エンゲル係数、ついに30年ぶりの高い水準に 収入上がらず家計負担が増加する異常事態

2017年02月23日 09:23 ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0217.html

暮らしぶりを表す指標として知られる「エンゲル係数」。家計の消費のうち食費の割合を示すものです。戦後、日本の経済成長に伴って暮らしが豊かになり、エンゲル係数は下がり続けてきました。しかし、ここ数年、上昇が続き、去年は、およそ30年ぶりの高い水準になりました。なぜエンゲル係数は上昇しているのでしょうか?(経済部・楠谷遼)

エンゲル係数は、食費を削ることには限界があるとして、係数が高いほど生活が苦しい状態を示すといわれます。エンゲル係数の推移を見てみると、終戦直後は60%を超えていましたが、その後、日本の経済成長にあわせて下がり続け、1992年に25%を割ってからは、20%台前半で推移していました。ところが、この4年間は上昇を続けていて、去年の平均は25.8%と、昭和62年以来、29年ぶりの高い水準になりました。

エンゲル係数が上昇している要因として挙げられるのは、食品価格の上昇です。総務省の消費者物価指数によると、食品全体の価格は去年、平均で1.7%上昇しました。特に生鮮野菜は価格の上昇が著しく、にんじんは前の年に比べて21.4%。はくさいは14.4%、ねぎは12.2%価格が上がるなど、生鮮野菜は平均で5%上昇しました。また、生鮮野菜以外では、ミカンは15.5%、ビスケットは10.5%、チョコレートは8%価格が上がりました。総菜や冷凍食品などの調理食品も1.4%上昇しています。これは、円安の影響で海外から輸入された原料の価格が上昇したこと。また、夏場に台風の上陸が相次いだことや長雨の影響によって、農作物が被害を受けたことなどが大きな理由です。去年は、原油の値下がりなどの影響で、食品以外も含めた消費者物価指数(総合)は0.1%下落したので、 食品の値上がりが際立っていることが分かります。

収入上がらず家計の負担は増かそれでは家計はどれほどお金を使っているのでしょうか?
家計調査によりますと、2人以上の世帯の去年の1か月あたり消費支出は28万2188円。10年前の2006年の29万4943円より減少しています。しかし、食料費は7万2934円と10年前の6万8111円より7%ほど増えていますので、食品価格の上昇がエンゲル係数を押し上げた大きな要因になったといえそうです。収入の推移を家計調査からみると、2人以上の勤労者世帯の去年の平均はひと月あたり52万6973円と10年前の52万5719円とあまり変わっていません。 エンゲル係数の上昇は、暮らし向きが厳しくなっている状況を反映しているようです...
エンゲル係数 - Wikipedia
エンゲル係数とは、家計の消費支出に占める飲食費の割合(パーセント単位)のこと。ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが1857年の論文で発表した。 一般に、エンゲル係数の値が高いほど生活水準は低いとされる。これは、食費(食糧・水など)は生命維持の関係から(嗜好品に比べて)極端な節約が困難とされるためであり、これをエンゲルの法則という。 エンゲル係数の高低は生活水準を表す指標となっているが、価格体系や生活慣習の異なる社会集団の比較には必ずしも役だたない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E4%BF%82%E6%95%B0
13 名無しさん 2017/02/19 12:11 ID:Gey
せっかく給料あがっても、不作や不漁で原料高も進んでるからな。
スーパーであれこんなに高いのか、て思うこと増えた。
15 名無しさん 2017/02/19 12:15 ID:vlk
デフレとか賃金上昇とか言われてるのはなんだったのかw
16 名無しさん 2017/02/19 12:15 ID:hxM
アベノミクスの成果や!
7 名無しさん 2017/02/19 12:09 ID:hNR
お前ら「ひもじいよう・・・ひもじいよう・・・」

安倍ちゃん「10億円ウマウマwwwwww」
19 名無しさん 2017/02/19 12:17 ID:Eou
アメリカの真似をして二極分化が進んじゃったから、
当然そうなるわな。
23 名無しさん 2017/02/19 12:19 ID:ePT
年金生活者はエンゲル係数が高くなりがち
4年前くらいから団塊世代が65歳の定年を迎え本格的な年金生活を送り始めている
調査した世帯のうち年金受給世帯の割合の推移も併せて出したらおもしろい結果になりそう
27 名無しさん 2017/02/19 12:22 ID:nLP
数字で出てこない部分で、内容量削減とか、原材料の変更とかもあるだろ。
31 名無しさん 2017/02/19 12:24 ID:IKe
最近、食以外の物は、中古で手に入れること多くなったな
機械・電器類は性能的に不満なくなってるし
32 名無しさん 2017/02/19 12:26 ID:IjM
そりゃ消費も堕ちる
34 名無しさん 2017/02/19 12:28 ID:qAK
娯楽やサービス業や贈答品に影響が出だすと手遅れ
旧東側諸国もどきに
40 名無しさん 2017/02/19 12:30 ID:BC2
去年の自動車販売台数がリーマン崩壊より下回ってたのはさすがに笑えない
41 名無しさん 2017/02/19 12:32 ID:IT5
そりゃこの異常気象だもの。
野菜などの値上がりでエンゲル係数も上がるでしょ。
文句があるならお天道様にも言ってよね。
45 名無しさん 2017/02/19 12:37 ID:br6
物価が上がるのはいいこと



ってリフレ派は言ってたけどな(笑)
48 名無しさん 2017/02/19 12:38 ID:B76
食品の値上げはほんとやべーからな
特定の商品というより全体的に上がってるから思った以上に重い
49 名無しさん 2017/02/19 12:39 ID:Hr/
日経曰くエンゲル係数の上昇要因は食のレジャー化だとさ。
書いてるやつもそんなの本気で思っちゃいない癖に・・・w
50 名無しさん 2017/02/19 12:39 ID:zP/
エンゲル係数高い=生活苦しい
と一概に言えなくなってしまったよね。
本当に苦しい人もいれば、
必要なもの買いたいものはほぼ揃ってもういいから
毎日の食事にお金をかける人も多いんじゃw
62 名無しさん 2017/02/19 12:44 ID:veJ
>>50
昔と比べたら食は豊かになってるよね
昔の日本人は質素なもの食べてたから
和食中心の
今はいろんなもの普通に食べるでしょ

今の若者は物欲なくなってきてるし
家具家電も普通に使えればいいってなってきてる
家具なんかニトリで揃えたり
54 名無しさん 2017/02/19 12:41 ID:L5X
金を持っているジジババはすでにモノを持っているからな
モノの消費じゃなく健康食品やグルメに金が回ってるんだろ
56 名無しさん 2017/02/19 12:42 ID:O3w
入ってくる金が増えないのに消費が増えるはずも無い
57 名無しさん 2017/02/19 12:42 ID:bnP
日本もいよいよ後進国になるのか。衰退が著しいしな。
残念な話だよ。
60 名無しさん 2017/02/19 12:43 ID:1R+
新卒の内定率が上がったと頻りにマスコミが取り上げているが就職先の大半は低賃金、サービス残業漬けのブラックだろ。
61 名無しさん 2017/02/19 12:43 ID:YAL
円安による生活レベルの低下で輸出大企業が潤ってるとも言える

下民は食えるだけでありがたいと思うべき
64 名無しさん 2017/02/19 12:46 ID:vlR
農家がドンドン引退していくから需給の関係で国産の食材は、今後も高くなるよ

国産の食材を求める限り、食費は今後も右肩上がりになる
71 名無しさん 2017/02/19 12:50 ID:zP/
>>64
日本産食いたいわ、なので地元産のものばっかり食ってる
なので、うちエンゲル係数高いわw
67 名無しさん 2017/02/19 12:48 ID:vlR
家電や車に金を使うより、毎日の食事を楽しむ生活に変化したなら
食費は増える。 これは何も悪い事じゃない。
73 名無しさん 2017/02/19 12:50 ID:dX2
収入に占める食費支出割合よりも、収入に占める自由に使える費用率の方が大事と思う。

ある貧困者が食事に事欠いているとの報道例で収入10万でアパートの家賃6万だったが、
食べれないということよりなんで家賃負担の大きさを問題にしないのか?
84 名無しさん 2017/02/19 12:58 ID:/N1
高齢化も影響してるんだろうな。
食費を安く済ませる炭水化物メインの食事は糖尿患ったらもう無理
生活苦しくても生きる為に食い物に結構な支出をせざるを得ない
85 名無しさん 2017/02/19 12:58 ID:N2R
消費は2%下がってんだっけ?それでエンゲル係数が高いとなると
本当に必要なものしか買わなくなって来てるんだろね
90 名無しさん 2017/02/19 13:00 ID:v/6
日本人は投資をギャンブルだと思ってるからな
株価を上げても意味がなかったよ
外人と金持ちを儲けさせただけ
輸出企業も冴えないし
91 名無しさん 2017/02/19 13:01 ID:1fO
まだエンゲル係数とか言ってんの?
自炊する時代でないと意味ない指数。

外食で毎日過ごしてみましょう!
あら不思議、エンゲル係数上がって
収入同じでも、貧乏人に早変わり!w
315 名無しさん 2017/02/20 10:18 ID:iyE
>>91
消費が増えてりゃそうも言えるんだがな
実際は消費も減ってるからな
93 名無しさん 2017/02/19 13:02 ID:pdN
スーパーで買い物していて最近気づくことは
どう見てもベテラン主婦というか団塊世代の奥様たちも年取って
料理作るのが面倒なのか、すぐ食べられるものばかり買う。

菓子パン、ロールパン、惣菜、唐揚げ、やきそば、刺身、寿司、
一食あたりの単価は高くなるだろ。
305 名無しさん 2017/02/20 09:37 ID:dSg
>>93
女も働け働け、一億総活躍なんて言って、共働きしないと成り立たない家庭が増えてるんだから、どうしても食事の支度にしわ寄せが来る

スーパーで食材買うんでなく、出来合いを買うから食費は上がるよ

ベテラン主婦に見える年配奥さんもパート帰りで疲れてるかも

7時8時に帰宅して、ご飯支度してたら食べるの9時とかでは、間に合わない
94 名無しさん 2017/02/19 13:02 ID:gOL
人口減少、巨大な政府債務の根本を変えないと解決は無理

どんどん可処分所得が無くなっているのが現状なんだよ。

購買意欲とか天気、外国の危機とか関係ないから。
103 名無しさん 2017/02/19 13:05 ID:1fO
つか、統計みりゃわかるけど、
お菓子が年々売り上げ増えてんだよ。
お菓子やアイスが絶好調!
115 名無しさん 2017/02/19 13:19 ID:P9g
>>1
食材の価格が洒落にならん
もうちょっと何とかならんのか
117 名無しさん 2017/02/19 13:23 ID:Khl
17円の素うどんがメインになりつつある。うちはデフレ
133 名無しさん 2017/02/19 14:01 ID:gSL
マジで実感してる
スーパーのチラシを毎日チェックしてるけど今年に入ってから
値上がりしてて特売があまりない
HOMEへ戻る