政府クラウド、提供事業者に「さくらインターネット」を選定…初の日本企業

2023年12月01日 07:29 ニュース
自治体がもつ個人情報などを管理する政府クラウドを巡り、デジタル庁は28日、新しい提供事業者としてさくらインターネットを選定したと発表した。2025年度末までに全ての選定要件を満たすという条件付きの選定となる。これまで米国のIT大手しか選ばれておらず、日本企業が選ばれるのは初めて。

 河野デジタル相は「これまでは国産でない海外からの提供だったが、今回初めて国産のガバメントクラウドの可能性が出てきた。ぜひ頑張っていただきたい」と述べた。

 これまで政府クラウドの提供事業者は、アマゾン、マイクロソフト、グーグル、オラクルの米国企業4社に限られていた。

 デジタル庁は政府クラウドへの国産導入に向け、9月に選定方式を改定。1社で満たさなければならなかった選定要件を、他社のサービスを使って満たすことなどを認めた。

 選定方式の見直しを受け、IT企業のインターネットイニシアティブ(IIJ)、さくらインターネット、携帯電話大手ソフトバンクといった国内勢が相次いで応募。10月半ばからデジタル庁が各社の提案を審査していた。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231128-OYT1T50067/
8 名無しさん 2023/11/28 10:06 ID:Dd5
さくらってむかしから便利だったけど、安かろう悪かろうなんじゃないの
11 名無しさん 2023/11/28 10:09 ID:OFz
株価噴き上がってんなあw
10 名無しさん 2023/11/28 10:07 ID:cMG
はあああああああ?
グローバルスタンダードはAWSかGCPだろうが
日本は終わった
34 名無しさん 2023/11/28 10:20 ID:GuO
>>10
その辺はもともと選ばれてるだろ
AWS,Azure,GCP
16 名無しさん 2023/11/28 10:12 ID:miW
ひろゆきがグチったら国内回帰したw
21 名無しさん 2023/11/28 10:14 ID:v0z
定番のAWS、GCP、Azure 辺りを使ったら
もれなく日本の国民の全情報がアメリカ政府に吸い上げられるからな
23 名無しさん 2023/11/28 10:16 ID:ovX
AWS高い
円安直撃で涙目
25 名無しさん 2023/11/28 10:18 ID:3av
さくらインターネットは薄給だよな。
ここの年収700万のSEが政府クラウドを整備するのか。悪い予感しかしないんだが
44 名無しさん 2023/11/28 10:23 ID:7f/
>>25
LINEのZホールディングスの年収は600万だから大丈夫
71 名無しさん 2023/11/28 10:36 ID:nCD
>>25
え?充分だろ
平均としたら貰いすぎじゃね
31 名無しさん 2023/11/28 10:20 ID:3av
ここは昔から堅実に商売してるよ
ただ薄給で有名
41 名無しさん 2023/11/28 10:22 ID:vjS
同人サークルのイメージでしかない
確実にクールジャパンでニコニコつながりやなこれ
43 名無しさん 2023/11/28 10:23 ID:tBC
政府は国産サーバレンタル屋をもっと早く積極的に使えば中国における百度くらいのものは作れていただろうに。googleにはなれずとも
47 名無しさん 2023/11/28 10:24 ID:12q
日本企業のセキュリティー意識じゃ早々にハッカーの攻撃を受けてデータを流出させそう。
48 名無しさん 2023/11/28 10:25 ID:CJF
さくらwクラウド止まりまくる予感がします
うちは嫌気さしてAWSにしたけど
167 名無しさん 2023/11/28 13:03 ID:Jz+
>>48
同じ同じ

計画外で勝手にサービス更新(サービス停止含む)するわ、DBリカバリ機能無いわで。
普通のB2Cサービス運用では使えないと判断
52 名無しさん 2023/11/28 10:26 ID:TaG
さくらってそんな規模あったんだ
57 名無しさん 2023/11/28 10:29 ID:V9T
昔は国内レンタルサーバといえば
さくらインターネットとファーストサーバだったが
後者は盛大にやらかして消滅したな
その結果、さくら一強になった
59 名無しさん 2023/11/28 10:30 ID:9UI
北海道にデカいサーバー施設あったな
あれだろ
60 名無しさん 2023/11/28 10:31 ID:BE9
国内から選ぶならさくらしかないわなぁ
海外勢と比べたらしょぼいのはわかるけど
62 名無しさん 2023/11/28 10:32 ID:mky
さくらって本当、昔からあるなw
ネットが従量制だった頃からあるような気がするw
日本企業なのに冷遇する政府
68 名無しさん 2023/11/28 10:35 ID:uos
さくら設備投資はいつも頑張ってるけど
選択レギュレーション下げての登録って大丈夫か?
69 名無しさん 2023/11/28 10:36 ID:yn+
もっと早期から知名度育てておけばネームバリュー負けする事も無かったんだろうなあと
81 名無しさん 2023/11/28 10:45 ID:I7C
さくらインターネッツwwww

ドメイン管理任せて、メールサーバー利用しているぞ、俺は
82 名無しさん 2023/11/28 10:46 ID:KGQ
普通データセンターって場所秘密にしてんじゃないの?
さくらインターネットなら巨大すぎてバレバレじゃん
87 名無しさん 2023/11/28 10:51 ID:sPf
>>82
石狩みたいな大規模DCは宣伝してるけど
都心のタワマン地下とかにあるDCは今でも場所は秘匿されてると思う
84 名無しさん 2023/11/28 10:47 ID:sPf
富士通や日立のSEがさくらインターネットのインフラ上で作業すんのウケる
お前らこの30年なにやってたんだよと
88 名無しさん 2023/11/28 10:51 ID:7iz
選定理由はさくらって名前が日本っぽいから
91 名無しさん 2023/11/28 10:53 ID:izx
富士通とかNTTデータとかどうした
頑張れよw
92 名無しさん 2023/11/28 10:53 ID:Dd5
さくらって昔から異様に安かったネ クラウドとして比較してもやっぱり安かった記憶がある
98 名無しさん 2023/11/28 11:00 ID:6cq
なかなか面白い選定
ありだな
100 名無しさん 2023/11/28 11:02 ID:Ec0
インフラだけなら有りだと思うけどな
AWSやAzureは、システムやアプリ開発込みでの利便性だし
104 名無しさん 2023/11/28 11:04 ID:jse
文句は言わんけど、結果的に欠陥が見つけて排除するために参入させるようなことはするなよな
129 名無しさん 2023/11/28 12:00 ID:nt+
さくらは使っているけどawsやazureと比べるようなもんじゃないな
132 名無しさん 2023/11/28 12:04 ID:Vzx
さくらインターネットだとAWSとかと同じ規模での運用難しいと思うんだけど…まぁ半分国からの収益で運営するみたいになれば良いのか
142 名無しさん 2023/11/28 12:36 ID:NFW
懐かしい名前だな
143 名無しさん 2023/11/28 12:36 ID:F02
そこそこのスペックで良いなら
まずここで問題ないからね
最初にここで立ち上げてから
ほかへ移るってのがよくある
195 名無しさん 2023/11/28 13:48 ID:9Ol
さくらのサーバね。敵国がガチで情報盗もうとした時のセキュリティ弱そうだけど

なぜ国産にこだわったかな
データを物理的に日本国内に置かないとダメ、という話なら
AmazonもMSもGoogleも対応できるのに
202 名無しさん 2023/11/28 14:39 ID:KKx
>>195
最終的にはGAFAMはアメリカ政府の意向で動いちゃうからね。どこ資本であるかが重要な場面もあると思うけど
198 名無しさん 2023/11/28 13:52 ID:7Oa
出世したなさくらたん
HOMEへ戻る