- 2 名無しさん 2018/08/02 21:55 ID:/ot
- おせぇよ
- 5 名無しさん 2018/08/02 21:57 ID:+Jw
- さっさと役所は全部西暦表記にすれば良い
- 6 名無しさん 2018/08/02 21:57 ID:GOM
- 遅すぎ
この間更新して平成35年まで有効だから(笑)
- 162 名無しさん 2018/08/02 22:37 ID:WLI
- >>6
同じくだわ
ほんまわかりにくい
- 13 名無しさん 2018/08/02 22:01 ID:9Lo
- >>6
俺も
無手数料で西暦表記の物に替えてくれるんかな?
- 8 名無しさん 2018/08/02 21:57 ID:DxL
- 括弧書き併記でええやんけ
なんで和暦表記やめるのか、意味わからん
- 47 名無しさん 2018/08/02 22:08 ID:RgU
- >>8
海外でも日本の免許で運転出来るとこがあるんだが、和暦だから期限切れててもバレないらしい
- 9 名無しさん 2018/08/02 21:59 ID:Qgt
- 和暦表記が忘れられるんだな。
- 10 名無しさん 2018/08/02 22:00 ID:Drc
- 天皇制の代表といってもいい、元号潰し
たぶん次が最後の元号になるわ、社会に認識されている
- 15 名無しさん 2018/08/02 22:02 ID:VMv
- >>1
皇紀使え
- 108 名無しさん 2018/08/02 22:23 ID:lCM
- >>15
リセットされないだけ分かり易いな。
- 20 名無しさん 2018/08/02 22:03 ID:T5s
- 公的書類から元号消したらあかんやろ
併記にすればいいだけだろ
- 22 名無しさん 2018/08/02 22:03 ID:vHm
- 和暦、まぎらわしいだけだから、廃止しろよ
メリットなし
デメリットしかなし
- 24 名無しさん 2018/08/02 22:04 ID:RjB
- 1月更新なんだけどー
平成36年までって表記されるんか
- 26 名無しさん 2018/08/02 22:04 ID:FVC
- 公的な場では西暦一本でいい
イデオロギーなどそういう小難しい話はどうでもいいが、それ以前に和暦だと単純にややこしい
- 32 名無しさん 2018/08/02 22:05 ID:QRY
- おいおい警察はおかしいぞ。キチンと元号を使え。西暦を入れたとしても併記だろ。
- 33 名無しさん 2018/08/02 22:05 ID:2zL
- 元号跨いで生年当てるの難しすぎるからな
これは良い変更
- 34 名無しさん 2018/08/02 22:06 ID:20h
- こないだ危険物取扱者免状を更新したが、平成40年まで有効だったよwww
- 40 名無しさん 2018/08/02 22:06 ID:f+b
- もう元号いらなくね?(´・ω・`)
- 42 名無しさん 2018/08/02 22:07 ID:tVq
- 時代を分別できなくなるぞ
和暦は和暦のメリットもある
- 684 名無しさん 2018/08/03 01:46 ID:Gmv
- >>42
世紀でいいよ
実際20世紀の3分の2は昭和時代だし
- 43 名無しさん 2018/08/02 22:07 ID:gRy
- お前ら元号の起源は中国だぞ
- 48 名無しさん 2018/08/02 22:08 ID:Bif
- もう元号いらんだろ。毎回毎回、結局は西暦に計算し直すから厄介なんだわ。
- 49 名無しさん 2018/08/02 22:08 ID:OHJ
- そもそも新元号早く決めれば丸く収まるのにね
- 52 名無しさん 2018/08/02 22:09 ID:AE7
- 役所は全て西暦でよい。
そうすれば利便性がよくなり仕事が早くなる。
元号なんてものは正月に使うぐらいで必要ない。
- 54 名無しさん 2018/08/02 22:10 ID:zoT
- 来年更新で、新しい元号で免許貰えると思ってたのに…
ちょっと寂しい
- 59 名無しさん 2018/08/02 22:11 ID:ytr
- 来年の夏に更新だから間に合うか
でも新元号の免許証も見たかったな
- 62 名無しさん 2018/08/02 22:12 ID:wON
- 昭和から平成に変わった時に期限を誤認して免許執行や車検切れが多発した
車検証も西暦にしてほしい
- 63 名無しさん 2018/08/02 22:12 ID:NQH
- 昔っから西暦と併記すればええのにって思ってたが
つか今年の免許更新間に合わないじゃん
交付日は残すってややこしい
- 68 名無しさん 2018/08/02 22:14 ID:qta
- ついでに誕生日はbirth dateと英記してくれ。海外で酒飲むのに大きいパスポート持ち歩かなくて済む
- 70 名無しさん 2018/08/02 22:14 ID:bnI
- 今年更新行ってきたばかりだから平成35年まで有効ってなってるわ
平成なんて35年までないのにこんなアホなことあるかよw
- 95 名無しさん 2018/08/02 22:19 ID:uqO
- 意識してなかったから気付かなかった
西暦のほうが分かり易いな
- 97 名無しさん 2018/08/02 22:20 ID:/sw
- 新元号の発表ギリギリにすることで対応間に合わないって西暦を一般化させて元号を事実上廃止させようとしてるのかと思ってた
- 111 名無しさん 2018/08/02 22:24 ID:SBG
- >>97
中途半端に今年の暮れとかに発表するのが最悪のパターン。
当日発表なら対応が間に合わないという前提で社会が回ってくれる。
どうしても事前にはっきりさせたいなら天皇の代替わりと関係なく干支が一周する周期で改元することにしたらいい。
で、30年くらい前から次の元号を発表してしまう。
- 100 名無しさん 2018/08/02 22:21 ID:6Dr
- 今の免許は平成表記なんだよな…
平成32年まで有効っていう免許もってる人
沢山いるんだろうなw
- 105 名無しさん 2018/08/02 22:23 ID:oC1
- >>100
俺のゴールド免許は平成33年8月まで有効w
うっかり忘れる気がするわ
- 109 名無しさん 2018/08/02 22:24 ID:6h3
- >>1
選択制にしてよ。おれは新元号で記載して欲しいわ。
- 118 名無しさん 2018/08/02 22:26 ID:/jl
- 免許の和暦はほんと迷惑だわ
年は西暦しか覚えてないから
ぱっと見て期限が分からない
- 132 名無しさん 2018/08/02 22:30 ID:SBG
- この手のスレでは必ず「和暦は普段使っていないからすぐに出てこない」という意見が大量に書かれるけど、
いつからそうなったんだろう。
昭和の頃は和暦の方が強いくらいだったし、平成に入ってもしばらくは和暦が結構使われている。
- 175 名無しさん 2018/08/02 22:40 ID:wON
- >>132
業務でコンピューターを使うようになってから
1990年代から一気にだろうな
特に和暦を使ったシステムは平成になった瞬間大混乱で
システム変更時期まで実際には存在しない昭和65年とか使って乗り切っていた
- 191 名無しさん 2018/08/02 22:44 ID:6h3
- >>175
というか、NEC98時代のパソコンだと、年号に四ケタも使う余裕がなかったから。
だから、2ケタの年号が重宝されていた。
- 232 名無しさん 2018/08/02 22:53 ID:wON
- >>191
西暦も下2桁処理だったから
むしろ和暦だと元号+数字2桁でデータ量多いから
そして西暦下2桁処理が問題になったのが2000年問題な
- 247 名無しさん 2018/08/02 22:56 ID:2sx
- >>132
平成最初の3年ぐらいの間に急激に廃れたイメージ。
代わりに9N年という西暦下2ケタが急激に広まり、「90年代」という単語が多用されるようになった。
これで、世紀末ブームと例のy2kに突入する。
日本は90年代を通して大不況だったから、このイメージと混乱はぴったりだった。
1998年が平成10年だが、ここで「平成2桁になった」という区切りをする人はほとんどだれもいなかったように思う。
大不況で大変な年だったが。
- 113 名無しさん 2018/08/02 22:25 ID:wcu
- 元号崩壊だな
これで色々な携帯の証書は西暦化だろう
- 122 名無しさん 2018/08/02 22:26 ID:85L
- これはけっこうな変化では
- 147 名無しさん 2018/08/02 22:34 ID:prI
- 他の公文書もどんどん西暦してくれ