次の子ども、年収800万円以上の夫婦でも68%が「金銭面で難しい」 年収400万円未満だと91%

ニュース
東京大学Cedep・ベネッセ教育総合研究所 共同研究 「乳幼児の生活と育ちに関する調査2017」
https://berd.benesse.jp/jisedai/research/detail1.php?id=5290

0〜1歳児の親で、金銭的な理由から「子どもをもっとほしいが難しい」と考える人は、年収400万円未満だと約91%、同800万円以上でも約68%いることが、ベネッセグループと東京大学の調査でわかった。秋田喜代美・東大教授は「育児にお金がかかるだけでなく、将来が具体的に見えない不安も現れているのではないか」と話す。

【比較】調査からみえた、母親と父親の意識のずれは…
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018062000057_2.jpg

ベネッセ教育総合研究所と東大・発達保育実践政策学センターが20日、「乳幼児の生活と育ちに関する調査2017」として報告した。全国の0〜1歳児を持つ家庭約3千世帯が回答し、母親の約74%は「子どもをもっとほしい」と考えていた。現在子ども1人の母は約90%が、2人の母は約64%が、それぞれ次の子を望んでいた。

一方で、「子どもをもっとほしいが難しい」と考える母親に理由(複数回答)を尋ねると、「子育てや教育にお金がかかる」が約81%で最も多かった。次いで、「子育ての身体的な負担が大きい」約50%、「子育てと仕事の両立が難しい」約37%と続いた。

「お金がかかる」を選んだ人を世帯年収別にみると、「400万円未満」約91%、「400〜600万円未満」約85%、「600〜800万円未満」約78%と、年収が増えるにつれて比率は下がった。一方で、「800万円以上」でも約68%が金銭的な理由を挙げた。秋田教授は結果について、こう話す。

「公教育だけでなく習い事費用なども含め、お金がかかると考えているのだろう。少ない子に大きく投資した方が子どもの将来に有効だと、親が考えている表れかもしれない。経済的な負担を軽減する政策だけでなく、親が将来の子育て費用の展望を具体的に持てるような情報提供のあり方も大切になる。また、お金をかければ子どもがよく育つわけではないことも、今後明確に科学的に示す必要があるのではないか」

今回の調査では、子育てや家事を助け合う「チーム育児」をする夫婦は、そうでない夫婦と比べ、子どもをあと一人以上もつ予定と考える人が多かった。「あと1人以上持つ予定」と答えた比率は、チーム育児中の母が約49%、そうでない母は約41%だった。

また、乳幼児を持つ母と父の意識のずれも浮き彫りに。「あなたは配偶者の仕事、家事をよくねぎらっている」との設問に、「とてもあてはまる」「まああてはまる」と答えたのは、父・母ともに計約71%。一方で、「配偶者はあなたの仕事、家事をよくねぎらってくれる」との設問は、父計約80%で、母は計約67%にとどまった。「配偶者といると本当に愛していると実感する」は、父計94%に対し、母親計約77%と、約17ポイントも差が開いた(グラフ)。

秋田教授は「妻と夫の意識の差が正直に現れた。一方で、妻は夫を子育てで頼りになる存在とも考えている。父親に対し、こうした実情を情報発信する必要があるのでは」と話す。(本誌・中川透)

2018.6.20 16:13 週刊朝日
https://dot.asahi.com/wa/2018062000057.html?page=1
37 名無しさん 2018/06/21 12:45 ID:h4J
中学から私立だと、年収800万円でも1人が限界かもしれんな
59 名無しさん 2018/06/21 12:50 ID:QmP
>>37
これ
大学って学費以外がかかる
17 名無しさん 2018/06/21 12:40 ID:osr
どんだけ子供に金を掛けるんだよ
子供なんてほっときゃ育つぞ
234 名無しさん 2018/06/21 13:14 ID:b5O
>>17
ほっとかされたガキ同士連むから阿保確定のガキの出来上がり
14 名無しさん 2018/06/21 12:40 ID:VeT
一番の癌は大学だろ
324 名無しさん 2018/06/21 13:25 ID:cCw
>>14
学歴で選ぶ企業でしょ
大学入学後に勉強しない学生が多いから学歴で選ぶのだろうけれどね
21 名無しさん 2018/06/21 12:41 ID:4K9
年収800万なら子供二人は余裕だろ
自分の贅沢な生活水準を落としたくねえだけだろ
39 名無しさん 2018/06/21 12:45 ID://u
>>21
>>自分の贅沢な生活水準を落としたくねえだけだろ

そらそうよw

団塊の世代ですら戦前・戦中と比べて生活水準下げたく無いから
基本子供は2人で打ち止めだよ
ちなみに団塊の世代は現在は軽く65歳を超えてる御老人だがなw

産めよ増やせよ5人兄弟当然って、大昔の話だからな
740 名無しさん 2018/06/21 14:32 ID:cQ8
>>21
手取りにすると大したことなくなる。
あと少子高齢化がもっと進むと増税や年金、介護保険、健康保険の負担料率が上がってさらに手取は減る。
23 名無しさん 2018/06/21 12:42 ID:B/T
年収500弱ぐらいだが子供2人
嫁は3人目が欲しいと言ってる
節約しろ、節約
28 名無しさん 2018/06/21 12:43 ID:BgM
まあ、東京に住む中層は、せっかく中層なのに中層を味わえない負け組。
203 名無しさん 2018/06/21 13:10 ID:8yn
>>28
そうかもなー
マンションと車だけで支払いが凄い
老後の保険がっつりかけてるのもあるが
普段全く贅沢できない
50代で収入へって旅行も近場しかいかなくなった
32 名無しさん 2018/06/21 12:44 ID:KI9
低い年収でも手当があるならもう1人という気持ちになりそうだが年収高くても各種手当の所得制限に引っかかりそうなラインなら慎重になるかもな
35 名無しさん 2018/06/21 12:44 ID:mXb
子育てに金がかかり過ぎるんだよ
病院や教育費だけじゃなくオムツや服も無料にしろ
あと中学生までの子連れ家族は外食や遊園地や動物園も無料にしろ
56 名無しさん 2018/06/21 12:49 ID:1yB
>>35
別にオムツや服ぐらい自分で買えよww
48 名無しさん 2018/06/21 12:47 ID:YN0
>>35
外食は中高生以降がかかるんだよ
大学生は学費よりも生活費の仕送りが厳しい
学食もどんどん高くなってるしな
食費は「学生」には安く提供してほしいわ
38 名無しさん 2018/06/21 12:45 ID:qy4
田舎というか地方都市部なら
800万でも良いんだよ。
東京都市部集中で住居費が高いことが、
少子化の一番の原因なのに、
誰も是正しようとしない。

そもそも首都直下とか震災来たら
どうするんだよ? 日本経済と
資産が崩壊してしまうぞ。
全くリスク管理できてない。

東京での経済活動は日本の2割とか
3割までとか制限しとかないと
えらいことになるぞ。
42 名無しさん 2018/06/21 12:46 ID:p6F
だから子無し税未婚税とって
既婚子ありに分配すりゃいいだろ
49 名無しさん 2018/06/21 12:47 ID:S/s
中高生の子どもがいる家には、食費手当を出してくれんか
すごい量を食うんだ

せめて、食い物に消費税をかけるのをやめてくれ
58 名無しさん 2018/06/21 12:50 ID:utY
産まなきゃ損レベルに2人目以降の手当てを手厚くする
これだけで解決するよ
子育て世帯以外にはすさまじい増税になるが運が悪かったと諦めろ
61 名無しさん 2018/06/21 12:50 ID:btJ
800万だと手取りは20年前に比較して100万は下がってるよ
爺婆の感覚の800万とは全然生活水準が違う
64 名無しさん 2018/06/21 12:50 ID:ZB6
都内だけど市立小中→都立高→国立大コースだった
私学なんか無理
3人目はもういいやw
69 名無しさん 2018/06/21 12:50 ID:E3X
底辺三流私立大学なんて行かせるからだろ
馬鹿は工業高校から工場でいいんだよ
お前らが馬鹿にしてる工場もボーナス5ヶ月以上だしその辺のクソ会社より遥かにマシ
147 名無しさん 2018/06/21 13:01 ID:1lq
>>69
そういう三流大学卒の受け皿がいわゆるブラック企業になるんだろうけど、学が無いなら素直に工場なり行くべきなんだよな
プライドだけはあるからスーツ着る仕事選んで激務低収入になる
工場行っとけば華やかさは無いけどそれなりに貰えるだろうに
んで工場は外国人に頼るという
166 名無しさん 2018/06/21 13:05 ID:+F7
>>147
大学出たならホワイトカラーなんて、悪しき風潮なんだけどな。
全員大卒なら、その中にもランクが発生して結局ブルーカラーに行かなきゃならんのに。

まあ、ホワイトカラーといいつつ、みんなやってることはブルーカラーってオチなんだけど。
73 名無しさん 2018/06/21 12:51 ID:4vI
昔は「大学に行かなくても俺には別の取り柄がある」みたいな慰め感覚で満足していた。
今は「マシな大学に行かないと俺の人生終わり」みたいな選別感覚がある。
日本では「教育のシグナリング効果」が効き過ぎたんだろうね
116 名無しさん 2018/06/21 12:57 ID:ig8
>>73
今は偏差値低くても大学入れる時代だから大卒の価値も無くなってきたよな
マシな大学入らんと高卒と変わらん
77 名無しさん 2018/06/21 12:52 ID:Oss
1人でも産めればマシだな、氷河期を見てみろ結婚すらできてない奴ばかり。。
94 名無しさん 2018/06/21 12:54 ID:+F7
>>77
氷河期で結婚はしたけど、お互い仕事が忙しすぎて新婚当初からレスだわ。
仕事が裁量労働なんだが、時間無制限ってホント家庭生活を維持できないと思った。
79 名無しさん 2018/06/21 12:52 ID:Gu5
だからどんだけ金をばら撒いても意味が無いんだよ

核家族廃止の流れに持ってくしか無い
大学進学率を下げて婚期を早めろ
87 名無しさん 2018/06/21 12:53 ID:N3v
子供なんてギャンブルも良い所だからなぁ
余程の事が無い限り1人で十分だわ
75 名無しさん 2018/06/21 12:52 ID:H1L
これが安倍さんの描いた日本の未来だよ
これからは自己責任。ついてこれない奴は置いていくからな
88 名無しさん 2018/06/21 12:54 ID:Xr3
安倍なんて子なしだから
どんだけ育児に金かかるとかわからんだろ
まあ、その前に金持ちだもんな
93 名無しさん 2018/06/21 12:54 ID:3Q7
今は子供を四大まで送るのが当たり前の時代だし
無駄に子育てのハードルが上がってる
奨学金で履歴書の一文のために身の丈を超えた借金を背負わされる
103 名無しさん 2018/06/21 12:56 ID:ZB6
スレタイが子ども産む産まないだから教育費に目が行くけど
子ども出来ると子ども絡みの付き合いが増えるからな
30代40代ってただでさえ付き合いが多いのに子どもの数だけ付き合いも増えるのが大変
114 名無しさん 2018/06/21 12:57 ID:gI4
都内は最低1000万無いと無理
120 名無しさん 2018/06/21 12:58 ID:kmg
子供の数だけ父母会も増える
茶話会父母会PTA
時間的に無理なんじゃい
278 名無しさん 2018/06/21 13:19 ID:ivT
>>120
あるある
町内会子供会も何気に大変
141 名無しさん 2018/06/21 13:01 ID:cq9
自分が苦労してるから子供にまで同じ苦労をさせたいとは思わないな。
148 名無しさん 2018/06/21 13:02 ID:/s9
子育てに金かけて自分達は我慢とかありえないのは勿論だが、老後が心配ってのもある。
子供にそれなりの生活水準を保ってあげたいってのもある。
学歴は勿論、美味しい物、旅行、習い事、友人との付き合いなんかも保ってあげたい。
195 名無しさん 2018/06/21 13:10 ID:MDt
自分の面倒さえ危ういような社会保障制度じゃ産めないよ
貧乏でも何とかなるさ(笑)→やっぱり産まなきゃ良かった(鬱)
224 名無しさん 2018/06/21 13:13 ID:dx4
みんな大学行かせようとするから
学歴社会が悪いよね
243 名無しさん 2018/06/21 13:15 ID:bRw
これ1歳児の親にアンケートとってるからというのもあるかも
これくらいの頃って育児が大変すぎて次の子を持つとかイメージできない
周りでは世帯年収関係なしに
子供が3歳、4歳頃になってから二人目を希望し始める夫婦がちらほらいる印象
249 名無しさん 2018/06/21 13:16 ID:BEJ
800万あっても
税金が高いから
消費税もまた上がるし
子供作るのやめとこになるわ
251 名無しさん 2018/06/21 13:16 ID:LSE
年収多くても共働きじゃ結局無理だわな
にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
HOMEへ戻る