【ニュース解説】「ゲームバー」全国初摘発…友だちを家に呼んで「テレビゲーム」しても違法か?

2018年06月27日 13:43 ニュース
◆「ゲームバー」全国初摘発・・・友だちを家に呼んで「テレビゲーム」しても違法?

家庭用ゲーム機を置いた飲食店「ゲームバー」で、販売元の許可を得ず、客にゲームさせたとして、京都市内の2店舗の経営者ら3人がこのほど、著作権法違反(上映権侵害)の疑いで京都府警に逮捕された。府警によると、京都市中京区の店舗の経営者ら2人は6月13日、カプコン(大阪)などゲーム会社の許可を得ずに、家庭用ゲーム機のソフトを客に貸し出して、店内のゲーム機とテレビモニターを接続して、遊ばせていた疑いで逮捕された。

また、6月12日には、京都市下京区の店舗の経営者が、任天堂(京都)などの許可を得ずに、家庭用ゲーム機のソフトを客に貸し出して、遊ばせていた疑いで逮捕されていた。ゲームバーの摘発は全国初ということだ。

今回のようなゲームバーは、どうして著作権違反にあたるのだろうか。たとえば、子どものころ、友だちを家に呼んで、テレビゲームで遊んだ人も少なくない。

それとどう違うのだろうか。
著作権にくわしい桑野雄一郎弁護士に聞いた。

●ゲーム映像も著作物にあたる

「今回ゲームバーが摘発されたのは、上映権(無断で公衆に上映されない権利)侵害が理由です。『上映』とは、著作物をスクリーンなどに映写することをいいます。そもそも、ゲーム映像は著作物であり、ゲーム機器あるいは、それと接続したテレビモニターの画面に映し出すことも『上映』にあたります。ですから、著作権者の許可を得なければ、上映権侵害となるわけです」

家に友だちを呼んで、テレビゲームで遊ぶことと、どう違うのだろうか。

「上映権の侵害になるのは『公に』がポイントです。『公衆』に見せる目的で上映する場合に限られます。著作権法で『公衆』とは、不特定または多数の人をいいます。つまり、『特定かつ少数』の人に見せるために上映をしても、上映権侵害にはなりません。ですから、家に友だちを呼んで遊ばせる場合は、友だちという『特定かつ少数』の人に見せているだけですから、『公に』にあたらず、上映権侵害になりません」

では、ゲームバーの「客」は「友だち」と違うということだろうか?

「ゲームバーの場合、客という『不特定』の人に見せているわけなので、たとえプレーをしているのが少数だとしても『公衆』にあたり、上映権侵害となるわけです。同じように、たとえば、数十人?数百人の同級生全員に見せるとなると、『特定』されていても『多数』になります。『公衆』にあたり、上映権侵害となります。実は、何人までが『少数』なのかは、法律上、明確ではないのですが、同級生全員となると、明らかに『多数』にあたるでしょう」

●ゲーム実況動画の注意点

ネット上では、ゲームをプレイする画面をうつした「ゲーム実況動画」も人気となっているが、こちらは上映権侵害にあたらないのだろうか。

「ゲーム実況動画は、不特定または多数の人に見せる目的で投稿されています。しかし、動画サイトなどに配信されている著作物は、上映権の対象外とされています。上映権侵害にはなりませんが、ゲーム会社に無断で投稿すると、『複製権』や『公衆送信権』や『伝達権』といった別の著作権の侵害となります。もっとも、現在のところ、ゲームの宣伝になるなどの理由で、ゲーム会社が、条件付きで許可を与えたり、黙認したりしていることが多いようです。ただし、有料配信したりすると、ゲーム会社も黙認しないでしょう」


弁護士ドットコム 2018年06月23日 08時28分
https://www.bengo4.com/internet/n_8087/
4 名無しさん 2018/06/23 19:43 ID:QA2
商売にしたらダメだろw
友達から金取るのかw
11 名無しさん 2018/06/23 19:46 ID:Tuh
昔みたいにゲーセンやショップが勝手にゲーム大会とかやったら違反なんだな
61 名無しさん 2018/06/23 20:02 ID:Ccv
>>11
アーケード用の筐体なら業務用機だからいいんじゃ?
ショップでファミコンとかのやつはアウトだろ
13 名無しさん 2018/06/23 19:46 ID:gOF
貧乏でケチな友人がゲームプレイ料金要求してきた事はあったわ
他の友人からも怒られてやめたけど
14 名無しさん 2018/06/23 19:47 ID:kmJ
昔から勝手にファミコン置いてるのはアウトだったな 
17 名無しさん 2018/06/23 19:47 ID:MsJ
家でわいわい遊ぶだけなら個人の範疇だろ金儲けに利用すんなって話
16 名無しさん 2018/06/23 19:47 ID:2KB
年を取ると大人数でゲームする事なんてなくなる
マルチタップでボンバーマンしたい
19 名無しさん 2018/06/23 19:47 ID:SLP
昔小学生の頃ネオジオってので龍虎の拳を友達の家でやらしてもらってたんだけど
1プレイで50円取ってたな、あいつ犯罪犯してたんかw
22 名無しさん 2018/06/23 19:49 ID:Dzd
>>19
ネオジオのお値段を考えれば非常にリーズナブル、
良心的な価格でございます。
251 名無しさん 2018/06/23 21:24 ID:wkH
>>19
それ、単に友達料とられてたんじゃ
23 名無しさん 2018/06/23 19:49 ID:igv
まあこうやって専門家に聞くのは良いけどサ
そもそも常識的に考えてわかるだろうと
28 名無しさん 2018/06/23 19:50 ID:yIN
お金を取ったら違法だろうね
フリーソフトでも個人と営利企業は分けてるだろ
18 名無しさん 2018/06/23 19:47 ID:LJ8
日本のエンターテイメント業界は自らチャンスを潰すスタンス好きだよな
もう期待してないから別にいいけど
341 名無しさん 2018/06/23 22:27 ID:gST
>>18
音楽業界も然り海外と逆行してるな
37 名無しさん 2018/06/23 19:53 ID:nrq
ゲームできるネットカフェとの違いはなんだろう?
276 名無しさん 2018/06/23 21:43 ID:24n
>>37
ブース席は公じゃないけれどオープン席はアウトっぽいな
39 名無しさん 2018/06/23 19:53 ID:hMB
ラブホの部屋に良く置いてあったファミコンも違法なのかな?
営利目的だよね
42 名無しさん 2018/06/23 19:54 ID:bkX
中古のリサイクルは問題無かったんでしょう。
「プレイヤーによって結末が変わるんだから映画とかとは違う」って理由で。
これも似たようなもんじゃね?
45 名無しさん 2018/06/23 19:56 ID:VEe
でカラオケみたいに納めるシステムあるの?
46 名無しさん 2018/06/23 19:56 ID:d/w
レトロゲームなんて発売元がつぶれて著作権も誰がもっているかもわからんのばっかりだろうに
47 名無しさん 2018/06/23 19:56 ID:kmJ
100円で10分プレイとかあったな 
52 名無しさん 2018/06/23 19:58 ID:yn/
もしかして動画サイトがセーフならクラウドでゲーム提供はセーフなんじゃね?
あれは映像流してるみたいなもんやし
57 名無しさん 2018/06/23 19:59 ID:k21
泣き寝入り必至のインディーズゲームをプレイすればよかった
58 名無しさん 2018/06/23 20:00 ID:a3c
トーナメント形式で戦わせて景品出したからと聞いていたが違うのか
60 名無しさん 2018/06/23 20:01 ID:yn/
>>58
それなら別の法律だろ
63 名無しさん 2018/06/23 20:02 ID:pJB
商売にしたらダメってはっきり言やぁいいのに
グレーゾーンだよーってフリしてノルマの餌食にするやり方ね
相変わらずの無能警察クオリティーだねw
64 名無しさん 2018/06/23 20:03 ID:yCo
こういう店もっと増えてほしいな
もちろんライセンス料とかちゃんと払うことが大前提だけど
66 名無しさん 2018/06/23 20:04 ID:hMB
そういえばつべはそのへんどうクリアしてるんだっけ?
ゲーム関係数えきれないほど動画あるけど
89 名無しさん 2018/06/23 20:16 ID:9/U
>>66
勝手に宣伝しているようなものだから、ゲーム会社が放置しているだけだろう。
一々消させるメリットもないし。
69 名無しさん 2018/06/23 20:05 ID:sHY
昔アーケードゲーム基盤買った友人に1000円で当時出たばかりのストII X何回もやらせてもらったわ。
普通にゲーセンじゃあ豪鬼倒せんかったから楽しかったわ。
72 名無しさん 2018/06/23 20:06 ID:aRx
メダルに交換させてそのメダルで30分くらいファミコンを遊ばせる施設は昔あったような記憶が
81 名無しさん 2018/06/23 20:13 ID:zG/
>>72
中古ファミコンショップとか商店街のおもちゃ屋にもあった
友達がファミコンのドラゴンボールのラスボスがべジータのやつを買わずにそれだけでクリアしてた
75 名無しさん 2018/06/23 20:08 ID:Hds
商売の場ならアウトかな
レストランや居酒屋に客として集まっても
有名人混ぜたり有名になって集客効果が望める可能性があるからアウト
79 名無しさん 2018/06/23 20:11 ID:pJB
>>75
そう、その感覚ね
「かな?」じゃだめなんだよ法治国家なんだから
商用はOUT、それ以外はセーフと明示すべき
76 名無しさん 2018/06/23 20:08 ID:sSV
随分厳しくなったものだな、ケチ
78 名無しさん 2018/06/23 20:09 ID:WSK
友達クラブとして会員費を取って、その日集まった友達同士でゲームやって遊ぶ体でやるならどうだろう
91 名無しさん 2018/06/23 20:18 ID:/gy
>しかし、動画サイトなどに配信されている著作物は、上映権の対象外とされています。
なんでだろう。素朴に疑問。
97 名無しさん 2018/06/23 20:20 ID:dwI
>>91
CM効果もあるからな、配信者のプレイ見て実際に購入するケースも多いし
一応メーカー側も「これ以上先のストーリーの配信はNG」ってゲームもある
123 名無しさん 2018/06/23 20:30 ID:xDa
>>97
それ上映権と関係ない話
122 名無しさん 2018/06/23 20:30 ID:xxK
ある程度、ゲームバー市場が大きくなったところで著作権料取ればいいのに
最初から潰してれば、新しい産業も育たたないし、ゲームメーカーも得られるものがない。
126 名無しさん 2018/06/23 20:31 ID:CBK
漫画喫茶はOKでゲームバーはダメって何が違うんだろ
135 名無しさん 2018/06/23 20:38 ID:l1g
>>126
満喫は業界団体作って許可とって置くようになった
152 名無しさん 2018/06/23 20:43 ID:ow1
このくらいOKにすればいいのにね

これもゲームファンの裾野を広げることにはなると思う
157 名無しさん 2018/06/23 20:45 ID:qtK
>>152 許可取ればいいんやで
許可取りやすくする制度や組合作ればええんや
HOMEへ戻る