セブンイレブン、2万店突破へ 郵便局並みに

ニュース
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21IDK_U6A221C1MM8000/

コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンの国内店舗が2017年にも2万店を突破する。郵便局に迫るネットワークを持つことになる。物販や金融、公共料金の支払い窓口など幅広い機能を備え災害対応の拠点にもなる。社会インフラとしての存在感はさらに高まる。

コンビニは11年の東日本大震災を契機に緊急時の食品購入や避難の場所として注目され、高齢者や女性の来店も増えた。セブンイレブンは12年2月...
セブン-イレブン - Wikipedia
セブン-イレブン(英: 7-Eleven)は、アメリカ合衆国発祥のコンビニエンスストア。日本におけるコンビニエンスストア最大手であり、チェーンストアとしても世界最大の店舗数を展開している企業。 コーポレートスローガンは「日本のおいしい食卓へ。近くて便利、セブン-イレブンです。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%B3

セブン-イレブン「実験店」が密かに全国拡大している理由
セブン-イレブン・ジャパンは商品やサービスの「実験店」を密かに拡大している。実は現在ヒットしている入れたてコーヒーもドーナツも、密かに一部店舗で実験を繰り返し、全国デビューを果たした商品だ。実験店はこれまで首都圏の都心店や郊外店など極めて一部の店舗に限っていたが、全国の20店に拡大した。なぜ、セブン-イレブンは実験店を広げるのか。そこには周到なマーケティング戦略が隠されていた...
http://diamond.jp/articles/-/115578
4 名無しさん 2016/12/25 09:26 ID:Bal
飽和状態で連鎖閉店する業界だろうな、見えてるよ将来像
5 名無しさん 2016/12/25 09:26 ID:9v9
オーナーはほんと凄いな。自分なら絶対やらないわ。
166 名無しさん 2017/01/01 06:45 ID:YYe
>>5
契約がオーナー絶対不利だからな、これを理解せずに夢見て契約する奴が多すぎる。
7 名無しさん 2016/12/25 09:29 ID:myB
旅行で西日本側行くとキオスクのフリしたセブンイレブンが駅ナカでどこにでもあるな

JR東のエリアに展開してるNEWDAYSもいつか食われるんじゃないか
16 名無しさん 2016/12/25 09:50 ID:9v9
>>7
JR西と組んでるからね。岡山駅のは日本有数の売り上げ店舗らしい。レジ5台ずっとフル稼動とか。
オーナーさんのセブンはたまらんわ。
39 名無しさん 2016/12/25 10:40 ID:hHJ
>>16
金沢駅店
レジ10台w
電子マネー使えて便利だw

新大阪構内の巨大店もスゲーよ
8 名無しさん 2016/12/25 09:31 ID:ajP
栄枯盛衰、盛者必衰
永遠に右肩上がりはない
9 名無しさん 2016/12/25 09:33 ID:wbl
オーナーは24時間365日休みなく休まる暇がないな
で売り上げが好調だと近くに同じコンビニ作られて乗っ取られるんだろ・・・
10 名無しさん 2016/12/25 09:35 ID:+GO
>>1
いや郵便局が多すぎやろ。
10年以上、行ってねーぞ!
11 名無しさん 2016/12/25 09:42 ID:SGx
>>10
郵便局多すぎだよな。老害の雇用を守るために残存しているようにしか見えん。仕事なんて殆んど無いに等しいんだから、窓口一つだけ残してコンビニに場所を空け渡せばいいのに。
12 名無しさん 2016/12/25 09:45 ID:XqM
郵便局は徒歩5分にあるがセブンは車で20分掛かる
13 名無しさん 2016/12/25 09:45 ID:WOZ
>>1
駅前に集中して作り過ぎだわ
元々東西に2店あったのに、さらに南北に一店づつ、
加えて駅構内のキオスクがセブンに変わってるし

ローソンも東西に2店、ファミマも1店
どこが潰れるか体力勝負の様相
20 名無しさん 2016/12/25 10:03 ID:34d
片田舎だが半径10キロ以内
7は2店舗
郵便局と名の付くのは6つ
26 名無しさん 2016/12/25 10:18 ID:2Kz
本当に儲かっているところだとオーナーはレジに立つことがほとんどないんだよな。

会社組織にして複数店舗を契約。
店長は雇われ店長で雇用。
34 名無しさん 2016/12/25 10:32 ID:sY4
フランチャイズ契約だから店舗増やせば本部は儲かるだろうが、オーナーたちは大変だな。
セブンイレブン同士で客を取り合うんだし。
36 名無しさん 2016/12/25 10:34 ID:/da
博多の陥没で有名になったセブンで買い物してきたぞ。被災地応援
37 名無しさん 2016/12/25 10:35 ID:KAr
郵政もコンビニやりゃいいのに。
42 名無しさん 2016/12/25 10:48 ID:pKN
セブンも多いけど、
郵便局も多すぎじゃない??
44 名無しさん 2016/12/25 10:50 ID:g2L
コンビニ経営って絶対無理
休みはないし近くに店が出来たら激減の可能性が高い

多すぎなんだよ
コンビニ
46 名無しさん 2016/12/25 10:52 ID:g2L
クローズアップ経済でコンビニオーナーが年収800万円から200万円かまで落ちた事実に驚愕したよ…儲からないコンビニ運営
51 名無しさん 2016/12/25 10:54 ID:g2L
人口考えてなさすぎ
やるか、やられるか?小売業の戦い
60 名無しさん 2016/12/25 11:02 ID:LF7
>>51
コンビニ1店あたり人口3000人で成り立つとしても今後の人口減で無理
コンビニ1店あたりアルバイトを15人雇用するとしても労働人口減で無理
そして政府が打ち出した通り最低自給が1000円になると月間の人件費は40万、
年間で480万円も利益がマイナスになる
つまり本部フィーを10%下げないと10年前の経費は維持できない。
だが本部フィーを10%下げれば本部利益は年間で1000億マイナスになるだろう
本部も弱体化し、ローソン、ファミマに至っては株価下落の前に売りぬけてさらに弱体化
自力でやってきたセブンだけが残る状況になるだろう
209 名無しさん 2017/01/11 17:39 ID:g9I
>>60
>コンビニ1店あたりアルバイトを15人雇用するとしても労働人口減で無理

安倍内閣が研修生という名の移民を入れまくってるから大丈夫
スーパーのレジ打ち研修生とかりんご農家で研修とかやりたい放題
53 名無しさん 2016/12/25 10:56 ID:f3D
沖縄県に出店マダ〜
57 名無しさん 2016/12/25 10:59 ID:gxN
8割のコンビニが家族総出で働いて手取り15万円
61 名無しさん 2016/12/25 11:03 ID:waO
FCオーナーは、どブラックらしいね。まあ客だから気にせず行くけども。
不買するほうがオーナー苦しめるだけだしな。
65 名無しさん 2016/12/25 11:05 ID:HyG
コンビ二が増えると不健康な国民と体に外を及ぼす食品と低賃金な労働が増えてマイナスにしかならんぞ
66 名無しさん 2016/12/25 11:05
一階でセブン経営して
二階でアパート経営が最強じゃねーの
67 名無しさん 2016/12/25 11:06 ID:Tk1
学生の頃バイトしてたけど、大手2社がそれぞれ5000店舗くらいだったわ
まあ、いまが最盛期なんだろね
76 名無しさん 2016/12/25 11:24 ID:bMI
もうコンビニ一軒で丸ごと商店街みたいなもんだからなあ。
仕事の種別も増えてて、あまりやらない業務を持ち込まれた時の店員の狼狽ぶりは可哀そう通り越して可笑しく感じるくらい。
81 名無しさん 2016/12/25 11:40 ID:8Pg
うちの近所だと、セブン4件、ファミマ3件、郵便局2件
89 名無しさん 2016/12/25 12:54 ID:tQh
セブンは、その地方に出店しだすと一気に行くからね。
96 名無しさん 2016/12/25 13:45 ID:egD
田舎だとコンビニの近くのアパートは入居率上がるから
地主のアパートオーナーがコンビニもやれば効率的だよ。
フランチャイズ契約にもいろいろあって奴隷と言われるのは本部が資金の大部分を出す契約だけ。
土地、建物、出店費用などすべてオーナーが出す契約だとオーナーの取り分が大きいからバイトをたくさん
雇っても十分利益が出る水準。
99 名無しさん 2016/12/25 15:00 ID:WRs
以前はセブン信者だったけど
若いころみたいに弁当買わなくなるとどこのコンビニでも良くなるな
(ヤマザキは除く)
102 名無しさん 2016/12/25 15:15 ID:tI2
>>99
最近はファミマ行くことが増えたかな
アイスカフェオレが旨いからね
103 名無しさん 2016/12/25 15:15 ID:bMI
>>99
自分の店でパン焼いてる山崎はいいぞ。
焼いてない山崎に用は無いが。
105 名無しさん 2016/12/25 16:00
ポストのあるセブンはあんまないね
113 名無しさん 2016/12/25 17:13 ID:qCo
近所のセブンイレブン
行く度にオーナー夫婦らしき店員が窶れていくのを感じる
115 名無しさん 2016/12/25 18:21 ID:lvH
>>113
キツいのは金銭だけじゃなくて
人手不足も深刻。

特にコンビニはサービス詰め込み過ぎで時給は他と変わらないでしょ?

近所じゃないなら

マックとか飲食の方が楽なんだよね。
116 名無しさん 2016/12/25 18:37 ID:egD
>>115
最近の飲食は高齢の女性が多いね。以前は若い人以外は採用しなかったのに。
でもまだ中高年男性を採用するところまではいってないみたいだね。現状では女性限定。
118 名無しさん 2016/12/25 18:46 ID:7lA
売上も店舗数もいまがピークなんだろね
フランチャイズで独立詐欺も一巡しただろうし
これから下り坂だろね
120 名無しさん 2016/12/25 18:56 ID:egD
>>118
セブンは集中出店できる地域にしか出店しないからまだまだ未開拓の地域が多いよ。
121 名無しさん 2016/12/25 19:04 ID:7lA
>>120
もともとセブンしかなかった地域からセブンが撤退し、
他社が入り込んでる地域が結構あるんだわ
まあ、セブンもこれが上げ止まりだろね
122 名無しさん 2016/12/25 19:33 ID:1zq
名古屋市内で片側二車線の道路で道路はさんで二店舗あるとこがあるわ
住宅街の中にも出店してるしかなり無理な出店が多いと最近感じる
郊外の国道沿いの三キロ内に三店舗とかオーナー潰しだな
132 名無しさん 2016/12/26 09:38 ID:6/K
セブンだけで郵便局に匹敵するのか
いかにコンビニが供給過剰かわかるな
142 名無しさん 2016/12/26 16:19 ID:Ybt
むしろ郵便局が2万局も残っている方が驚きだろ。
145 名無しさん 2016/12/26 21:25 ID:GW5
これで歯医者に勝てる
158 名無しさん 2016/12/28 16:13 ID:WqH
骨付きチキン
ファミマ、ローソン
食べ比べたがセブンはさすが
サラダの品を比べてもセブンは抜き出ている
160 名無しさん 2016/12/28 16:55 ID:xZn
今まで岩手県には一部の地域しか無かったけど、本格的な進出で一気にセブンイレブン増えた。
北上市には北東北担当の工場もあるとか聞いた。
168 名無しさん 2017/01/01 07:05 ID:jGy
コンビニはセブンだけでいいよ
他のコンビニの弁当惣菜なんであんなに不味いんだ
ローソンはデザートだけ認める
165 名無しさん 2017/01/01 06:45 ID:UZq
711のATMだけ置いてる場所あるけど
あれがもっと欲しい
170 名無しさん 2017/01/01 07:14 ID:Y1R
駅の売店がセブンイレブンに変わり始めてるからな
まだまだ増えると思う
にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
HOMEへ戻る