奨学金の名称を「学生ローン」に変えるべきか

2016年04月04日 16:12 ニュース
1 名無しさん 2016/03/23 19:08 ID:CAP
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20160316-00048213-r25&vos=ngt20130501001

学費を払うのが難しい大学生にとって奨学金は重要な存在。しかし、多くの奨学金が返済義務のない給付型ではなく、貸与型であるということから、「卒業した途端に借金を抱えてしまう」ケースが多いと、問題にもなっている。

ネット上でも、奨学金の返済に悩む新社会人は多く、ツイッターでは、

「あー4月から奨学金の返済しなきゃ…まじで引っ越せないかもなー」
「4月からは遊びとか美容院とか化粧品とか洋服代にお金かけれなくなっちゃうな(´・ ・`) なんで社会人より学生時代のほうがお金に余裕あるんだ(゜ロ゜) 奨学金が馬鹿にならん」
「今年の4月から働くわけだが、まず最初に奨学金を返さないといけないのです。
まあ無利子のほうだから、毎月5万返せば4年で返済終わるわけだけどね それまで実家暮らしするわ」

などの報告が見つかる。
そんななか「“奨学金”という名前がよくないのでは?」との意見も聞こえてくる。

「日本の奨学金ってそんな名前を使わず学費ローンとかにすれば良いだけなんじゃないかと思うんだがどうなんだろう」
「奨学金の名称をそろそろ学費ローンって名前を変えるべきですなぁ… その方が本当に進学する意味を本人も家族も自覚して冷静な進路判断が出来ると思うけどね」
「奨学金は名前を変えろ。もっとこう、貸出金(直球)とかに」
「賛成なのは名前を奨学金よりも学生ローンにした方がいいってことだけ。奨学金って返還義務が甘いイメージは否めない。受給資格も甘いのもなんだかイメージ違う」

と、「奨学金」は返済義務があるイメージと結びつきにくいため、「ローン」などの言葉を使うべきだとの声が多いのだ。
2 名無しさん 2016/03/23 19:09 ID:dV8
返済義務あるヤツはローンだろ、
ないなら奨学金で良い
4 名無しさん 2016/03/23 19:12 ID:Qkj
返還が必要なものを奨学金って言うのはおかしいよな。
学費ローンって名前に変えるべき。
名前を変えることに反対するとしたら、騙す気持ちがあるからだ。
5 名無しさん 2016/03/23 19:13 ID:W6R
勘違い馬鹿を減らすためにも変えた方がいいな
7 名無しさん 2016/03/23 19:14 ID:Ar2
学生ローンはすでにサラ金が使ってるだろ
185 名無しさん 2016/03/24 07:44 ID:FMG
>>7
ならば学費ローンということで
10 名無しさん 2016/03/23 19:19 ID:Sbk
もっと明確にわかるように、「借金」って言葉を入れた方が良いよ。奨学借金とか学費借金とか。
11 名無しさん 2016/03/23 19:22 ID:2a4
サラ金と違うとこってあるの?金利?

返済なし→奨学金
半額未満の返済→奨学ローン
半額以上の返済→低金利学生ローン
34 名無しさん 2016/03/23 19:58 ID:YOU
>>11
これが本来だよなあ
12 名無しさん 2016/03/23 19:22 ID:uMT
金利も10%ぐらいにして名実ともにローンにすりゃ良いじゃん
64 名無しさん 2016/03/23 20:50 ID:AVL
>>11
これだよね


>>12
すでに6%くらい取ってるんじゃなかったっけ
13 名無しさん 2016/03/23 19:24 ID:uMT
返済能力も不確定なヤツにただ同然の金利で500万も融資させて何言ってんだ?
普通に銀行行ってこんな融資受けられるとでも思ってんのか?
37 名無しさん 2016/03/23 20:02 ID:RuV
>>13
返済能力も不確定なのに500万も貸すほうが馬鹿
14 名無しさん 2016/03/23 19:28 ID:VfI
担保もないのに貸してくれるからやっぱり奨学金だろうw
16 名無しさん 2016/03/23 19:33 ID:lAp
だいたい余裕もなしに大学行って就職できないで
金払いたくないって甘えすぎもほどほどにしろよ
17 名無しさん 2016/03/23 19:34 ID:Lha
大学にかんする他の問題でも注意点なんだけどさ、出口は大人でも入口は子供なんだよ。
つまりローンで問題になるのは卒業後でも、検討するのは高校生時分だからな。
生計の固まった成人が自分の意志と計画のもとで借りるのとはわけが違う前提で議論しないとだめよ。
20 名無しさん 2016/03/23 19:36 ID:VfI
>>17
そもそも親の判子もらわないと借りられないんじゃないの?
そのとき親子で話し合ってるはずだ。
それとも親の教育から必要w
25 名無しさん 2016/03/23 19:44 ID:Lha
>>20
大学が保証するようなのもある。実体験。
いちおう本人と学校の二者そろえば体裁は整うはずだが、
親が断固反対したときにどうなるかは知らん。
19 名無しさん 2016/03/23 19:35 ID:262
国立系は自衛隊に入隊して2年なら奨学金全額免除にしろ!

私立系は自衛隊に入隊して3年で免除。

過去借りて残債ある人でも、自衛隊入隊2年ですべて全額免除!


このくらいのこと、政府はやれ!!!

文句ないだろ!
163 名無しさん 2016/03/24 00:35 ID:hkX
>>19
金持ちだけ免除の事実上の徴兵制じゃん。
ハインラインのスターシップトルーパーズみたいな世界だな
22 名無しさん 2016/03/23 19:38 ID:wAh
例えば、
大学卒業して公務員になった場合には年利 15%、
大学卒業して上場企業の正社員になったら年利 1.5%、
大学卒業して非上場企業の正社員になったら年利 0.5%、
大学卒業して契約社員・派遣従業員・バイトになったら返済免除、
ニートになったら強制収容所に収監、

こんな未来を見たい
23 名無しさん 2016/03/23 19:39 ID:TyB
大卒の肩書きを貰うことが目的ならば、放送大学でもいいし、他の通信制の大学でもいい
入学金も授業料安いし
ぶっちゃけ、3流大学なのに高い授業料のために奨学金で大学にいって、結局いい就職
できなくて、奨学金返せなくてヒーヒー言ってるのって自業自得だと思うよ
26 名無しさん 2016/03/23 19:45 ID:CcM
学生ローンなのだから、そう呼ぶべき
議論の余地などないだろ

そもそも、何故学生ローンを「奨学金」と呼んでるわけ?
213 名無しさん 2016/03/24 13:04 ID:cHa
>>26
奨学金やってる組織に務めてるor 天下る、、、だと人聞きはよいが、ローン会社に務めてるor 天下るだとカッコ悪いだろ。
27 名無しさん 2016/03/23 19:48 ID:RUG
変えるべき!大学行くお金が無いと言えば、奨学金があるじゃなーい、とか大人は言うが、子供はただで学費が出ると間違う
実際は金が無いなら消費者金融で金借りろやクソガキwと言ってるのと一緒
28 名無しさん 2016/03/23 19:49 ID:0C0
「奨学金」の名前にして日本学生支援機構からたくさん借りてもらい、
天下りした役人に1500万円以上の給料を支払ってもらうんだよ
30 名無しさん 2016/03/23 19:55 ID:Ga5
奨学金という名称は一種の栄誉として残すべきだ
つまり学力試験を課して合格した者にだけ返済免除の奨学金を与えれば良い

それ以外はただの学費融資とするのが正しい
33 名無しさん 2016/03/23 19:57 ID:tYz
卒業生を雇用した企業に返済をさせればいいじゃん。
若い人材を入れれるんだから安いもんだろう。

すべての学生がもらえない奨学金なんかに税金を使うなよ。
出すなら政治家を半分にしろ。
そうすれば学生全員を無料で学校にいかせれるだろ。
39 名無しさん 2016/03/23 20:04 ID:rKu
出ても意味ないような大学行って借金するのが馬鹿。

泣きながら返せばいい。
41 名無しさん 2016/03/23 20:04 ID:F9R
学資ローンだな
学生ローンなんて消費者金融でもしてるだろ
奨学金や学費の減免は本当に優秀で親の所得に応じてやるべき
そして大学を整理統合してセンター試験で主3+選択3で500点以下は入学認めない方向で
51 名無しさん 2016/03/23 20:26 ID:RuV
つか、まず親への貸付形式の無利子学資ローンを整備すべき。
57 名無しさん 2016/03/23 20:37 ID:859
これ説明書きにちゃんと金利やなんかについても明記されてるし、必ず「各々返済プランを計算して、無理のない金額を借りましょう」ってアナウンスもされる。
そのうえで契約した後から「こんな制度はおかしい!」とか言ってる連中は、盗人猛々しいにも程があると思うが。
100円のハンバーガー注文した後に「このハンバーガーは不味い!俺は80円しか払わない!」ってゴネるのと同じだぞ。
59 名無しさん 2016/03/23 20:41 ID:RuV
>>57
働いてもいないのに返済プランもクソもないわ。
絵に描いた餅でしか無い。

若い奴に高額な絵を売りつけてる奴らと変わらん
63 名無しさん 2016/03/23 20:49 ID:Kdu
>>59
親が連帯保証人になるだろ
当然親が指導することが期待される
67 名無しさん 2016/03/23 20:56 ID:9ih
>>59
その例えは面白い
学生を一種の金融商品としている訳だな
60 名無しさん 2016/03/23 20:42 ID:i/3
同意できる。


「奨学金」と名称のつくものに対して勘違いを刺せる内容だ。


「学生ローン」という名称は理解しやすい。その怖さも!
61 名無しさん 2016/03/23 20:45 ID:Aiw
名称替えてローンを前面に出しか、貸付人員数を大幅に絞っていくか、しかない。
62 名無しさん 2016/03/23 20:46 ID:FZy
「学生ローン」じゃ遊ぶためにサラ金借りてる麻雀学生みたいじゃん
「学費ローン」だよね
69 名無しさん 2016/03/23 20:59 ID:ovM
学生破滅ローンで
70 名無しさん 2016/03/23 20:59 ID:VfI
ていうか親がある程度高学歴だったら奨学金のことも知ってるから
借りるのに慎重なんだよ。
返済義務も知らないのは親も高卒だろw
83 名無しさん 2016/03/23 21:19 ID:IOM
第一種(無利息)→無利子学生ローン
第二種(利息が付くタイプ)→学生ローン
これでいい。

紛らわしくなるから返済を要する融資制度には奨学金という呼称を用いてはならない。
75 名無しさん 2016/03/23 21:12 ID:Cuj
働いて金貯めてから大学に行くような世の中になればいいんだけどな
雇用も流動的になるし、新卒一括採用もなくなるだろ
HOMEへ戻る