この道40年、ベテラン不動産屋がつぶやく「家なんて買うもんじゃないよ」

ニュース
■中古市場に載せられない不良物件が増加
教員採用試験の願書放置、大学側に問われる責任「こんなんじゃやってられないよ」ある会合で、地方からやってきた不動産屋が必死に訴えます。「こっち(田舎)じゃ査定しても100万200万円のクズ物件ばかり。仲介しても飲み代にもならない!!」

通常、不動産屋の仲介報酬は売買金額の3~5%です。肝心の売買金額が小さいと比例して報酬も少なくなります。例えば売買金額100万円で報酬はたった5万円、しかも法律でこれが上限と決まっています。

だから、割にあわない仲介はしない、仲介しないから市場に流通しない…人口減少の時代、数年で空き家が1000万戸を越えようとする中、値がつかず、市場にも出てこない「クズ物件」が増えています。見捨てられたクズ物件、統計もなく正確な数は誰もわかりません。そして、住宅ローンを返済し終わる35年後には、あなたの家にも起きることかもしれません。

■駅から「信号5個」以遠は危険水準
田舎だけでなく、実は都市でも「値がつかない」現象は起きつつあります。駅からちょっと離れた団地を見てみましょう。夜になっても明かりがつかない空き家はたくさんあるはずです。高度経済成長時代に作られた古い団地は空き家だらけになりました。都市・郊外・田舎、どこも空前の家余り時代に突入です。徒歩10分、車で10分、とにかく駅から信号5個以上遠くに家があれば「ヤバい」と思って間違いありません。冒頭のように、将来売れない苦労を抱えるのです。

■漏れ続ける蛇口を買うようなもの
家を買うというのは、常に水が漏れ続け、出血を止められない水道の蛇口をわざわざ買うようなものです。住宅ローン、共益費、固定資産税、町内会費…偶発的に起きる修理費用もかかります。それを上回る収入があるうちはよいですが、非正規雇用が増え、所得は増えない時代、なかなかそうもいきません。いざ売ろうにも、「駅から信号5個」の経験則により、不動産に値がつかない場所が広がっているのです。しかし費用は毎年かかります。売れない家を持てば悩みがつきません。仕事柄そういう人をたくさん見てきました。

■賃貸も「結局同じ」
持家がダメなら、「賃貸が正解?」…そうでもありません。実はあなたの支払う家賃には、様々な会社の利益が載せられています。保証会社の保証料、無意味に頻繁に行なわれる外壁塗装の費用、管理手数料、そして大家の利益…知らない間にいろんな利益が「家賃」にひっくるめられて、あなたは気付かずあくせく支払っているのです。人間必ず住む場所が必要です。今の日本では、無理して家賃を支払えば最後、給料は家賃に吸い取られ、社会の最底辺から抜けられない仕組みが出来上がっています。

■資産から消耗品へ「出血を抑えて使い潰せ」
衣食住は生活に必須ですが、これまで衣と食は消耗品で「住」だけが資産として考えられていました。しかしこれからの時代、住宅は無価値に突き進みます。どうせ無価値になるものならば、安いものを買って使い潰してしまうのが正解です。着るもの、食べるものと同じように、安いものを買って、擦り切れるまで使い続けるのです。それが、この人口減少社会、住宅無価値時代に立ち向かえる術なのです。
この道40年、ベテラン不動産屋がつぶやく「家なんて買うもんじゃないよ」、そのワケは? | JIJICO [ジジコ] - 毎朝3分の知恵チャージ
2 名無しさん 2016/03/06 09:28 ID:DZV
結論 持ち家も賃貸も同じ
3 名無しさん 2016/03/06 09:29 ID:mbh
ナマポ受給したいなら持たない方がイイな クッククク
298 名無しさん 2016/03/06 16:45 ID:FqM
>>3
家があっても生ぽは貰えるで。
家あった方が手当が浮くと判断された場合。
9 名無しさん 2016/03/06 09:34 ID:S0u
結論:ダンボールの家に住め
10 名無しさん 2016/03/06 09:35 ID:yY7
会社経営してる親戚が近所の競売物件を買って
古い家は放置してるわ。
11 名無しさん 2016/03/06 09:36 ID:USz
空き家が増えてる増えてる言われてるけど
仲介料5%が条件で安い物件は割りに合わないから、不動産屋が扱わなくて中古市場にも出回らないから空き家が増えるのか
なるほどなぁ
空き家問題は闇が深いな
19 名無しさん 2016/03/06 09:42 ID:+qX
>>11
安い値付けされている時点で商品として魅力がないわけよ
売れない商品をわざわざ扱う必要はない
闇というか、一般的な商売と同じでしょ

駅から遠かったり、今の建築基準法だと同じ大きさで建てられないような土地は安くなる
26 名無しさん 2016/03/06 09:49 ID:USz
>>19
ものの魅力ってのは物そのものと値段2つの価値があるわけ
1000万で売れなくなって500万や300万なら買いが付くなんてざらにある
その値段を下げるって選択肢がなくなるのが問題なのよ
13 名無しさん 2016/03/06 09:37 ID:Yez
そう?俺は土地、建物買ってよかったわ
快適な生活はいいもんだ
たぶんむちゃなローン組むやつがアホなだけ
166 名無しさん 2016/03/06 13:18 ID:fnj
>>13
そうだよね。自分の中でうまく減価償却できてたら、それで十分だよね
14 名無しさん 2016/03/06 09:38 ID:yY7
俺の判断だと
平地ならば駅から1500mまでOK
坂なら1000mでもアウト。

坂のある街には住むなってことだ。
375 名無しさん 2016/03/06 19:01 ID:sNi
>>14
横浜や川崎は坂だらけで駅遠に住んでる奴も多いけど、埼玉の俺を馬鹿にしてくる。
厚木や相模原よりは埼玉の方がましと言ってくれるから許してるけど、内心では川崎には敗けを認めるけど、横浜の下位1/3に負けてるとは思ってない。
483 名無しさん 2016/03/06 22:56 ID:ULD
>>375
川崎の南側半分は真っ平らだよ。横浜はどこへ行っても山だらけだけど。
497 名無しさん 2016/03/06 23:25 ID:UI0
>>483
横浜は高低差が大きいよね。
横浜は階段の多い横須賀みたいに徐々に人口が流出していくんじゃないかなあ。
坂とか階段とか、毎日の買い物からゴミだし、外出、
消防車や救急車が入りづらい土地なんて、
生活に不便すぎて、平坦な土地に移住していくと思う。

コンパクトシティの発想で、インフラ設備を投資しない地域といて、
高低差がありすぎる、公共交通機関から遠いところは
もう宅地開発しない(市街化調整区域)に指定した方がいいと思う。
15 名無しさん 2016/03/06 09:39 ID:3eg
別に金余ってるんだし、駅近物件買えば良いのに…
ただし、不動産屋の今売るとお得ですというチラシがガンガン入ってくる。
そりゃ、駅近優良物件は数が少ないし価格も購入時の1.5倍に迫ってるけどさ…

この不動産屋は馬鹿なの?
16 名無しさん 2016/03/06 09:40 ID:JOK
でもまるきり的外れの話でもないよな
17 名無しさん 2016/03/06 09:41 ID:itJ
安くて一括で買える、もしくはすぐ返せる程度のローンを組んで、転売は考えず、
自分が死ぬと同時に建物の寿命が尽きるような土地付き戸建を買うのが一番てことか。
22 名無しさん 2016/03/06 09:46 ID:/wd
つぎは車版で
23 名無しさん 2016/03/06 09:46 ID:8/e
一軒家はそれでも
自分の権利で立て直しができるからなぁ
24 名無しさん 2016/03/06 09:47 ID:wnc
貧乏人が無理して家を建てるとなると不便な場所で
それを売ろうとしても買い手はつかず貧乏が加速する
貧乏人は家を買うなということですね
25 名無しさん 2016/03/06 09:48 ID:L0q
あと10年もすればそこそこの物件が
ローン払いきれなくて出てくるだろな
地方じゃ若い公務員が家建てまくってるから
低金利でこれからも増える
若い公務員のために消費税を上げ続けられるか?
イヤだよ
31 名無しさん 2016/03/06 10:00 ID:OLi
アホみたいな記事だけど
駅からの距離よりも信号の数で考える観点は悪くない
都会限定でな
34 名無しさん 2016/03/06 10:03 ID:y7L
逆にこういう不動産屋みたいな
中間搾取業者が無くなるよ

もう既に個人同士でやり取り出来るサイトもあるでしょ
ネットの発達でそれが可能になった世の中
まだ始まったばかりだけど、いずれ全国的にそうなる

そういうサイトがどんどん使いやすくなれば
安いものはヤフオクでやり取りするような感覚で売買する時代になる
40 名無しさん 2016/03/06 10:06 ID:/Qb
>>34
フィンテックで融資希望者リストを出資者が見て判断して仲介するビジネスがアメリカで隆盛してきて既存の銀行屋の存在意義ガーって特集NHKでやってたね
日本も間違いなくそうなるよな
45 名無しさん 2016/03/06 10:09 ID:Mj+
>>34
そういうことだね。
法律上でCtoCが無理でもamazonが乗り込んできたら手数料安くても採算合うだろうし
んで町の不動産屋がバタバタ潰れてから慌てて行動を起こすみたいな、いつものパターンが容易に想像できる
35 名無しさん 2016/03/06 10:03 ID:/Qb
便利いとこに小さい土地買って、ドームハウスやユニットハウスみたいな平屋の単身アパート間取りの格安ハウス購入が、一番いい気がする。独り身ならな
41 名無しさん 2016/03/06 10:07 ID:jSG
クソ田舎なのに築20年で1500万みたいな強気の値段ばかりだぞ。
買い手は居ないがな。
42 名無しさん 2016/03/06 10:07 ID:IN1
中古といってもいまリフォームの家とか結構いけてるからバカにできない
と思うけど、どのくらいかかるんかな。500万ぐらいか。
46 名無しさん 2016/03/06 10:09 ID:ULk
権利関係が複雑すぎるからネットで個人でとなると利害関係で刑事犯罪が置きかねない
49 名無しさん 2016/03/06 10:13 ID:GlT
貧乏だから行き詰るんだろ
そこそこ金持ってりゃ新築なんて安い買い物だろ、老後賃貸契約してくれない心配はないしな
リノベーションとかいって、中古をリフォームすると金もらえるし
50 名無しさん 2016/03/06 10:13 ID:0SM
でも結果的に、住宅価格が安くなる傾向なんだからいいんじゃね?見栄はって無理めのローン抱えた
一戸建てやタワマン住まない限り一千万あれば死ぬまでいけるっしょ
51 名無しさん 2016/03/06 10:15 ID:9wu
うち、駅から徒歩16分ぐらいだけど、住宅街の細い道ばかりなので信号がない!
これってどうなのよ。
52 名無しさん 2016/03/06 10:16 ID:6Si
>安いものを買って、擦り切れるまで使い続けるのです。

ああ、なんだ俺正解だわw
53 名無しさん 2016/03/06 10:16 ID:Ygz
ヤフオクで買い手みつけて司法書士雇って契約するのではあかんの?
81 名無しさん 2016/03/06 10:54 ID:KW5
>>53
良いけど要注意

司法書士の売買契約書(所有権証明書)は文房具屋で売ってる一般的な書式のもの

未登記の付属建物や地下埋設物を含む土壌、ボイラーやエアコンなのど設備に関する項目が無い

買い主は保護されるので瑕疵担保責任についてよく知っておく必要があります
55 名無しさん 2016/03/06 10:19 ID:9T3
数えてみたら駅まで信号が5個あった
バス停まで歩いて1分、朝夕は3分に1本5分に1本来る、それで不便だと言ったら、怒られるかなw
62 名無しさん 2016/03/06 10:25 ID:BTe
>安いものを買って、擦り切れるまで使い続ける

うちは新築で買ったけど、もう20年住んでいる。
大規模修繕が5年前くらいにあった。
管理費・修繕積立金が入居当初から変わっていない。
ほんと、シンプルなマンションの方が金はかからない。

このマンションを擦り切れるまで使いたい。
もう買う気力もないし。
64 名無しさん 2016/03/06 10:27 ID:Zho
2030年に空家が2000万戸とかNHKで流されたからな
とてもじゃないよ
66 名無しさん 2016/03/06 10:31 ID:djJ
>>1
消耗品は、使い潰したら捨てることができるが、
売れない不動産は捨てることができない。
67 名無しさん 2016/03/06 10:31 ID:Mj+
日本で家買おうと思ったら業者は必ず両手仲介してて、こっちの味方になってくれる代理人っていう職業ないよな
富裕層向けにはいるんだろうけど
68 名無しさん 2016/03/06 10:33 ID:Yes
不動産知らんバカが多過ぎ
個人売買がどれだけ危険か分かってない
73 名無しさん 2016/03/06 10:41 ID:/+K
全ての責任が売主買主にかかるなら仲介手数料一律3万でもAIでも別にいいけど
依頼人由来の問題でも、時に業者も責任を負わされる現状では
物件価格で手数料が変わるのは理に適ってないか?
74 名無しさん 2016/03/06 10:43 ID:Zho
3大都市圏でも100万円以下がごろごろしてるからな
半値で売れたら儲けもんだな
80 名無しさん 2016/03/06 10:53 ID:pn+
持ち家も賃貸もダメ、つまりホームレス最強、と。
ホームレスと言いつつ、河原に木造平屋の一戸建てを構えてたりするし。
83 名無しさん 2016/03/06 10:57 ID:NNt
6500万の家が20年後の今2300万
あほらしくなってくる
85 名無しさん 2016/03/06 10:59 ID:6gD
マンションだが築15年で2割価格が上昇 売れば手数料入れてもトントンだ
88 名無しさん 2016/03/06 11:01 ID:Zho
首都圏のマンション在庫がものすごいな
どこの行くきなんだろう
91 名無しさん 2016/03/06 11:06 ID:JKK
田舎で小中学校の近くに一戸建て買ったよ。
家賃払えなくなったら叩き出されるのは賃貸も同じだしなw
田舎のマンションは選択肢になかった。あれアホが買う物だよな
95 名無しさん 2016/03/06 11:12 ID:UGB
金持ち・・・家を買っても一生賃貸でも問題ない
貧乏人・・・家を買っても一生賃貸でも地獄
101 名無しさん 2016/03/06 11:21 ID:snL
車も同じだわな
やっすいのを長く乗る 
今は糞税制で長く乗れば割増になるがそれでも安上がり
103 名無しさん 2016/03/06 11:23 ID:/QX
家が余ってるのに、賃貸は全く安くならない
109 名無しさん 2016/03/06 11:37 ID:22a
ネットの安い物件って実際不動産屋行くと
成約済みかなんだかんだ理由つけて断られて自分とこの物件にもってこうとするのな
125 名無しさん 2016/03/06 11:55 ID:uW5
結論:都市近郊駅前のマンションを買って賃貸で儲ける

社会の最底辺から吸い取れるだけ吸い取れ!
126 名無しさん 2016/03/06 11:57 ID:kA/
真の価値を見抜く眼力があれば良いだけ
敬遠されがちな安いボロ家でも
利便地ならお宝物件なんだけどな
128 名無しさん 2016/03/06 11:58 ID:/gF
利便地なら不動産屋が宣伝する前に売れる
130 名無しさん 2016/03/06 12:02 ID:Mj+
>>128
というか不動産屋が真っ先に買うでしょうね
関係者の間を流れて誰も手を付けなかった物件だけがネットに掲載されるわけで
そりゃ「家なんて買うもんじゃない」ってことになるよね
136 名無しさん 2016/03/06 12:11 ID:yUm
>>130
中古でお買い得な物件は、ネットとかに出る前に売れちゃうからね。
地元の情報網は侮れない。
129 名無しさん 2016/03/06 11:59 ID:qQJ
駅から遠い物件に「日常的に住もう」と考えるから辛いんじゃね
もっと誰もが持てるくらい価格や税を下げて
セカンドハウス、倉庫、第二の実家的な使い方ができるようにすればいい
普段は便利な場所に住んで、その部屋が狭くても
荷物さえ倉庫に押し込んじゃえばそれなりに快適になる
131 名無しさん 2016/03/06 12:02 ID:kA/
新築でも安普請を見抜くことが大切
屋根面積減らすため軒先の短い木造はすぐ壁が濡れ安普請の見本 
カラーベストは20年もしたらボロボロに
144 名無しさん 2016/03/06 12:34 ID:VcL
日本の住宅事情はただのぼったくり
146 名無しさん 2016/03/06 12:40 ID:wkD
大して価値のない物件で、「滅多にない」「早く決めないと他の人が買いたがってる」とかで素人は騙される
156 名無しさん 2016/03/06 13:02 ID:YIm
今まで1軒建ってた跡地にひしめき合って3階建て4戸建てて3500位で売ってる
バカみたいだなと思う
にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
HOMEへ戻る