「イヤホン難聴」ご用心…若い世代でもリスク 音量60%に

2018年05月30日 16:52 ニュース
イヤホンで音楽を聴く機会が増えたことなどから、若い世代でも難聴になるリスクが高まっている。世界保健機関(WHO)では、世界の11億人が難聴になる可能性があると警告しており、現場の医師らも「イヤホンなどによる難聴の初期症状は分かりにくいこともあり、注意が必要だ。放置して聴力を失うと回復するのは難しい」と訴えている。

■自覚ない進行

 東京都中央区の耳鼻咽喉科「日本橋大河原クリニック」に4月、20代の女性会社員が「おとといのコンサートで左耳が聞こえにくくなり、耳鳴りもする」と訪れた。コンサート会場では、女性の左側に大きなスピーカーがあり、大音量で耳が痛くなったという。女性はビタミン剤などを処方され、1週間程度で完治した。

 このように、急に聞こえが悪くなる一過性の難聴は症状が分かりやすいが、クリニックの理事長、大河原大次さんは「イヤホンなどで大音量の音楽を聴き続けている場合、少しずつ聞こえが悪くなるので気付きにくい」と指摘する。

 WHOは2015年、世界の中所得国以上で暮らす12〜35歳のうち、およそ11億人が難聴になる危険があると発表した。理由は、同年齢の半数近くがスマホなどを使い、イヤホンで大音量の音楽を聴いているためだ。

 日本補聴器工業会では、12年と15年に、あらゆる世代の約1万5000人を対象に、難聴に関するアンケートを実施した。その結果、14歳以下で難聴と自己申告したのは、12年は0.6%だったが、15年は1.5%に増えた。

 長時間、大きな音を聞き続けている危険性について、国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)の耳鼻咽喉科教授の中川雅文さんは、「片道1時間強の新幹線通勤で、耳を窓にくっつけて寝ることが習慣になった結果、難聴になった人もいる」と話す。

■連続1時間聴かない

 イヤホンを使って大音量の音楽などを聴くリスクは、中高年でも変わらない。

 電車内などは騒音で音を大きくしがちだが、中川さんは「最大音量の60%以下にすること、1時間以上連続して聴かないこと」をアドバイスする。ライブハウスでスピーカーが目の前にある場合は耳栓をすることも必要だ。

 大河原さんは「耳鳴りがして聞こえにくい、または小さい音が響いてうるさく感じる、耳がつまってふさがった感じがするなどの場合は、耳鼻科を受診して」と話す。

 中川さんは「耳は消耗品で、聞いていい音量と時間には限界がある。長持ちさせるには、大音量で音楽に接しないよう意識することが大切だ」と呼び掛けている。

■耳の負担抑える商品も

 耳への負担をなるべく抑えるイヤホンやヘッドホンも登場している。

 ビックカメラ有楽町店(東京都千代田区)では、外の雑音を消す「ノイズキャンセラー機能」のある商品も多く並ぶ。売り場担当の桝井一樹さんは、「小さな音量でも音楽を楽しめます」と話す。

 また、耳をふさがず、骨伝導などで音楽を楽しめるイヤホンも耳にいいとされる。ただ、音漏れしやすいなどのデメリットもあり、使うときは周囲に配慮したい。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00050011-yomidr-sctch
6 名無しさん 2018/05/27 14:51 ID:Jl2
難聴は治りにくいから気をつけろよ
でっかいヘッドホンで大音量で聴いていると危ない
108 名無しさん 2018/05/27 16:14 ID:wkd
>>6
治りにくいというより
治らないんじゃね?

程度によるかもしれないが
9 名無しさん 2018/05/27 14:53 ID:Hq8
20年前位から言われてるよね
3 名無しさん 2018/05/27 14:51 ID:e03
イヤホンがどうしてもダメ。外界の音が聞こえないと不安でしょうがない。なので必ずスピーカーです
238 名無しさん 2018/05/28 05:08 ID:Ij2
>>3 外界の音が聞こえないと不安でしょうがない。

だよなあ、エロ動画とか鑑賞し終えてふと振り向くとなぜか閉めていたはずのドアが少しだけ開いていた、みたいなのはイヤだし・・・
5 名無しさん 2018/05/27 14:51 ID:LFH
> コンサート会場では、大きなスピーカーがあり、
> 大音量で耳が痛くなった。

歌手に難聴が多い理由か
8 名無しさん 2018/05/27 14:53 ID:N1c
カナル型が苦手なんだけど、オープン型があんまり種類なくて困る
21 名無しさん 2018/05/27 14:58 ID:C0C
>>8
俺もだわ
Bluetoothのイヤホンでオープン型とか欲しいけど見当たらず、仕方なくカナル型使ってる
239 名無しさん 2018/05/28 05:14 ID:Fd/
>>8
カナル型の方が安く作れるからもうオープンが幅を効かせることは無いと思うよ
「カナル型は音がいい」とかいう、「アナログレコードは音がいい」に匹敵する大嘘も浸透してしまったし
265 名無しさん 2018/05/29 00:14 ID:vcO
>>239
ま、構造的な音質アドバンテージは置いといて、人口密集地帯で聴くならカナル型一択だからな。

音漏れないし、自分も周りの音をかなり遮断できるから音量少なめで音楽聴けるし。
267 名無しさん 2018/05/29 00:30 ID:M/7
>>265
ノイズの多いところでわざわざ音楽を聴く必要ないんじゃね?
どうしても聴くのならノイズキャンセリングのヘッドホンだろうが、ノイズキャンセリング付きで音がいいものは一つもないからねえ。
12 名無しさん 2018/05/27 14:54 ID:K3i
イヤホン音漏れするくらい大音量で聞いてるやつは理解できない
15 名無しさん 2018/05/27 14:56 ID:Nmc
大きな音から守る為に鼓膜が厚くなるんだっけ
厚くなる分振動しにくくなって小さい音が聞こえなくなるみたいだな
16 名無しさん 2018/05/27 14:56 ID:kUS
最近の映画館も音量きつい
20 名無しさん 2018/05/27 14:58 ID:4Dz
ブルートゥースイヤホン便利だけど耳にも脳にも影響でそう
22 名無しさん 2018/05/27 14:59 ID:lQo
ボーカルの声まで聞こえるくらいデカい音量で聞いてる奴いるよな、難聴になって当然だわ
23 名無しさん 2018/05/27 15:00 ID:olB
骨伝導にしよう
24 名無しさん 2018/05/27 15:02 ID:CaE
60%どころか30%でも十分だわ
周りが静かなクソ田舎なので…
25 名無しさん 2018/05/27 15:04 ID:rbK
コンサートスタッフは耳栓して作業してるもんな
30 名無しさん 2018/05/27 15:07 ID:LMe
音量60ってでかすぎだろ難聴になるわそりゃ俺はイヤホンでテレビ見るけどせいぜい20だぞ
60 名無しさん 2018/05/27 15:24 ID:yF2
>>30
自分も音量3割位だわ
あと護身のため外でイヤホンの類は使わない
32 名無しさん 2018/05/27 15:08 ID:qWu
難聴になると声も無駄にでかくなるし、本当に五月蝿いよねあいつらw
64 名無しさん 2018/05/27 15:30 ID:K3i
>>32
声大きい人って「(゚Д゚)ハァ?」って聞き返してくる率高いね
42 名無しさん 2018/05/27 15:15 ID:l3W
確かに若い奴らの声が最近異常に大きいな
夜中だと叫んでるのかと勘違いしてしまう、あれでふつうだなんてな…
43 名無しさん 2018/05/27 15:16 ID:Ke5
最大出力が機器で大分違うから普段聞いてちょうどいい大きさから60%かな
44 名無しさん 2018/05/27 15:16 ID:NCo
目も耳もか
老人じゃねえか
53 名無しさん 2018/05/27 15:20 ID:kC2
>>44
目はパソコンやスマホやタブレットで負担掛かってそう
失明を覚悟してるわ
46 名無しさん 2018/05/27 15:17 ID:byb
自転車で走ると風切り音がすごく煩わしいので耳栓してるわ
これも難聴なんかね
風が強いときはイヤーマフしてるわ
47 名無しさん 2018/05/27 15:17 ID:pKI
電車でデカい音出して音楽聞いてるやつって周りからどう思われてるか考えないのかな
開放型ヘッドホン使ってるやつとか頭おかしいと思うわ
49 名無しさん 2018/05/27 15:18 ID:Ke5
あと低周波ズンズンするよりシャカシャカ高周波音強調して聞いたときの方が
なんだか聞こえにくくなる気がする
51 名無しさん 2018/05/27 15:20 ID:YrT
ライブのスピーカー前の位置は本当にやばいね
1日経てば治るけど怖くて後ろの方で見るようにしてるわ
55 名無しさん 2018/05/27 15:21 ID:7OM
ベビーメタルの女の子達はヤバイよね
あんな小さい頃からずっと大音量の中で歌ってんだから
59 名無しさん 2018/05/27 15:24 ID:Pnl
>>55
歌うやつらはイヤーモニターしてるから爆音浴びてない
客だけが被害者
63 名無しさん 2018/05/27 15:28 ID:Ke5
運動会で高い音寄りになる放送用スピーカーも
爆音で真正面の射線に入ってしまうと耳がヤバぃ
72 名無しさん 2018/05/27 15:35 ID:aur
>>63
運動会はピストルで難聴になって訴訟によくなるし危ないな
応援の大太鼓とかもよくない
67 名無しさん 2018/05/27 15:32 ID:Ke5
大音量の高い音をまともに食らうとホンとビリビリして耳が痛いし
正に「音が耳に刺さる」って感じ
69 名無しさん 2018/05/27 15:34 ID:/DI
パチンコやってる人は難聴にならないの?
77 名無しさん 2018/05/27 15:38 ID:Ke5
>>69
あれは絶対なると思うなぁ、扉が開いただけでウワァ〜っと凄い音がする
工事現場や飛行機とどっちがいいのかねぇ・・・軽減用の耳栓いるかもw
115 名無しさん 2018/05/27 16:25 ID:PP7
>>77
工事や飛行場の方が音量では比較にならないほどデカいが労基法で一応守られてる
パチンコは無防備
78 名無しさん 2018/05/27 15:42 ID:JRa
俺これで突発性難聴になったわ インナータイプのイヤフォンは注意が必要
86 名無しさん 2018/05/27 15:50 ID:vgD
少なくとも、家で聴くときはヘッドホンとイヤホンは使わない方がいい。
93 名無しさん 2018/05/27 15:56 ID:Awd
カナル型はやっぱりマズいよな。
たまに聴くには良いだろうけど、常にあんなので聴いてたら難聴になるわ。
94 名無しさん 2018/05/27 15:57 ID:IeN
スマホだと最低音量でも五月蝿い動画が多過ぎる
イヤホン側にもボリュームコントロールないとキツい
102 名無しさん 2018/05/27 16:09 ID:zvc
分かるわこれ
イヤホンやヘッドホンってどう考えて耳に悪いからな
将来、補聴器生活したくないならイヤホンやヘッドホンはやめるべき
勿論部屋で大音量とかもな
167 名無しさん 2018/05/27 18:48 ID:yQU
自分は仕事でインカム使うんだけど
それで難聴気味になっているような気がする。
労災にならないかな
178 名無しさん 2018/05/27 19:31 ID:/wz
ライブで3回同じことやった
最初の2回は薬で治ったけど、3回目は治らなかった
ずっと耳鳴りがしている
177 名無しさん 2018/05/27 19:27 ID:ONe
難聴は早く病院へいくこと
それにつきる
HOMEへ戻る