- 8 名無しさん 2018/07/18 16:02 ID:mRi
- こんなことは、誰でも想像ができたことだろう
- 12 名無しさん 2018/07/18 16:02 ID:IMh
- これは安倍が悪い
- 14 名無しさん 2018/07/18 16:02 ID:YnO
- 当たり前だろw
正社員ならまともな新卒とるわ
- 466 名無しさん 2018/07/18 17:11 ID:Hm9
- >>14
俺なら続くか辞めるか分からないような若い人とるより仕事わかってて続いてる人とるけどな
うちの会社若いやつ1ヶ月も経たないうちにすでに2人辞めた
- 15 名無しさん 2018/07/18 16:03 ID:O4g
- で
苦労するのは現場で生産性が落ちると
人手不足は嘘で奴隷不足だという証明
- 16 名無しさん 2018/07/18 16:03 ID:+SC
- 勘違いしている人が多いと思うが、派遣切りは派遣会社のためだぞ。
派遣が正社員になってしまったら、派遣会社への依頼がなくなる。
だから雇い止めをして新しい人を入れて継続しようとしている。
3年以上同じ仕事ができる人を社員にしたら、会社としてもだいぶ助かるわ。
派遣会社との縁が切れるなら、本当に社員にしたい。
- 18 名無しさん 2018/07/18 16:03 ID:r9o
- 派遣は人にあらず
- 28 名無しさん 2018/07/18 16:08 ID:ShL
- >>18
ネタじゃなくてマジでそうだぞ
派遣は機材扱いで正社員やらアルバイトみたいに人件費払って雇うものじゃない
- 20 名無しさん 2018/07/18 16:04 ID:Q8s
- 切っても問題起きないならベテランだろうがなんだろうが要らない人材だったってだけだろう?
本当に必要な人材ならこの法律で正社員にしてもらってると思うわ
いつでも切れるからとりあえず雇ってた人を切ってるってだけなんだなぁ・・・
- 500 名無しさん 2018/07/18 17:15 ID:7Pg
- >>20
そう言う人は15年も派遣やらないで数年の内に社員になるからね。
- 612 名無しさん 2018/07/18 17:31 ID:ISi
- >>20
これはある。
10年以上も同じ職場で同じ仕事してて、来月から何も知らない新人に
簡単に交換可能ってことは、その程度の仕事しかして来なかったんだろう。
ただ、正社員でもそんな奴はいくらでもいる訳だが、ソイツらは手厚く保護されてるっていうのがね。
完全な身分差別だな。
- 21 名無しさん 2018/07/18 16:04 ID:7Fj
- こんなのこの法律ができた時から言われてたろ?
派遣の連中はなぜか歓迎してたけどww
- 52 名無しさん 2018/07/18 16:12 ID:If5
- >>21
自分達に都合の良いように勝手に解釈してた。
実際は違うのに。
- 25 名無しさん 2018/07/18 16:07 ID:LAq
- 派遣も正社員もたいした能力差なんてない
- 26 名無しさん 2018/07/18 16:08 ID:5c5
- ますます現場が詰んでいくよ
そこに言葉があやしい移民もプラスされて・・・・・
もうだめかもしれんね
- 29 名無しさん 2018/07/18 16:08 ID:/2W
- 企業の競争力低下、金があるのは利権業界のみ
- 32 名無しさん 2018/07/18 16:09 ID:5tv
- 端的に言うと「カネ払いたくねーけど働け!」
これが最近の財界のホンネであり社会安定化を阻害している元凶なのである。
- 262 名無しさん 2018/07/18 16:43 ID:kWn
- >>32
的確に全てを表してるな。金払わねーけどアイデア、発明は俺のもんな!も追加で
- 34 名無しさん 2018/07/18 16:10 ID:z7T
- 派遣会社自身が無期雇用に転換しない能力の人材を派遣先が直接雇用することはあり得ない
能力があれば自力でいつでも転職すれば良い
- 67 名無しさん 2018/07/18 16:15 ID:LOH
- >>34
世の中は金>コネ>学歴>実力>能力。
能力なんてあってもどうにもならないよ。
起業するなら話は別だが。
- 36 名無しさん 2018/07/18 16:10 ID:kwX
- 3年直前で問答無用で切るってなかなかに冷酷よな
- 41 名無しさん 2018/07/18 16:10 ID:RhN
- お前らが自民党に票をいれたり選挙を放棄した結果じゃん
なんで他人のせいにしてんの?
最低だな
- 46 名無しさん 2018/07/18 16:11 ID:ItB
- 野党の出番ですが
- 81 名無しさん 2018/07/18 16:17 ID:7IW
- >>46
与党は資本家や経営者の味方だが、
野党は公務員や大企業正社員の味方で
非正規問題については同じ穴のムジナ
むしろ味方面して実は非正規労働者の敵である野党のが憎い
- 51 名無しさん 2018/07/18 16:12 ID:Dpo
- とても日本らしいニュースだ
いつまでも変えようともしない
- 55 名無しさん 2018/07/18 16:13 ID:/nT
- この改正派遣法にしろ改正労働契約法にしろ若年者トライアル雇用制度にしろ、
期限直前まで使い倒してから切るってのは悪質だから罰則が欲しくなるが、
罰則を設けると今度はそれに引っ掛からない直前まで雇用して切るのイタチごっこになるんだろうなぁ
- 69 名無しさん 2018/07/18 16:16 ID:ShL
- >>55
単に派遣使いづらくなるし派遣で働きにくくなるしで誰得だろうな
派遣業界について派遣社員にきちんと教育した方がずっとマシ
- 59 名無しさん 2018/07/18 16:14 ID:zUq
- リストラはまず派遣から
正社員は簡単にクビ切れないからね
- 60 名無しさん 2018/07/18 16:14 ID:mR0
- 正社員が守られ過ぎの日本ならではの話。
- 71 名無しさん 2018/07/18 16:16 ID:+tx
- もうすぐ3年の抵触日を迎える派遣の方を採用したいんだか、派遣元から100万くらいの紹介料が必要だと言われて上司が難色示してる
そもそも紹介予定派遣じゃないから突っぱねることは可能だが、紹介料を払うこと自体が違法じゃないので、突っぱねると色々と揉めそうな感じ
雇用促進の制度のはずなのに、肝心の採用の手順が曖昧で、採用障壁があるとか、本当に現代の奴隷制だなと改めて思うわ
- 83 名無しさん 2018/07/18 16:18 ID:ShL
- >>71
メス入れるならそういうのだよな
- 146 名無しさん 2018/07/18 16:27 ID:+tx
- >>83
雇用促進が目的なら、当然このくらいはしとけと本気で思った
一般派遣の労働者が派遣先との労働契約を希望するとき、派遣元は採用の妨害や、採用を理由とした派遣先への金銭を請求、受領してはならない
一般派遣から紹介予定派遣への切り替えは一般派遣の期間も含めて6ヵ月までとする。一般派遣で6ヶ月を超過するときは、切り替えできないものとする
今の制度は禁止されてる労働力の賃貸しに抜け穴を作るだけの法律
- 165 名無しさん 2018/07/18 16:30 ID:ShL
- >>146
割りと真面目に必要だと思うわそれ
5chで終わらせるのは勿体無い意見
- 74 名無しさん 2018/07/18 16:17 ID:y4A
- 3年越せばってそんな事まともに守ってる会社なんてほとんど無いよ
- 82 名無しさん 2018/07/18 16:18 ID:1ND
- ペナルティがないからやり放題www
- 91 名無しさん 2018/07/18 16:19 ID:2Ox
- 派遣って
労働市場が流動的でないと機能しないだろ
景気が良くて売り手市場でも労働市場は流動的なのか?
- 100 名無しさん 2018/07/18 16:21 ID:ypr
- >>91
景気が良いのは大企業だけで止まっているじゃん
- 94 名無しさん 2018/07/18 16:19 ID:gmP
- 人手不足といいながら
・・・・・・なんだ人材は捨てるほど余っているのか
- 104 名無しさん 2018/07/18 16:22 ID:L/g
- 日本に於いては「途中から正社員」というのは難しいよな(´・ω・`)
そういう国に生まれたんだから最初から頑張って新卒で正社員を狙うか
諦めてくさって生きるしかない
- 109 名無しさん 2018/07/18 16:22 ID:fGt
- >>104
氷河期時代は人生最初から詰んでると
- 424 名無しさん 2018/07/18 17:05 ID:kWn
- >>109
日本のシステムだと生まれた家も大事だけど生まれた時代も重要だからな。どこの国でもあるが日本は新卒主義のせいで企業都合で就職時期数年のずれで天と地になる。
残念だけど氷河期はハズレひいちゃったんだよ。
- 138 名無しさん 2018/07/18 16:25 ID:ShL
- >>104
>>71の紹介料とかは意味わからんよな
派遣会社しか得しねーじゃんと
- 296 名無しさん 2018/07/18 16:48 ID:kWn
- >>104
諦めたやつ他国だと犯罪行為に走るけどな。日本の派遣はある意味そういう治安のギリギリの防波堤なのかもしれん。外国人増えるからその辺も崩壊しそうだけどな