米国でレコード人気、CDの販売枚数上回る 35年ぶり

2023年03月15日 09:51 ニュース
6 名無しさん 2023/03/11 20:14 ID:mVa
針が今でも手には入るなら残しておけば良かったなぁ...
5 名無しさん 2023/03/11 20:13 ID:qhR
アナログが再評価されるのは良い傾向だな
489 名無しさん 2023/03/12 11:57 ID:HGJ
>>5
デジタル音源はネットで聴けるけど
アナログ音源は買わないと聞けないと言うことだな
7 名無しさん 2023/03/11 20:15 ID:c8v
CDになっている曲は全てダウンロードできるから、レコードに負けるのは当たり前では?
9 名無しさん 2023/03/11 20:18 ID:Ldd
ジャケットが大きいってのが、
好きなアーティストの一人占め感が強く人気なんだろう
なら
CD買ったら、ポスターをプレゼントすればいいね
17 名無しさん 2023/03/11 20:22 ID:v16
>>9
そう
そんな感じの魅力あるよね
12 名無しさん 2023/03/11 20:21 ID:n7m
アメリカでもなのか、合理的にデジタル好きって訳でも無いんだな
というより配信まで行っちゃったから所有はアナログって事なのか
18 名無しさん 2023/03/11 20:22 ID:U7J
>>12
あくまでファングッズだろ
CDはケースも実用一点張りでそういうのには向かない
14 名無しさん 2023/03/11 20:21 ID:t9g
30年前に買ったレコードプレーヤー久々に繋いでみるかな。
アンプとかイコライザーちゃんと動くのか分からんけど。
27 名無しさん 2023/03/11 20:29 ID:CEg
レコードってまだ生産してんの?
115 名無しさん 2023/03/11 21:14 ID:MeE
>>27
少なくともクラシックでは生産している
116 名無しさん 2023/03/11 21:16 ID:35n
>>115
ロックもポップスもヒップホップもね
126 名無しさん 2023/03/11 21:23 ID:Nxh
>>116
クラシック、ロックときてジャズの名前が出てこないのがジャズファンとして悲しい。。。
30 名無しさん 2023/03/11 20:30 ID:Xvv
劣化するのも愛着が生まれるかもな
レコードは趣味として長生きするかもな
32 名無しさん 2023/03/11 20:33 ID:U7J
レトロな趣味としてはCDやデジタルカメラがなくなった後もレコードやフィルムカメラは細々と生き残るんじゃないかな
111 名無しさん 2023/03/11 21:10 ID:yPg
>>32
モノクロフィルムたまに引伸機でプリントするが
おもしろいよw
33 名無しさん 2023/03/11 20:34 ID:ZHL
めんどくさいだけだろ
37 名無しさん 2023/03/11 20:36 ID:b/Z
>>33
昔のオーディオファイルが夢見た技術がほぼすべて実現したら、古のアナログがいいって…
人間って面倒臭いよねw
50 名無しさん 2023/03/11 20:41 ID:U7J
>>37
高音質は情報量が多すぎてながら聞きしてたら気が散るし疲れる、というのはあると思う
38 名無しさん 2023/03/11 20:36 ID:tvk
ジャケサイズは12インチが最適なのだ
だけどレコード盤の再生はやっぱめんどくさいね
40 名無しさん 2023/03/11 20:37 ID:vJL
レコードのほうが音が良いからな
41 名無しさん 2023/03/11 20:37 ID:CgD
CDなんて音質的にもアイテム的にも1番中途半端な存在だわな
43 名無しさん 2023/03/11 20:39 ID:4m6
苦労して聞けるのが良いんじゃないのw
49 名無しさん 2023/03/11 20:41 ID:WRX
買われた盤のうちどれだけが再生されているやら
買ってるだけで実際にはプレーヤーで聴いてないって統計もあったよな

最近のアナログはご丁寧にもDLコードなんてのがわざわざ付いてるしね
51 名無しさん 2023/03/11 20:42 ID:xPJ
針を落とすときに手がブルって落とせない
56 名無しさん 2023/03/11 20:45 ID:o2w
>>51
フルオート又はレバーで針を落とすプレーヤーを使えばいい
57 名無しさん 2023/03/11 20:45 ID:6eG
レコード滅茶苦茶邪魔だから持ちたく無いわ
60 名無しさん 2023/03/11 20:47 ID:Qti
オサレアイテムやろ
68 名無しさん 2023/03/11 20:51 ID:rGt
現代にアナログを売りたいなら
「カジュアル」にアナログを楽しむ
そーいったライフスタイルの提案が重要

高価なオーディオを
アナログ盤と共に売りつけようとしたら
若い世代はソッポを向く
76 名無しさん 2023/03/11 20:52 ID:fBR
>>68
そっぽを向くというより、高いと買えないんだよ(T_T)
81 名無しさん 2023/03/11 20:54 ID:rGt
>>76
そーゆーこと
廉価でカジュアルなことが重要

米国のアナログ人気には
【 crosley】というカジュアルな
新世代アナログプレーヤーの存在が大きい
69 名無しさん 2023/03/11 20:51 ID:/HQ
どうせレコード自体はコレクターズアイテムとして取っておくだけで
聴くのはパッケージに入ってるパスワードで落とせるデジタル音源のほうだろ?
78 名無しさん 2023/03/11 20:53 ID:6eG
>>69
出し入れ面倒くさいオーディオマニアはレコードを録音してネットワークストリーマーで聞いてる
74 名無しさん 2023/03/11 20:52 ID:HW1
>>69
カセットテープにダビングするのじゃ(・ิω・ิ)
121 名無しさん 2023/03/11 21:18 ID:o2w
>>74
メタルテープで聴きたいな、大人なら
84 名無しさん 2023/03/11 20:55 ID:h3s
なんで今更レコード?
あんな昭和の記録媒体めんどくさいだけw
85 名無しさん 2023/03/11 20:56 ID:Xvv
>>84
面倒だからこそ愛着が湧くのだろう
クラシックカーだと思えば良い
90 名無しさん 2023/03/11 20:58 ID:Nxh
>>84
めんどくさいことがやれるって幸せなこと
87 名無しさん 2023/03/11 20:57 ID:6eG
今やレコードも中国人を筆頭に外国人が買い漁ってるからね
日本人が買いにくくなってるよ
88 名無しさん 2023/03/11 20:57 ID:YF2
新しい世代とおっさん世代でレコードを買う動機が違う現象
おっさん世代は自分が聴きたいタイトルだから買う
若い世代は内容よりレコードを買うという行為そのものが目的になってる人たちが多い気がするな
89 名無しさん 2023/03/11 20:58 ID:KEW
レコードのアナログが生演奏みたいな価値をもちはじめた
CDなんか今や最下層のデジタル音源
113 名無しさん 2023/03/11 21:13 ID:M9G
子供の頃、レコードは一本の針でどうやってステレオの音声を再生出来るのか謎だったが
仕組みを知って考えた人は凄いと思ったな、未だにアナログな装置で音を分離できることが不思議に感じる
117 名無しさん 2023/03/11 21:16 ID:wM5
音楽ってムードとか雰囲気が大事だと思う。
サブスクで100万曲聴けると言われても無粋な感じしかしない。
119 名無しさん 2023/03/11 21:17 ID:6eG
全く訳がわからんな
ファッション・雰囲気重視って事でいいか?
120 名無しさん 2023/03/11 21:18 ID:R8s
映像はデジタル臭さを無くす方向に進化したけど
音楽はアナログに先祖返りしちゃった
123 名無しさん 2023/03/11 21:21 ID:V+L
アメリカには何十年もヒップホップ文化があって
DJは何時の時代もレコード
若い世代にはストーリート感覚がないとウケないからね
125 名無しさん 2023/03/11 21:22 ID:7Nk
実際、アナログ盤の方がCDでは聞こえない音が聞こえるんだよなー
人間の聴力って不思議だよね
127 名無しさん 2023/03/11 21:24 ID:o2w
>>125
聴覚の全てを科学で解明できているわけではないからな
128 名無しさん 2023/03/11 21:24 ID:6eG
>>125
不思議じゃ無いよ
CDは音域カットしてるからあなたの耳が正しい
だからと言ってレコードはノイズだらけで音質が良いわけでは無い
レコードはレコードと言うジャンルだね
129 名無しさん 2023/03/11 21:25 ID:wJ2
レコードって曲がるよな
134 名無しさん 2023/03/11 21:28 ID:DN7
>>129
反ってると低周波のノイズが発生するから
サブソニックフィルターで超低域をカットする
130 名無しさん 2023/03/11 21:25 ID:/UV
レトロは1周回るとかっこいく見えるからな
132 名無しさん 2023/03/11 21:26 ID:Eal
針が飛ぶ音も心地よい
133 名無しさん 2023/03/11 21:26 ID:2FH
昨日ちょうど職場の女性達とレコードの話しをしたな。
コンポの前に座ってココアを用意して、
ゆっくり針を落として…とか。
音楽鑑賞って感じが良かったと。
当時のコンポって20万近くしたから本当に趣味って感じだよな。
136 名無しさん 2023/03/11 21:31 ID:6eG
レコードはかっこいいし心地良い雰囲気なのは分かるんだがな
物量が半端ないんだよ
一区画一部屋潰れる引越し大変、重さで部屋歪む人とかざらに居るからな
139 名無しさん 2023/03/11 21:34 ID:DTa
ブックオフで漁ってる人見かけるな
ストリーミングも実質ただのラジオ化したようなもんだし
145 名無しさん 2023/03/11 21:37 ID:ibj
クイーンの2ndアルバムは
レコードで聴いてこそだよな
ブラックサイドとホワイトサイドだっけ
155 名無しさん 2023/03/11 21:43 ID:ibj
サムシン・エルスとカインド・オブ・ブルーはレコードで買っとけっていつも言われるよな
171 名無しさん 2023/03/11 22:16 ID:bvx
レコードは何年ぐらいまで販売されてたんだっけ?
80年代は買った記憶がある。
173 名無しさん 2023/03/11 22:24 ID:xD3
日本だと昭和60年くらいにレコードとCDの売上が入れ替わった
182 名無しさん 2023/03/11 22:52 ID:YLT
そりゃCDのデザイン、存在感、所有欲
ストリーミングで全部なくなっちゃたから
レコードはそこプラス雰囲気もある
185 名無しさん 2023/03/11 22:56 ID:1Vw
そういう趣味もあるかな キャンドルとかランプとかの魅力みたいなもんか
186 名無しさん 2023/03/11 22:57 ID:m/L
レコード盤はかさばるからなあ
189 名無しさん 2023/03/11 23:04 ID:n7m
たしかにジャケットの大きさは良いよな
チップ入れ込んで近付けたらストリームの音流せるとかならんかな
191 名無しさん 2023/03/11 23:07 ID:NMu
アナログ音源独特の雑味が良い
聴くため一手間も雰囲気が出て良い
インテリアとしても良い
201 名無しさん 2023/03/11 23:15 ID:/Bk
俺も使っているTechnics SL-1200は生産終了したと思ったらまた作り始めているしな
219 名無しさん 2023/03/11 23:50 ID:6Br
それくらいCDがもう絶滅寸前ってことなのかな
220 名無しさん 2023/03/11 23:51 ID:6Br
新しいメディアのCDのほうが持たなかったね
実際の保存耐用年数もレコードのほうが優れてそう
HOMEへ戻る