「コミュニケーション強者」ばかり採用したら会社が大混乱! 口だけ上手くても仕方ない

2016年12月06日 23:49 ニュース
1 名無しさん 2016/12/06 22:06 ID:CAP
近年、働く人はコミュニケーション能力が重要だと言われる。経団連の2015年度新卒採用に関するアンケート調査によると、選考時に重視する要素は 12 年連続で「コミュニケーション能力」が第1位だ。

そんな中、あるツイッターユーザーのこんなツイートが話題になっている。
「某本社の皆さまが仕事をみんな外注にしちゃったためにノウハウがなくなって大混乱になっているので、就職面接でコミュニケーション強者を選抜していくと仕事をせず責任を回避するスキルにだけ長けた人材が集まってこうなるのだなということがよくわかって微笑ましい気分になった。育成失敗だわ」

■「採用面接が狐と狸の化かし合いみたいな状態」がいけない?

つまりコミュニケーション能力を重視するあまり、口だけは上手いが仕事ができない人ばかりを採用してしまったのだ。別のユーザーからは、こんな声もあった。
「コミュニケーション強者しか採らず何もかも外注していたら業務が回らなくなったため、コミュ障のエンジニアも採るようにしたものの、彼らの扱い方が分からず邪険にしていたら皆逃げてしまったという会社の話なら知ってる」
主力のエンジニアがいなくなってしまえば会社は立ち行かない。「『コミュニケーション強者』は同族同士でしかコミュニケーションが取れないらしい」と結んでいた。

これに関して思うところがある人が山ほどいたようで、一連のツイートがトゥギャッターにもまとめられ22万以上閲覧されている。「それコミュニケーション強者と思っていた無能じゃん…」などと指摘するコメントが、続々寄せられていた。

「同質性が担保されていないとコミュニケーションできない層にそもそもコミュニケーション強者とラベリングしていいのだろうか」
「それはコミュ強ではなくてただのうぇーい族なのでは。」
「あ、これ歴史の本で何度も見たことが有る。口の上手い奴だけ側近にしていってダメになっていく王朝のパターンだ」
面接の時、馬が合っただけで決めていればそうなる、という採用側への指摘も多かった。

「コミュ強を採用するつもりが、『採用されるためにコミュ強を演じただけの人』を採用してしまった、という話に見える。採用面接が狐と狸の化かし合いみたいな状態になっている限りは、この手の採用ミスは避けられないだろうなぁ…」

■真の「コミュニケーション強者」は相手が「コミュ障」でも気にしない

そもそも、コミュニケーション能力とはなんだろう。そもそもの「コミュニケーション」の意味は、「言葉や文字で互いの考えを伝達、交換すること」などと辞書では定義されている。決して「口がうまい」「世渡り上手」のことではない。

職場では、上司の指示をきちんと聞き、理解し、疑問点があれば質問をして、指示通りの成果・結果をだすのが最低限の基本になる。
考えてみれば当たり前だが、こんなにもコミュニケーション能力が求められているのは、それが苦手な人や、意味を取り違えている人が多いからかもしれない。

ツイートには、「本当のコミュニケーション強者とは」と語るものも少なくない。
「本当に卓越したコミュニケーションの達人は相手がコミュ障だろうが何だろうが仕事で組むべき相手と見ればあの手この手で巧みにコミュニケーション取りに行くもの」
「同僚に、相手の担当が老若男女陰キャ陽キャ問わずどんなタイプだろうと必ず仲よくなって仕事をまとめて帰ってくる人がいて、そいつには絶対にかなわないといつも思い知らされます」
なんだか、根底には仕事に対する熱意の違いがあるようにも感じる。いずれにしろ、本当の意味での強力なコミュニケーション能力がある人はそうそういない。上っ面の「コミュ力」ばかり見ていても、上手くはいかないようだ。

http://blogos.com/article/200865/
コミュニケーション能力 - Wikipedia
コミュニケーション能力とは、一般的に「他者とコミュニケーションを上手に図ることができる能力」を意味する。
これに対してコミュニケーションスキルとは、人と人の間でコミュニケーションをとる方法・手法・テクニックを理論付けし、検証を行い技術または知識としてまとめたもの。コミュニケーション能力とコミュニケーションスキルを同義に扱う企業も多い。なお、「相手の目を見てはきはきと話す」「アフターファイブは同僚と酒を酌み交わして親睦を深める」といった、人と直接会うことに伴う能力のみをコミュニケーション能力とするのは誤用であり、電子メールや手紙による、顔を一切合わせない付き合いでもコミュニケーション能力は問われる。
4 名無しさん 2016/12/06 22:08 ID:3qU
口ばっかりでロクに仕事ができない奴っているよね
やりたくないことやめんどくさい仕事を誰かに押し付けたり
431 名無しさん 2016/12/06 23:08 ID:agA
>>4
そういうタイプが出世するんだ
自身のアピールがうまいからな
世渡り上手って奴だな
5 名無しさん 2016/12/06 22:09 ID:b7A
うちの上司口だけで渡ってきたタイプ
もう俺壊れそうだわ

上への報告は俺が悪いってことで全部済ませてるし
上司で展開止まってた仕事が期限すぎて回ってくるとか茶飯事なのに全部俺のせいになってるし
22 名無しさん 2016/12/06 22:15 ID:IrU
>>5
おまおれ
しんどいよな
78 名無しさん 2016/12/06 22:29 ID:ulX
>>5
上司の上司もいい加減に気づけよな。

だいたい仮に部下の仕事が遅くても、それを管理するのが上司の仕事なんだが、
なぜか中間管理職の肩を持つ役員が多いよな・・・

友達気分で仕事をしているからだろう。
430 名無しさん 2016/12/06 23:08 ID:rP+
>>5
強制終了になるぐらいなら思いをぶちまけた方がいいよ
554 名無しさん 2016/12/06 23:21 ID:fgJ
>>5
そんなんかぶる事ないと思うよ
馬鹿に付き合っててもろくな事ないわ
甘えるだけ
609 名無しさん 2016/12/06 23:26 ID:GiO
>>5
全く同じ境遇の人がいて驚いた
お互い苦労しますなぁ〜
13 名無しさん 2016/12/06 22:13 ID:DOj
コミュニケーション能力って口の上手さとは別じゃないのか
617 名無しさん 2016/12/06 23:27 ID:/cq
>>13
いい気分にさせられた面接者がとっちゃうんだろ。
まあ、口車に騙される女と一緒のメンタルだろうけど。
20 名無しさん 2016/12/06 22:15 ID:HDw
コミュ強ぽいやついるな
薄っぺらで話がつまらん
帰れと思う
21 名無しさん 2016/12/06 22:15 ID:abG
普段から芸人みたいなノリで話す自称コミュ強が多いもんな
ペラペラ喋らなくていいから相手にチャンネル合わせておなじトーンで返せるやつの方が最後はうまくいく
人の話を真面目に聞かないやつにコミュニケーションなんて出来るわけがない
30 名無しさん 2016/12/06 22:19 ID:CMQ
コミュニケーションの上手いやつって、如何に人を自分の思い道理に動かそうか
余計な情報を悟られずに勘違いさせるかってことだけに心血を注ぐんだよな
自分の意見をまるで客観的な、普遍的な意見のように主張するんで何が言いたいのかわかんない
いや、分かるんだけど共通する主題を抜き出すと「私はホットポテトです」って自己主張してるようにしか見えない

コミュ障や口下手ってのは自分の伝えたいことだけを主張する
表現力が乏しいし、口調もたどたどしいが、わかりづらいところは聞き返せばいいだけだから大した問題じゃない
484 名無しさん 2016/12/06 23:14 ID:zRl
>>30
まぁそうなんだが、管理職は、結局外と化かし合いしないといけないから、
口八丁も必要なんだよね。
601 名無しさん 2016/12/06 23:26 ID:aoY
>>30
そうそう。
前の会社に30台でやり手の中間管理職が二人いたけど、一人はそのとおりでした。
人を自分の思った通りに動かそう、自分の都合のいい情報で操作しようとしてた。
もう一人は腹を割って親身に話してくれる、本当に人間ができた人でした。
33 名無しさん 2016/12/06 22:20 ID:Amj
フェイスブックで華やかな自分を演じてそう
37 名無しさん 2016/12/06 22:21 ID:Lq9
>>1
そもそも「どのような能力を持った人材が欲しいのか」ということを採用者側がはっきり自覚している場合は少ないような気もする
39 名無しさん 2016/12/06 22:22 ID:FRG
コミュ力低くても黙々と作業する人や黙々と研究する人ってのは必要だからな
40 名無しさん 2016/12/06 22:22 ID:iLE
企業がこんなだから学生が勉強よりサークルとか学外活動の実績ばっか作ろうとするんだよ

リーダーとして活躍し〜♪
仲間と力を合わせることの大切さを学び〜♪
御社でもこの経験を活かして〜♪

同級生で誰よりも真剣に講義を受けてて成績も良かった地味が最後まで内定が決まらず(自分じゃないからね)
友達に出席票を出してもらってばっかで試験は直前に
友達のノートをコピーしてるウェーイ族がすぐに内定をもらってたわ
51 名無しさん 2016/12/06 22:24 ID:Tiq
>>1
SANYOが社員の査定基準を「技術」から「コミュ能力」に方針転換したら
わずか5年で会社傾いてパナソニックに吸収合併されたのは有名。
56 名無しさん 2016/12/06 22:26 ID:V6J
技術者と顧客の間を取り持つような、どちらの話もよく聞いて噛み砕いて相手に伝える人材が必要なんだよ
57 名無しさん 2016/12/06 22:26 ID:2YB
ノリだけいい、テンションだけ高い
ってやつね
54 名無しさん 2016/12/06 22:25 ID:v1/
外見飾ったウェーイ系ばっか雇ってる、某サイバーエージェント社の悪口はやめろ!
58 名無しさん 2016/12/06 22:26 ID:xL6
でも出世するのはコミュ強の人ばかり
社長に媚びるわ媚びるわで気持ち悪い
61 名無しさん 2016/12/06 22:26 ID:crW
コミュ力って気持ち悪い。

何も無い人に価値を持たせるために作られた言葉だと思う。
74 名無しさん 2016/12/06 22:28 ID:DUC
オレコミュニケーションなさすぎて困ってる

どうやったら、コミュニケーション身につく?
練習方法教えて
91 名無しさん 2016/12/06 22:31 ID:MH+
>>74
医者お墨付きのコミュ障である精神障害、発達障害の
就職支援施設だとなんと「雑談の練習」というものがある
181 名無しさん 2016/12/06 22:40 ID:DIJ
>>91
雑談練習したことある
でも全然会話できなかった

会話になるととっさに文章が組み立てられなくて支離滅裂になる
あと対人恐怖があって声かけられると震えて声が出なくなる
233 名無しさん 2016/12/06 22:46 ID:Xi2
>>181
自分が喋り下手な場合は、相手に喋らせるのが鉄則
相手が興味あることだったら、喜んで喋ってくれるぞ
143 名無しさん 2016/12/06 22:37 ID:h6o
>>74 まずは、とにかく次から次に喋れるようにする。
人の話を半分くらい聞きながら、あとの半分で次の話題を考えている状態。
喋り上手で日本のトップに位置しそうな明石家さんまは、人の話を9割聞いてなくて、ほぼ全力で次に面白いこと言おうとしてるので有名。

普通の仕事の人は、お笑い芸人ではないので、そこまで笑いを取らなくていいのだが、
先回りして理解が早いとか、そこから派生しそうな質問や提案を、間髪入れずに喋ってみせる。
そうすると、理解の速い会話の応酬が面白いと感じられて、話が弾むということになる。

わざとのように言葉を遅くして訥々と喋るとか、また的確な間を入れるという手法もあるが、
それらは、実は喋り倒す手法の後に追及すべき目標であり、かなり高度な技術だと思う。
76 名無しさん 2016/12/06 22:29 ID:DIJ
一方、俺は真のコミュ障。
日常会話が大の苦手。
105 名無しさん 2016/12/06 22:33 ID:h2H
>>76
女だけどいわゆる井戸端会議が苦手でできないのもコミュ障なのかな
79 名無しさん 2016/12/06 22:29 ID:tB+
黙々とやる奴をバカにしまくったからな
必要だったのに袋叩きにしてしまい締め出したもの
もううどうにもならない。
奴等は無駄と言われたならとことんやらない
頑固者やひねくれ者も多数
とくに口先だけのを嫌うからさ
2度と手伝わないと思われ……(´・ω・`)
81 名無しさん 2016/12/06 22:30 ID:fYA
>職場では、上司の指示をきちんと聞き、理解し、疑問点があれば質問をして、指示通りの成果・結果をだすのが最低限の基本になる。

これは職場でのコミュ力ではないような。

上司おじさんのプライドを損ねず、楽しく気持ちよく会話できる人材をコミュ力と言っていないのかの
82 名無しさん 2016/12/06 22:30 ID:bs7
コミュニケーション能力ってか話下手でないかどうか「だけ」しか見てないからだろうな
それに加えて、別に面接担当がそんなに能力高いわけじゃないって事実
会社にどんな人材が必要で、目の前の人材がどんな人間か理解する洞察力の高い人間が
そんなにゴロゴロいるわけない
83 名無しさん 2016/12/06 22:30 ID:2YB
ほんとは色んなタイプがいる会社が一番安定するんだよな
87 名無しさん 2016/12/06 22:30 ID:rHk
なんつーかコミュニケーションの意味勘違いしているんじゃねーの?
88 名無しさん 2016/12/06 22:30 ID:f9k
どの程度の規模の会社か知らんが、普通はいろんなタイプを入社させるだろ?
同じタイプの人間しかいない会社はツボにハマればいいけど、
大概ツボにハマらんし、ハマっても長続きしない。
仕事の全然出来ない人間だって、社内の不満のはけ口として有用だったりするし
93 名無しさん 2016/12/06 22:31 ID:tY6
世間話する能力なんていらねーよ
客の要望を理解して、効果的で現実的な提案をする
必要なのは突飛な能力じゃなくて、合理的で論理的で本質を突く思考能力だと思う
108 名無しさん 2016/12/06 22:33 ID:wD7
>>93
そのヒモを解き明かすまでにコミュニケーションが必要ということなのにね
最初から全てを教えてくれる人が用意されていない
94 名無しさん 2016/12/06 22:31 ID:i77
この会社、口だけが上手いヤツばっか昇進するなって思ってたら、
社長が口だけのヤツだったので、諦めた。
96 名無しさん 2016/12/06 22:32 ID:JwT
>1
つまりは人事がコミュ能力ないって結果だろ・・・

自分と話が合う奴だけ採用したけど、会社を回せなくなったという。
人事を解雇しろ。
97 名無しさん 2016/12/06 22:32 ID:51O
結局コミュ力ある奴と無いけど技術の高い奴
それぞれ適材適所で使えてこそ真の上司だな
でもそういう理想の上司ほどキャリアアップと称して良い会社に転職しちまうんだ…
103 名無しさん 2016/12/06 22:33 ID:kbf
選考ごとにくじひかせて生き残った奴を採用するってのはどうだろうか?
募集人数が多数な大企業では結構有力な選考方法だと思うのだが。
125 名無しさん 2016/12/06 22:35 ID:N0O
>>103
実際ドツボに嵌まらない対策として有効という話あり
110 名無しさん 2016/12/06 22:33 ID:uzM
コミュ力、コミュ力とよく言わるが、あれは私大文系とかノー資格ノースキルの凡人、その他大勢のフッツーの人間に必要なこと。
本当にハイレベルな人間、高学歴高偏差値の人間にコミュ力なんて元より無用。
人間力だの、コミュニケーションだのこだわってる時点でそいつが凡人であることを証明てるようなもの。
本当の天才にコミュ力なんていらない。
111 名無しさん 2016/12/06 22:34 ID:pZ+
コミュニケーション力の高い人ってのは
コミュニケーション力が低い人が存在するということを理解して他人と接してくれる
病的な対人恐怖ってのはまた別問題だから置いとくけど
明るくて押しが強いだけで気の弱いタイプを圧倒して去らせてしまうようなのは違うよ
122 名無しさん 2016/12/06 22:35 ID:3WG
自分と同じタイプとしかコミュニケーション取れないコミュ障のマウントゴリラばかり集めてもな。
口ばっかりで自分じゃなんもできないカマ野郎ばかりで実働部隊排除したらそら会社の体なしてないだろ。

馴れ合うことしかできない能無しには詐欺営業くらいしか仕事ねえよ。
123 名無しさん 2016/12/06 22:35 ID:GzL
コミュ力って言うけど、結局内弁慶力でしかないんだよな。
その労力を少しは外に向けろよと。
124 名無しさん 2016/12/06 22:35 ID:DOj
定義が不明瞭な言葉はみんな解釈が違うから必ず話が
ぐだぐだになる。これがわかるかどうかもコミュ力の有無
をはかる指標になると思うよ
127 名無しさん 2016/12/06 22:35 ID:OAR
基本的に日本企業は採用にあたっては有能より無能を好む
有能だと頻繁に意見具申してきて煩いが、無能は無茶な指示でも黙って従うから

その結果、有能な人ほど非正規労働者となり無能な正社員の下で働くという倒錯した状況が発生する

20年間、ゼロ成長で終わった現実がそれを物語っている
132 名無しさん 2016/12/06 22:36 ID:5we
口はその人の持つ資質や能力と関係なく、知識と年の功で達者になる
135 名無しさん 2016/12/06 22:36 ID:EIy
二八の法則というのがあってだな
世の中、2対8で出来てるんや
会社もそうや、マジメに働く奴が2割、プータラしてるのが8割
じゃあ、マジメに働く奴2割だけにしましょ、とかやっても
そのマジメな連中から、また8割プータラしてるのが出来るんやw
148 名無しさん 2016/12/06 22:37 ID:OdK
コミュニケーションって「落としどころ」だから
双方ちょっとづつ上手く負けること
149 名無しさん 2016/12/06 22:37 ID:IMb
日本の会社が言うコミュ能力って、
自分をよいしょしてくれるイエスしか言わない
自分に都合がいい下僕さん、って意味だからな。
154 名無しさん 2016/12/06 22:38 ID:SrC
某広告代理店勤務です
ウェーイ!なヤツばっか出世します
「指示しましたwww」というテイで1日中ずっとネットサーフィンしてるオッサンの評価が高いです
実際頭と手を動かして企画書からデザインまでやってるヤツはボロ雑巾のように使い倒されてます
これが日本の現実です
マネジメント?成績?なにそれ?人事とツーカーで仲良いヤツが圧倒的に有利
だからappleやgoogle、中韓にこれでもかと駆逐されて日本の国力落ちてるんだなと血肉で感じる
240 名無しさん 2016/12/06 22:46 ID:uzM
>>154
その「ウェーイ!なヤツ」は、早慶を中心としたコネ採用のおバカ私大文系でしょ?
そういう奴ばっか出世するってことは結構前から知られてます。
255 名無しさん 2016/12/06 22:48 ID:5we
>>240
だから日本の企業は悉くだめになった・・・・
そして大企業は日本人学生を雇わなくなってきた
266 名無しさん 2016/12/06 22:49 ID:SrC
>>240
そうそう
特に慶応は学閥が強いから人事なんかでも幅利かせてたとこあったね
あと早慶は東大落ちたヤツばっかだからコンプレックス抱えてて東大卒が可哀相な目に遭うことも珍しくない
自分はD通ではないが自殺した子もそんな感じで雑な扱い受けてたんじゃないかなと察するよ
241 名無しさん 2016/12/06 22:46 ID:Q8q
コミュニケーションとは能力ではない。作業である。声を大にして言いたい。能力ではなく作業である。
244 名無しさん 2016/12/06 22:47 ID:75z
日本はMBAすら持っていない経営者ばかりだから仕方がない
イエスマンで周りを固め、論理では無く根性論で経営するだけ
そら会社も傾くわ
246 名無しさん 2016/12/06 22:47 ID:OpI
ったりめーじゃんこんなの
遅いなー…日本は…
遅い、とにかく遅い
これが田舎に浸透するまでがまた長い…
252 名無しさん 2016/12/06 22:48 ID:Umj
>>246
多分半世紀はかかるな
248 名無しさん 2016/12/06 22:47 ID:ZFn
そもそもどこの会社も人事が口だけの無能ばっかじゃねーか
259 名無しさん 2016/12/06 22:48 ID:pHI
そもそも今の上の世代がそうやって来たわけだから、面接官が同種の人間なんじゃん?
だから同じ奴らを雇って落ちぶれていく。
261 名無しさん 2016/12/06 22:48 ID:J6E
コミュ力って話を聞く能力だと思うんだが
コミュ力とか言われてもてはやされたウェイ系って口達者で表面的な魅力、無責任な行動、どれもサイコパス傾向が高い
コミュニケーション能力ではないよな
273 名無しさん 2016/12/06 22:50 ID:876
面接やインターンのときのみで伝わる類いのコミュ力って
ウェーイ力と大して変わらないのかもな
会社に長いこといるなら、そういうのだけでは絶対いかんのよな
269 名無しさん 2016/12/06 22:50 ID:EOo
コミュというか狭い山の中でボス猿になりたがる馬鹿ほど、
出世するのが馬鹿な凋落日本の現実だな
まあこのまま衰退すればいいよ無能優遇社会・日本
HOMEへ戻る