- 2 名無しさん 2018/07/25 07:55 ID:yoY
- メーデー見たら「1人じゃ無理だ」って思うわ
- 373 名無しさん 2018/07/25 19:31 ID:weh
- >>2
ほんとそう
トラブル無ければ、ちょっとの訓練で誰でもできるんじゃね?って思えるレベルだが
トラブル起きた時、複数人いた方がいい
きちんと対等に判断について意見かわせるメンツが
- 4 名無しさん 2018/07/25 07:55 ID:dZo
- パイロットの急死により乗客全員死亡ですね
- 314 名無しさん 2018/07/25 13:39 ID:kEo
- >>4
パイロット1名をケチったばかりに数百人の賠償金を支払う羽目になる罠
- 464 名無しさん 2018/07/26 01:38 ID:vdQ
- >>4
大丈夫 CAが操縦したり偶然パイロットが乗ってるんだよ
- 5 名無しさん 2018/07/25 07:56 ID:l3E
- お客様の中にパイロットはいませんか?
- 7 名無しさん 2018/07/25 07:57 ID:cr2
- ドイツ?だかでパイロットの自殺に巻き込まれた墜落無かったっけ?
- 11 名無しさん 2018/07/25 07:59 ID:fv+
- AIによる自動離陸、運行、着陸
の無人運行
- 110 名無しさん 2018/07/25 09:28 ID:T6g
- >>11
一番難しいのは、離陸。
運行と着陸はほぼ自動化できている。
- 14 名無しさん 2018/07/25 08:04 ID:O6P
- 不足じゃない
いつものコストカット
そして破綻する
泥棒の常套句だから
「人手不足」って
- 15 名無しさん 2018/07/25 08:04 ID:fv+
- クラウドパイロットはどうだ
遠隔操縦を行う。
- 19 名無しさん 2018/07/25 08:09 ID:qP/
- 自動操縦を基本として、パイロットは何かあった時のために念の為搭乗する
という形ならいいんでない?
確か最新の電車とかそんな感じでしょ
- 23 名無しさん 2018/07/25 08:11 ID:l3E
- >>19
いまでも離着陸以外は自動操縦だよ。
- 28 名無しさん 2018/07/25 08:14 ID:qP/
- >>23
空中で機長が心臓発作で死んでも着陸できるように、離着陸も自動化できればワンマンでよかろう
- 123 名無しさん 2018/07/25 09:36 ID:T6g
- >>28
着陸は、アプローチモードプッシュ、
フラップとギアダウン、スポイラーをアームド、
オードブレーキ設定、エアスピード設定、
着陸後のリバース操作、が自動化できてない。
- 152 名無しさん 2018/07/25 09:59 ID:1Rs
- >>28
トラブルさえなかったら、今でも殆どの機種は離着陸を自動でできるよ。
トラブル対応のためにパイロットはいる、それが今の現実。。。
- 356 名無しさん 2018/07/25 16:50 ID:M6H
- >>19
大江戸線の運転手みたいになってしまうのか
- 21 名無しさん 2018/07/25 08:10 ID:/FZ
- パイロットが不足する理由がわかんねえ
安月給でなり手がいないなんて話でもないんだろう?
- 169 名無しさん 2018/07/25 10:16 ID:vTJ
- >>21
旅客機の中型化が進んで一度に大量に運べないので便数ばかり増えたから
- 30 名無しさん 2018/07/25 08:15 ID:hEw
- パイロットの自殺を防止しないといけないな
- 35 名無しさん 2018/07/25 08:20 ID:qP/
- >>30
911やマレーシア航空行方不明もだが、今や旅客機最大のリスクは人間が操縦してる事だな
- 32 名無しさん 2018/07/25 08:18 ID:Dch
- 技術的にはどうなんかね、無人って。この前無人戦闘機が空母に着艦してたろ。技術的には完全無人化ももうすぐそこまできてそうだが。
- 38 名無しさん 2018/07/25 08:21 ID:29y
- あくまで交代クルーがいる長距離路線限定でしょ。ひとりで操縦するが、非常時は寝ているもう一人を叩き起こす。
ただ、大揺れするような故障など、状況によっては仮眠ベッドから操縦席までたどり着けないおそれも。
操縦士の急死とかには対応できるのか
デッドマンスイッチ付きで自動操縦がバックアップとかの手もあるが。
- 40 名無しさん 2018/07/25 08:22 ID:5PT
- 前にワンマンのプレートつけないといけないな
- 48 名無しさん 2018/07/25 08:25 ID:iXq
- >>40
機長席の後ろにICカード対応の運賃箱もw
- 45 名無しさん 2018/07/25 08:24 ID:/FZ
- パイロットなんか資格を与えりゃそれで一丁上がりなのに
安月給でもないならなりたがる奴は幾らでもいるんじゃないのか
- 53 名無しさん 2018/07/25 08:28 ID:8DX
- メーデーで操縦ミスが原因だったりしたら
全部機械に任せて人間は監視するだけでも
いいのかなと思うけど、機体の故障の場合は
人間がいなくて大丈夫かなと
- 57 名無しさん 2018/07/25 08:31 ID:E2O
- ワンオペ反対
- 62 名無しさん 2018/07/25 08:34 ID:BEE
- 無人飛行も可能なんだろうけど
気分的に嫌だなw
- 63 名無しさん 2018/07/25 08:35 ID:Di0
- 軍板では当たり前の世界だが民間では難しいな
爆撃機に2人乗せていたイギリス空軍は無駄だってことに気がついた
被弾すれば2人いても同じだからだ
戦争後期は1人で爆撃機を投入するようになる、アメリカ軍は最後まで2人だった
- 67 名無しさん 2018/07/25 08:37 ID:Jgd
- >>63
航空機代+乗員乗客の命の値段が軍用機と旅客機では違いすぎるからな。
貨物専用機ならどうなんだろう
- 343 名無しさん 2018/07/25 15:16 ID:cVr
- >>63
原因は爆撃機の増産にパイロット数が追い付かないじゃなかったか
それに同乗する航空機関士に操縦訓練させてなかったっけ
- 65 名無しさん 2018/07/25 08:36 ID:9uH
- 二人だと片方がトイレとかに行ったとき、コックピット内が一人になるから
三人以上にしましょうってなったのに、減らしてどうするよ
- 66 名無しさん 2018/07/25 08:36 ID:Di0
- 逆噴射事件のあった日本
911のあったアメリカ
アルプスに副機長が突っ込んだドイツはまあ無理だな、保守的だもの
- 70 名無しさん 2018/07/25 08:39 ID:Di0
- 新人パイロットをコパイにして鍛えるってのもあるから
まあ当分先だと思うが
格安航空では案外あっという間に主流になるかも
- 73 名無しさん 2018/07/25 08:44 ID:pL5
- 飛行機が電車のようにほぼ完全なシステム運行が出来れば割と楽なんだけどな
現状では無理だろう。2人制以上にはならないだろうな
乗客の心理にも影響する
飛行機は天候の急変や、離着陸時の割り込みとか、突発的なトラブルがたくさんあるからな
ヤバい時はシステム止めてとにかく停まる、ということができないからな
逆ならできるんだが
- 74 名無しさん 2018/07/25 08:44 ID:O6P
- 多分「人手不足」に拍車をかけるだけ
トラックやバスと同じになる
- 76 名無しさん 2018/07/25 08:46 ID:sdk
- パイロットは一人で、緊急時は客室乗務員が運転できるように講習。
- 483 名無しさん 2018/07/26 06:43 ID:daB
- >>76
それならパイロットやったほうが給料良くていいのでは
- 89 名無しさん 2018/07/25 09:00 ID:DIs
- 昔は都バスにも運転手のほかに車掌がいたんだぜ。チンチン電車は言わずもがな
- 99 名無しさん 2018/07/25 09:17 ID:H5M
- 人間はミスもするし体調も崩すが
機械も壊れたりバグったりする
どっちも予備が必要だ
- 102 名無しさん 2018/07/25 09:18 ID:F3H
- でも1人で乗れる技量持ったパイロット作るのにどれくらいかかるんだろうな
- 105 名無しさん 2018/07/25 09:21 ID:ENi
- >>102
オーパイがあっても不測の事態に備えてなきゃならんので、あまり意味はない
ダブルチェックでミスを減らすのもあるが、一番は交代してリフレッシュさせるだからな
- 111 名無しさん 2018/07/25 09:29 ID:H5M
- でも、実際ラインのパイロットなんて大した事やってないだろ。
機長の出発前の確認事項だって、ほとんどディスパッチャーや整備士任せだし
飛行自体もIFRなんて指示通り飛ぶだけだし
- 117 名無しさん 2018/07/25 09:33 ID:yoY
- 緊急時にはオートパイロットは効かない
機体を操縦して安定飛行させる役割に1人
問題の内容を確認して対処する役割に1人
少なくとも2人は必要
- 130 名無しさん 2018/07/25 09:39 ID:yIM
- パイロットやCAより地上職でだらだらしてる奴らが多いだろうに