなんなの?
意味がわからない
30 名無しさん 2016/03/17 18:30 ID:uwg
いまや、国境は無いに等しいから、中国の業者が自炊サービスをやり始めても不思議ではない。
ネット上でのデータの置き場所は、国内とは限らないのだから。
40 名無しさん 2016/03/17 18:37 ID:K/3
自分でやるから無問題
44 名無しさん 2016/03/17 18:41 ID:dJo
本棚の本を電子化したら、また新しく本を買うスペースが生まれるのにな。
48 名無しさん 2016/03/17 18:46 ID:U6I
禁止するなら代替手段提供しろ
152 名無しさん 2016/03/17 20:34 ID:D/E
>>48
複製装置を有償で貸し出して、購入者自らがコピーする形態ならセーフだろう
50 名無しさん 2016/03/17 18:51 ID:0iJ
これ海外ではどうなってるのかな?
普通に考えると自炊はサービスの一つとして認めるべきだとは思うんだが。
こういう規制しているうちに、海外でだけは認めて、そのサービスが日本に来てようやく日本でも普及とか言ういつものパターン化>
51 名無しさん 2016/03/17 18:52 ID:9Cy
こんなもん当たり前
データが個人の範囲にとどまってないんだから
53 名無しさん 2016/03/17 18:53 ID:9Cy
代行してるのに自炊とか言うなよ
他人に炊いてもらってるだろ
55 名無しさん 2016/03/17 18:54 ID:v+A
自炊するほど本が好きな連中を敵に回して
この先どうやって商売するつもりなのかね
56 名無しさん 2016/03/17 18:55 ID:qNK
代行屋はまだ営業してるの?
64 名無しさん 2016/03/17 19:08 ID:0iJ
買った物の複製は個人的な利用でならOKと著作権法はしているが、その複製作業を他人にまかせると途端にいほうになるその飛躍を解決する自然な論理がないからこういうことになるのかな。
著作権管理者側が複製サービスを開始すれば解決しそうなんだが、それをしないのは読み手の利便性を失ってでも現在の流通システムを保持したいという事だろう。
そこが海外サービスにやられる原因になっている。
157 名無しさん 2016/03/17 20:40 ID:D/E
>>64
著作権の場合、公開しないことや発表形態に条件付けることも権利になるので
ハードカバーしか売らないとか電子化しないとか、100冊限定でしか売らないとかもできる
音楽だとホルストの組曲惑星が楽器減らしたり変更するの禁止、抜粋するのも禁止という条件だったから著作権切れるまであまり演奏されなかった
66 名無しさん 2016/03/17 19:13 ID:ju8
まぁ、自炊じゃなくて他炊だからな。
業者に頼むなという話。
67 名無しさん 2016/03/17 19:15 ID:R0s
代行じゃなくて自分でやればいいのか?
71 名無しさん 2016/03/17 19:19 ID:bEd
代行がイカンだけだけから
店に自炊装置設置して本の所有者が自分で操作するのはOKだな。
今後そういう形態になるだろう。
78 名無しさん 2016/03/17 19:24 ID:tUV
自炊そのものが問題なのではなく
そのファイルが拡散することが問題だから
規制しても意味がないとおもうがね

自炊の代行を使うような人は金持ちだから非合法なファイルは取引しないのでは?
91 名無しさん 2016/03/17 19:32 ID:R4K
判決自体は正当だよ。
わざと誤解を狙ったような記事だけど、自炊自体は合法。
著作権法で禁止しているのは自炊の代行だけ。
83 名無しさん 2016/03/17 19:28 ID:qx2
古い専門書大量に電子化したいんだが
禁止すんならちゃんと専門書出版しろよ
HOMEへ戻る