【経済】資本主義の成熟がもたらす「物欲なき世界」 消費対象はモノからコトへ

2016年07月29日 13:12 ニュース
「モノが売れない時代」とよく言われます。背景には景気の低迷で所得が減り、消費に回すだけの経済的な余裕がなくなったということもあるでしょうし、 あるいは消費者嗜好の多様化でほしい商品になかなか巡り合えないということもあるかもしれません。 しかし、重要な要素としてもう1つ、僕ら消費者の物欲がなくなってきているということも事実としてあるのではないかと思います。 2013年2月に上梓した『中身化する社会』では、ソーシャルメディアの普及によって商品も人間も中身が可視化され、見かけではなく本質が追求されるようになること、広告に踊らされて見栄を張る必要もなくなりつつあることを書きました。 この原稿を書き終えようとするとき、さらに深掘りしていきたいテーマが見えてきたんです。それが"消費"でした。 世界各地に足を運んで消費者や生産者に話を聞いたり、街の変化を見聞きする中で、特に先進国、先進都市でモノに対する消費欲が落ちているという流れが見えてきた...
資本主義の成熟がもたらす「物欲なき世界」 | ニューズウィーク日本版
8 名無しさん 2016/07/23 12:41 ID:S8B
金が無い、はい論破。
11 名無しさん 2016/07/23 12:44 ID:ENO
まぁ三食とネットがあればねぇ
12 名無しさん 2016/07/23 12:46 ID:qTa
本当に必要な物は限られる、流行りや単純便利の
モノを捨て去ればシンプルで心地いい。
14 名無しさん 2016/07/23 12:46 ID:ENO
価値の表れが物だったけど
もう物を通さなくていいからそりゃ売れないよな
19 名無しさん 2016/07/23 12:49 ID:cpq
そういう時代に日本の上級国民の頭の中は80年代で止まっていて
ものつくり、土建しかないんだからどこが先進国かとw
22 名無しさん 2016/07/23 12:54 ID:O5N
収入の露骨な格差の拡がり傾向はこれからの時代も続いていく
そもそも雇う側の事業が何年持つかわからない

>>19
いまだに封建主義東京が日本の情報、行政、政治、全て握っているうちはダメだろうな
沈んでいくしかない
21 名無しさん 2016/07/23 12:52 ID:Y8o
金がないだけだっつうの
増税しまくるから消費が減ってるだけ
いい加減見えない聞こえないあーあーあーはやめろ
ガキじゃねぇんだから
23 名無しさん 2016/07/23 12:55 ID:xVD
金がないというより個人にとっての投資対効果が薄いんだな
都会ほど社会インフラが発達してるから
26 名無しさん 2016/07/23 12:58 ID:Bdp
5年前に立てるべきスレ
24 名無しさん 2016/07/23 12:55 ID:2VY
金がありゃ買うわボケ
27 名無しさん 2016/07/23 12:59 ID:J2N
買いたいものなにもないので
いらない 金
31 名無しさん 2016/07/23 13:03 ID:i62
ミニマムライフの私に世の中が追い付いてきた
32 名無しさん 2016/07/23 13:05 ID:uu5
でも指標は車なんでしょーw
政府や経済界は古い世界の在り方の車をなんとかしようとして
新しいところにお金が流れず無駄なお金になってるんだろうね。
35 名無しさん 2016/07/23 13:11 ID:okW
>>1
敢えてしない、のと
金が無くて出来ない、というのは
分けて考えろよ
食う住む着る乗る辺りを最低限のライン抑えた上でならともかく
それらすら満足に為しえず何が成熟か
36 名無しさん 2016/07/23 13:13 ID:8Ch
あり得ることだし、もう起きてますね。
中間層が少ない社会では起こりうる事象。
手が届かないから諦めるではなく、
良く考えたら不要だからニーズがあった
ものが別の物に置き換わって供給される。

資本主義に傾きすぎたあげくに待っている
未来をこの記事は言ってますね。
37 名無しさん 2016/07/23 13:14 ID:3yP
若い人がモノを買わないのは復讐、言い過ぎなら抵抗じゃないかな
38 名無しさん 2016/07/23 13:14 ID:4ZG
くだらん
じゃ二十歳前後の若者に1000万円渡してみろよ
若者がお前の言う通り行動したら、土下座してやる
40 名無しさん 2016/07/23 13:19 ID:PDA
モノはもう行き渡った。
買い替え需要しかない。
43 名無しさん 2016/07/23 13:22 ID:N1T
本や映像・音楽メディアを棚にズラッと並べる時代じゃなくなったように
形あるものに執着する人が減ってきてる
50 名無しさん 2016/07/23 13:42 ID:mJz
>>43
「所有」の概念が変わったんだよな
音楽も・映像もネットでいくらでも聞けてみられる時代だから
オタクなコレクター以外は形あるものを所有する意味を失った人が増えた
42 名無しさん 2016/07/23 13:21 ID:XCl
これからは風俗だな
47 名無しさん 2016/07/23 13:33 ID:mJz
まぁ共産主義にはならなくても、自然と脱資本主義化が起こるだろうね

行き過ぎた物事には必ずカウンターがあるものだから
48 名無しさん 2016/07/23 13:38 ID:ffR
供給より需要が常に高い状態ならそこに価値が生まれる

未だそれがあるのは携帯とか通信の分野だな
ポケモンGO現象に表れるように高い料金払うのも惜しまない状況
49 名無しさん 2016/07/23 13:39 ID:Jdz
>>48
日本勢が駆逐されてる業界だな
52 名無しさん 2016/07/23 13:43 ID:LxM
アマゾンで2000円分探すのが大変。それぐらい物欲がない
54 名無しさん 2016/07/23 13:45 ID:P5e
>>52
送料を考えると結局、近所で買い物した
55 名無しさん 2016/07/23 13:45 ID:BYO
アマゾンギフトが4500円ある
コナカ1500P ヨドバシ800P 現金化したい 買うものがない
56 名無しさん 2016/07/23 13:45 ID:5hA
以前のように楽天スーパーセールとかでポイント最大に出来るほど
買い回りできなくなってきた。
57 名無しさん 2016/07/23 13:50 ID:aJJ
日本の場合、買っても置く場所に困る事が多い
収納スペース的な上限にすぐ達してしまう
62 名無しさん 2016/07/23 13:57 ID:BYO
>>57 そう うさぎ小屋敷地130平米 建物90平米程度を30年ローンで人生固定してしまうから
買い物しても置く場所がすぐに足りなくなる。都内敷地最低50坪にしろ
程度の低い建売をボッタクリで売るから 物置き自転車置き場すら作れない
70 名無しさん 2016/07/23 14:04 ID:j+v
>>57
日本は不動産が高すぎるから
消費が増えないんだよな
59 名無しさん 2016/07/23 13:53 ID:yyK
貧乏な方が濃い人生送れたりするんだよ。
貴重な物のやり取りで心の交流もできるし、豊かなことが高い自己評価
にもつながる。豊かになるという目標を持って生きることができる。
しかし物が満ち足りても心が満ち足りないのはどうしてだろう。
61 名無しさん 2016/07/23 13:57 ID:/CL
今の若者は間違いなく勝ち組だよ
今の30代はかなり運が悪かった
64 名無しさん 2016/07/23 13:58 ID:pbN
貧乏で情報もろくに得られなかった時代は不幸だわ
貧乏でも情報があれば戦える
65 名無しさん 2016/07/23 13:58 ID:UWp
中国人ですら爆買いから体験観光に移ってんのに、役人や経済三団体などの上層部の老人どもはバカの群れ。
74 名無しさん 2016/07/23 14:08 ID:lwj
物欲はあるだろ
他人に見せびらかすのが
目的のモノが売れないね
87 名無しさん 2016/07/23 14:14 ID:s0R
価値のほとんどがステータス性で占めるラグジュアリー・ブランドなんかを
興味ないんでwwと鼻であしらえる時代になってから
貯金も趣味も実に捗る
社会人になったらしっかりした店で飲んでしっかりした物を身につけろと
奇妙な同調圧力をかけてきたおっさん達の時代が異様だったんだよ
88 名無しさん 2016/07/23 14:18 ID:UWp
>>87
値の張る見栄の良い物で周り固めて「一人前になったなぁ」みたいなのはあったな。
格好だけいっちょまえで中身スカスカ、65年も生きて来てその程度かよ?みたいな。
89 名無しさん 2016/07/23 14:22 ID:UsL
社会人になったらいい腕時計しろよ。
営業の相手に失礼だぞ。
って相手はiPhoneで時間見てるんですけど。
93 名無しさん 2016/07/23 14:34 ID:t3X
お金があってゴミどんどん捨てられればいくらでも物消費しますがな
95 名無しさん 2016/07/23 14:37 ID:IfK
物欲なき世界じゃなくて金がないから身の丈にあった生活をするしかないってだけだよな
121 名無しさん 2016/07/23 15:16 ID:9/5
人の物欲を刺激し続ける資本主義が停滞してるということだ
しかしまた産業革命や技術革命が起こればそれを中心に人々の欲が盛り上がるさ
128 名無しさん 2016/07/23 15:24 ID:K7P
今は物が壊れないし性能も頭打ちで買い換える需要が無い
パソコンのCPUの性能もここ5年位買い換えるほど向上してないしなw
131 名無しさん 2016/07/23 15:30 ID:99w
>>128
PCはwin10になっちゃったからな・・・

自分は2020年までは買い換える事は無いし
2020年になってwin7のサポート終わっても
そのままwin7使い続けるかもって思ってるよ
134 名無しさん 2016/07/23 15:38 ID:3vq
物の開発コストが上がり過ぎて
回収できる値段だと誰も買わなくなった
サービスの開発コストは安いから割安な値段設定で皆買っていく
結果元気なのはサービスだけって奴でないの?
143 名無しさん 2016/07/23 16:07 ID:SBf
モノの消費からコトの消費に移ろうが必要なのは金なのは変わらない
コトの消費のほうが安上がりだから流行りつつあるだけ
さらに格差が広がって大多数の人がコトも消費できないくらい追い詰められるのもまた
資本主義の構造的本質
144 名無しさん 2016/07/23 16:12 ID:8zi
スマホの登場もあるよな。
財布すら要らないし。
145 名無しさん 2016/07/23 16:12 ID:d8d
物欲に限定されることじゃないと思う
いろんな欲求を満たそうとすることに倦み疲れているという方が正確だろう
HOMEへ戻る