【調査結果】「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」新しい音楽への探究心は24歳がピーク

2018年06月14日 17:58 ニュース
「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果

新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなり、昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力」とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。

新しい音楽を探さなくなる理由については、新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)など様々な要因を挙げています。回答者の半分近く(47%)は新しい音楽を探すためにもっと時間を費やしたいとも回答していますので、少なくても半分近くは音楽への興味を失ったためではないようです。

調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明しており、この年齢の75%の回答者が週に10曲以上の新しい曲を聴いたと答え、また64%が毎月5人の新しいアーティストを探していると答えています。

また調査によれば、60%の人は普段聴いている同じ曲を何度も聴いているだけであり、また25%は自分が好きなジャンル以外の新しい音楽を試してみることはないと答えています。


Why we stop discovering new music around age 30 - Business Insider
http://www.businessinsider.com/why-we-stop-discovering-new-music-around-age-30-2018-6

http://amass.jp/106231/
4 名無しさん 2018/06/09 18:16 ID:Xsr
フェスとか20代だったなぁ。
おっさんなったら音楽とかどうでもよくなってる・・・
7 名無しさん 2018/06/09 18:17 ID:39Y
お前ら、上司が顔を合わせる度に同じ話を繰り返したら嫌じゃないか?
いつも同じ曲、同じアルバム、同じ歌手を繰り返し聞くってのは、それくらいおかしな行動ではないか
8 名無しさん 2018/06/09 18:17 ID:8C0
ステマと同調圧力と握手券で死んだ業界
10 名無しさん 2018/06/09 18:18 ID:ypb
>>1

ジャンルは変わらないけど、
いや変わるか・・・
昔の曲も聴くけど、
今の若い連中の曲も聴いてる。
11 名無しさん 2018/06/09 18:18 ID:Asv
ジャズとクラシックに落ち着くな。
たまにガレバンで遊ぶと嵌るけど
12 名無しさん 2018/06/09 18:19 ID:brS
小室の再評価も小室ファミリーを聞いていた世代が30代を過ぎ
他の音楽を聞かなくなったからだろうな
15 名無しさん 2018/06/09 18:20 ID:rh9
活躍する若いアーティストに嫉妬したおじさんは
やれこれはアレのパクリだ、昔は良い曲がたくさんあったと
難癖つけて新しいものを認めようとしないからな
17 名無しさん 2018/06/09 18:20 ID:cDe
若いと付き合ってる相手の趣味に影響されるってのもあるわな。

女でパンクやメタルを聴いてるヤツのほとんどは、彼氏の影響だろー。
18 名無しさん 2018/06/09 18:21 ID:KMi
ある程度の歳になると、探すのがめんどくさくなって
持ってるのと、流れてくるのを聴くようになるな
19 名無しさん 2018/06/09 18:22 ID:z6r
1当たってるな

20代前半までの曲を繰り返し聞いてるだけの人生になる
20 名無しさん 2018/06/09 18:22 ID:UeV
BSで適当にクラシック聞いてると音楽の幅広がるけどな
21 名無しさん 2018/06/09 18:23 ID:PPj
昔は良かったってのが口癖になってる人は今のモノを見聞きしなてない。
24 名無しさん 2018/06/09 18:23 ID:x1H
仕事で無理やり探してる
たしかに仕事じゃなかったらモチベーション保てず探さない
やろな
25 名無しさん 2018/06/09 18:23 ID:OCp
コレ音楽に限らないよ
ゲームも漫画もアニメもそう
そして過去を美化して、新しいモノを触れもせず叩くようになる
27 名無しさん 2018/06/09 18:24 ID:tJg
飽きっぽいから有り得ないわ
28 名無しさん 2018/06/09 18:24 ID:ucP
だからNHKで懐歌謡ばっかやってるのか
30 名無しさん 2018/06/09 18:24 ID:lof
気に入った曲は固定化されている
新しいのは要らない
31 名無しさん 2018/06/09 18:25 ID:kNs
え?いまアラフォーだけど新しいアニメのOPEDが良かったら曲買うよ?
32 名無しさん 2018/06/09 18:25 ID:4Y6
言えてるわ
若いアーチストの曲でも聴くジャンルが偏ってくる
もちろん良いなと思う曲もあるが、探してまで聞こうと思わない
35 名無しさん 2018/06/09 18:26 ID:e3+
興味自体は学生時代で止まってるな
未だにその頃に好きだったものを聞くとテンション上がるけど
大人になったらたまたま良いと思ったものに出会わない限り、興味がもてない
37 名無しさん 2018/06/09 18:26 ID:w5Q
街中で音楽が聞こえてこなくなったのが、
音楽文化の衰退に一役買ってるな

いや聞こえるか。
チェーン店のコマーシャルソング。
38 名無しさん 2018/06/09 18:26 ID:T3T
けいおんで人生変わった棋士の話出た?
41 名無しさん 2018/06/09 18:27 ID:0DJ
YouTubeの登場がなければ俺もそうなってただろうな
楽しかったのは最初の2、3年だけだったけど
42 名無しさん 2018/06/09 18:27 ID:KPi
脳の老化
新しいことに興味なくなる
超軽度の認知症みたいなもんだ
44 名無しさん 2018/06/09 18:28 ID:JHN
最近毎日タリーズコーヒーで一服してるが午後5時ごろにかかってるモダンジャズにハマりかかってる。
47 名無しさん 2018/06/09 18:29 ID:zv1
なんてゆうか 映像付きのMVが 一番わかりやすい
自分にとって 音と絵はセットだよ

音楽だけでは 満足できない
48 名無しさん 2018/06/09 18:29 ID:PPj
音楽に対して、安心を求めるか刺激を求めるか。
30超えても刺激を求める人はその後も聴き続けるだろう。
51 名無しさん 2018/06/09 18:30 ID:S5x
青春時代に聴いた音楽が、一番心地いいからな。
仕方ない。
55 名無しさん 2018/06/09 18:32 ID:JJz
AVは年代とともに好み変わるのに
なにが違うんだろ
396 名無しさん 2018/06/09 19:44 ID:b7c
>>55
深いな
56 名無しさん 2018/06/09 18:33 ID:ec3
音楽雑誌とか買ってインタビュー記事とか読んでると最新の曲が聴きたくなるよ
57 名無しさん 2018/06/09 18:34 ID:4Y6
YouTubeでもマイミックスリスト垂れ流してたら、
これは?ってのに出会う事もあった
けど志向を先読みされてるから似たようなのばっかになるね
なんか知らんけどロシア民謡とか出てくるし
59 名無しさん 2018/06/09 18:34 ID:JHN
毎日聞き続けることで好きになる。
だからただの時報チャイムでも感動したり懐かしく感じたりする。
61 名無しさん 2018/06/09 18:35 ID:1ti
音楽にかぎらんな。歳とると新しいことできなくなっていく
62 名無しさん 2018/06/09 18:35 ID:rys
クラシック聞き始めたの30過ぎだわ
まったく詳しくもないけど

でも最近の流行歌ほとんど同じに聞こえる、とか昔いたアレに似てる、みたいに聞こえる
ってのは年なんだろうね
694 名無しさん 2018/06/09 20:24 ID:a2S
>>62
まったくいっしょw
でもクラシックなんて気取った連中が分かりもせずに背伸びして聞くものと思っていたが
齢を重ねると心落ち着くものに惹かれ出して
結果クラシック聴き始めたわ
65 名無しさん 2018/06/09 18:35 ID:/Yz
でも今は配信サービスが日進月歩だし、
ネットで曲漁るのも簡単になってるし、
10年後に調査したらまた変わってそうだけどな。
72 名無しさん 2018/06/09 18:38 ID:EIt
好みは決まるけど古いのしか聞かないってのは単に感性が落ちてるからだよ。
今のものでも好みに合うものはあるから。
77 名無しさん 2018/06/09 18:40 ID:/Yz
アイドルソングなんてマジで20年位ほとんど変わってなくね?
79 名無しさん 2018/06/09 18:41 ID:EIt
ロックバンドみたいなのは消滅したからね
そういうの好きな人は今は厳しい時代だね。
152 名無しさん 2018/06/09 18:56 ID:cko
>>79
インディーズバンドは多いけどね
メジャーデビューにとらわれることなく
自分たちのスタイルで活動するというパターンが定着してる感じ
80 名無しさん 2018/06/09 18:41 ID:6Hb
音楽をはやらせるのは個人じゃなくてメディアのはず
ジャスを世界音楽にしたのもアメリカのDJだろ
いい音楽を発掘してヘビーローテで紹介しろよプロ諸君
82 名無しさん 2018/06/09 18:41 ID:CdX
30歳過ぎていきなりヒップホップとか聴きだしてもそれはそれで微妙だろw
89 名無しさん 2018/06/09 18:42 ID:rGF
そうか、若い頃は洋楽やテクノクラブ系しか聴かなかったけど、
オッサンになるにつれ、若い子が好きになりドルヲタになったよ。
99 名無しさん 2018/06/09 18:44 ID:iVC
自分の心地よい音楽があればそれでいいからね
たまたま出逢うくらいで丁度いい
HOMEへ戻る