ドライバー不足に悩む運送会社は多い。
大阪府泉北郡で鋼材輸送を展開する運送事業者では、大型ドライバーの採用を考えているが、「ここ3か月、人材を募集しても、まったくと言っていいほど反応がない」と驚きを隠せない。
同社社長は、「大型平車での近距離輸送、毎日帰宅できて、残業も月60時間程度、完全週休2日制という内容で募集をかけているが、何の反応もない」と話す。
京都市内でツーマン運行での近距離輸送を展開する運送事業者。「車両も2トンと小型であるため、以前はドライバーも多く確保できた。しかし、最近では人材募集を行ってもまったく反応がない」と嘆く。「3人運行の場合もあり、積み込みは行わない比較的、楽な仕事」だというが、「応募が来てもワンマンを希望されたり、こちらの希望通りの人材が確保できない」という。同社は大手物流会社の子会社で人気があるにも関わらず、現在はドライバー確保に苦労しているという。
- 14 名無しさん 2023/01/14 15:48 ID:h2S
- 給料上げれば人集まるよ
安いままでは今と同じ
- 27 名無しさん 2023/01/14 15:53 ID:Pw0
- 知り合いがアメリカ行ったけどトラック運転手で年収1800万だって
インスタ見たら社員寮にプールあって楽しそうだった
- 529 名無しさん 2023/01/14 17:50 ID:VuE
- >>27
収入が低くて友達からからかわれるって嘆いてるニューヨークの靴屋のバイトの兄ちゃんが年収800万円の国だからなw
- 548 名無しさん 2023/01/14 17:53 ID:DkM
- >>27
先進国で良い方と先進国最低を比べりゃそんなもんさ。
- 28 名無しさん 2023/01/14 15:54 ID:1Vs
- 95年から01年まで大手でドライバーやってたが、最初はまだバブルの残り香で給料は良かった
辞める頃には月の休みが2日、7時〜23時まで働いて月の手取りが18万
こんな仕事2度とやるか
- 29 名無しさん 2023/01/14 15:54 ID:tOy
- 「月残業60時間程度」
そんなナメた考えで会社経営してるから
誰も相手にされないんだろ。お前が毎月トラック乗って
60時間残業してから、物言え
- 31 名無しさん 2023/01/14 15:55 ID:1DJ
- やはり自動運転化するしかないね
- 32 名無しさん 2023/01/14 15:55 ID:5bs
- 待遇が「社会保険完備」「有給休暇あり」とか書いてるけど
それ法律上普通のことであって待遇でもなんでもないから
- 33 名無しさん 2023/01/14 15:55 ID:Kfb
- なんで需要あるのに給料上がらんのだろうな
- 59 名無しさん 2023/01/14 16:00 ID:gHH
- >>33
運送会社が荷主に値上げ交渉しない
自社リソースが限界越えてても追加依頼が来たら安価なまま受注する
結果、奴隷待遇で働かせるしかない
まぁ運送会社の経営者がアホだな
- 102 名無しさん 2023/01/14 16:10 ID:9QA
- >>59
本当にコレ
要するに、自分達の仕事の価値も分からず安請け合いしたのがいけない
- 36 名無しさん 2023/01/14 15:56 ID:Ysz
- 来年から始まる運送業者の働き方改革で物流はさらに混乱するわな
- 38 名無しさん 2023/01/14 15:56 ID:FS8
- こんな人材不足なんだから宅配は時間指定やめた方がいいわ
利用者も指定日に着くならマシくらいにならないと
ゆうパック含む宅配サービスセンターのGoogleレビュー時間に着かなかったクレームばっかりw
- 39 名無しさん 2023/01/14 15:56 ID:Y+G
- 運転に特化した仕事はすべて拘束時間が長すぎ
早朝から深夜まで拘束される
条件の良い求人など嘘っぱち
ソースはトラック、タクシー、路線バス全てやって来た俺
- 52 名無しさん 2023/01/14 15:58 ID:Sdy
- 今後増々少子高齢化で人手不足になるのに今の段階でそんなんじゃもう無理だぞ廃業しろ
- 53 名無しさん 2023/01/14 15:58 ID:3i5
- この60才以上の人達が、引退したら日本の物流業界は終了!
- 55 名無しさん 2023/01/14 15:59 ID:Pew
- まず給料50万は出そうよ。
運輸って人間の体で言うところの血液よ?
物流止まったら産業なんて一瞬で息の根止まるからね?
- 62 名無しさん 2023/01/14 16:00 ID:Xe3
- 年寄りもお送り働いて失業率も
低いのに現場仕事はどこも人出不足
日本社会はどんだけ非効率なんだよ
中間搾取してる奴らがすげー多いん
じゃねーのか
- 143 名無しさん 2023/01/14 16:22 ID:9QA
- >>62
何でもミスなし・完璧を求めすぎるから中抜きや中間業者が溢れる
どの業界も
「不良品は一定数は出るものだ」
くらいでやるのを定着させる必要がある
要するに、皆んな頑張りすぎなんだよな
出来ないものは全員で出来ないと歩調を合わせないと会社が改善に動かないし
- 70 名無しさん 2023/01/14 16:01 ID:HeA
- 翌日配達は来年から無理だと思え
あまりにも便利さを求めすぎたんだよ
昭和の頃に戻したほうがいい
- 77 名無しさん 2023/01/14 16:04 ID:pOS
- 時間指定があるから大変やわ。
遅れたらラインが止まって罰金やろ。
そんな事言うのなら荷主は運送屋に
甘えずに自分で運べや。
- 79 名無しさん 2023/01/14 16:04 ID:gap
- 半日勤務とか仕組み的に出来んの?
運動不足解消に良さそう
疲労困憊にもならないみたいな
- 86 名無しさん 2023/01/14 16:05 ID:tKw
- 配送料無料はやめます、配送コストが上昇したので値上げします
薄給の国民どもが受け入れられるわけないだろ
- 90 名無しさん 2023/01/14 16:07 ID:PY8
- 正直2024問題目の前にしてたいした対策されてない事に本当にビビるわ
賃金上げないと人は来ませんよ何で二十年前から言われていて、近い将来社会問題になりますと言われてもいまだに放置
- 91 名無しさん 2023/01/14 16:07 ID:gOr
- 1990年頃の1日の仕事量を1とすると、現代はネットやパソコン、スマホの普及で情報の伝達速度や1つの仕事を終わらせる時間は早くなってるのに
1日の就業時間は昔と同じ(下手したら長時間化、年中無休で営業)だから、職種や業種によっては仕事量が3とか5になってるって話を以前読んだな
- 95 名無しさん 2023/01/14 16:08 ID:imj
- まさかの若手になれる最後のチャンスやぞお前ら急げ
- 97 名無しさん 2023/01/14 16:09 ID:9QA
- スゲーよなぁ、この業界、大手の元請けすらブラックだからな
普通は元請けのめんどくさいルートを下請けに押し付けるもんだが
中小零細があまりに人不足で
元請けがとんでもないルートの配送までやってるからな
- 108 名無しさん 2023/01/14 16:13 ID:PAu
- 大型免許を取りやすくするべき。何十万もかかるようでは高齢化やむなし。
- 111 名無しさん 2023/01/14 16:14 ID:TTc
- 長時間労働をやめて
給与の計算をはっきり一般人にもわかるように明示すれば人は来るよ
他業種から行こうと思っても、給与体系意味不明じゃん
他者にわかってもらう努力をしてない
- 113 名無しさん 2023/01/14 16:14 ID:j8E
- 実際日本の物価は数割高いはずなんだろうな
こういうブラック職が吸収してくれてるだけで
まあ取り分多いのは中抜きの方かもだが