- 3 名無しさん 2018/09/09 05:26 ID:V9F
- 相手が居ない
- 478 名無しさん 2018/09/09 13:57 ID:HnV
- >>3
壁あるじゃん
- 4 名無しさん 2018/09/09 05:26 ID:5uH
- でもテニスってボクシング並みにハードなスポーツだってお超婦人が、、、
- 21 名無しさん 2018/09/09 05:39 ID:oy0
- >>4
ちゃんと試合すると長いからなあ。
ソニーの盛田もテニス中に倒れたし、そんなに良いとも思えないけど。
適当に遊びでやるのは良いかもな。
- 532 名無しさん 2018/09/09 18:25 ID:fNc
- >>4
ボクシング並ということはないが、
かなりハードなスポーツだ。
きちんとやると相当な運動量になる。
ゴルフなんかとは桁違い。
サッカーも動くが、そもそも草サッカーは運動量が少ない。
ボールを追い続けるスポーツはあまり多くはない。
- 6 名無しさん 2018/09/09 05:27 ID:6ht
- そりゃ
金持ち学区が成績がいいと
同じ理屈
ピアノやるのが出世する
と同じ理屈
金持ちがスクリーニングされてるだけだし
- 85 名無しさん 2018/09/09 06:08 ID:JSG
- >>6
これが正解
✕テニスをすれば寿命が長くなる
○テニスをやる環境にあった人は長生きする環境にある
- 101 名無しさん 2018/09/09 06:25 ID:5sv
- >>6
言いたいことが書いてあった
- 132 名無しさん 2018/09/09 06:53 ID:j3l
- >>6
金も大きな要因だろうけど、健康な人だけがテニスを続けられるという要因もあると思う
金があろうが身体壊した人からテニスから離れるわけだし
- 404 名無しさん 2018/09/09 10:16 ID:fdG
- >>6で終了
こういう調査するときは他の要因のバイアスを除去するのが常識だが
記事を見る限り雑な統計。
- 577 名無しさん 2018/09/10 00:03 ID:elH
- >>6の通りだな
因果関係と相関関係の区別が付いてないこういう「研究」は多い
新聞を読む子供は成績がいいとか
- 8 名無しさん 2018/09/09 05:28 ID:d4j
- 寿命が長い人しかテニスを定期的に続けられない。
水泳は歩くコースもあるから弱った人も続けられる。
- 9 名無しさん 2018/09/09 05:29 ID:HDa
- サーブが入らないので(´・ω・`)できません
- 11 名無しさん 2018/09/09 05:31 ID:MXB
- サッカーやる老人なんかいるっけ
- 12 名無しさん 2018/09/09 05:31 ID:uu/
- 対戦型スポーツでも、相撲はマイナスだよね。
- 14 名無しさん 2018/09/09 05:32 ID:YMF
- スポーツクラブ通ってヨガ・ダンス・有酸素・筋トレやった方がもっと長生き出来るだろ
- 23 名無しさん 2018/09/09 05:41 ID:oy0
- >>14
俺もそう思うがなあ。
現実とは違うってか?
- 29 名無しさん 2018/09/09 05:45 ID:Ua5
- テニスする余裕があるんだからそりゃ長生きするだろ
- 30 名無しさん 2018/09/09 05:46 ID:B/Z
- アホくさ
果物よく食べる家族は長寿ってしょうもない研究と同じ
金持ってるかどうかの話
- 34 名無しさん 2018/09/09 05:47 ID:xiq
- 金のかからないものほど寿命の延びが短くなってるだけじゃないか
貧乏人より金持ちが長生きするってだけのことだろ
- 55 名無しさん 2018/09/09 05:56 ID:CT6
- >>34
こういう金持ちだから長寿だろってコメントが意味不明すぎる
テニスなんてむしろ金のかからないスポーツなのに。
場所によるけど区営ならコート2時間2000円を人数割とボール代で1人一回500-600円。
初期投資もラケット1-2万円とシューズ5,6千円だけで済む。
- 77 名無しさん 2018/09/09 06:05 ID:xiq
- >>55
安く済まそうと思えばできるかどうかじゃなくてテニスやってる層は金持ちの割合が多いだろって話
ジョギングなんて無料でできるから貧乏人の割合が多くなるはず
金持ちの割合が多いスポーツが貧乏人の割合が多いスポーツよりも長生きの傾向にあっても別に不思議じゃないってこと
- 79 名無しさん 2018/09/09 06:06 ID:DUy
- >>55
一人でコツコツやるスポーツじゃないからな
対人ゲームである以上2人以上必要だしサークルやチームに入れば交際費も必要になる
家族や気の知れた友達同士だけでってんならまた話は変わるだろうが
- 45 名無しさん 2018/09/09 05:50 ID:DUy
- 金のかからんスポーツってマラソンくらいか
- 46 名無しさん 2018/09/09 05:50 ID:XUT
- 生きてるやつがテニスやってるだけであって
テニスが効果あるわけじゃないだろw
- 43 名無しさん 2018/09/09 05:49 ID:/u1
- >>1
結構ハードだろ。
あれが出来る、選ぶ時点で健康なんじゃないか?
- 51 名無しさん 2018/09/09 05:55 ID:m0U
- 逆に寿命を縮めるスポーツってなんだろ?
ウェイトリフティング?
相撲は本職の力士みたいに一般人は食わないから、適度な運動としていいスポーツと聞いたが。
- 53 名無しさん 2018/09/09 05:55 ID:Hmi
- >>51
マラソン
- 54 名無しさん 2018/09/09 05:56 ID:JbJ
- テニスって相手いないとできないから、友達作るとかスクール入るとかするしかない。
そういう人達は生活レベルが高くて、食事や健康にお金かけられる人だろうし
気持ちも若そう
- 57 名無しさん 2018/09/09 05:57 ID:57o
- 血管の若さ保つには高い運動強度居るというだけじゃねーの
ウォーキングは意味無いらしいから
- 59 名無しさん 2018/09/09 05:58 ID:RTI
- テニスってすげぇ過酷なスポーツだよな
- 60 名無しさん 2018/09/09 05:58 ID:xiq
- 同じ年収でテニスやってる人、ジョギングやってる人、サイクリングやってる人、水泳やってる人で比較してくれ
果たして寿命の延びにどれだけ差がでるのか
- 62 名無しさん 2018/09/09 05:59 ID:2+K
- 因果関係と相関関係の区別がつかない人って多すぎじゃね?
周りが馬鹿ばかりじゃないかと絶望するんで、こーゆー記事の書き方は止めて欲しい
- 67 名無しさん 2018/09/09 06:01 ID:CT6
- >>62
ま、2chにあがる記事なんて大半はそんなレベルですし
- 69 名無しさん 2018/09/09 06:03 ID:769
- 一人でやるスポーツと違って、ラケット使うスポーツは自分のペースでって事ができず
強制的に前後左右に揺さぶられ走らされるから必然的に体が他のスポーツより鍛えられるのかな?
- 83 名無しさん 2018/09/09 06:08 ID:6Q7
- >>69
私の主治医は日光に当たるからとも言ってたなー。ウォーキング程度の付加じゃダメだしマラソンはきつすぎるって。テニスを勧められたことがある。
- 70 名無しさん 2018/09/09 06:03 ID:aVx
- テニスは太ももが痛くなる
- 78 名無しさん 2018/09/09 06:06 ID:t4N
- 無酸素運動が多いやつだろうな
短距離走とか毎日何本も走ったりしてるとあれは確実に縮めてると実感する
- 87 名無しさん 2018/09/09 06:12 ID:OTL
- これは分かる
ジョギングしてるお年寄りは健康ではあっても年相応にヨボヨボだけど
テニスやってるジジババは「お前身体年齢30代だろ」ってぐらい動きにキレがあるw
- 90 名無しさん 2018/09/09 06:13 ID:XiO
- でも、膝痛めて続けられない人がいるという現実。
強靭な肉体を持っているから続けられる だから長生きなだけで
テーニスをするから寿命が伸びるわけではない気がする。
- 92 名無しさん 2018/09/09 06:16 ID:2+B
- ときどき適度な負荷をかける習慣が必要なのでは?
漫然と散歩しているだけでは健康になれない。
活性酸素を怖れるばかりに穴倉に閉じこもるのはナンセンス。
- 110 名無しさん 2018/09/09 06:32 ID:mQb
- 確かにそんな気がする
親戚の叔父さんも昔からずーっとテニスやってるけど
運動と社交の面で良いんだろうな
歳の割に若いし誰とでも打ち解けて友達多いし羨ましい
- 160 名無しさん 2018/09/09 07:09 ID:ezR
- 若いお姉さんミニスカート姿見ると寿命が伸びるのかな?
- 163 名無しさん 2018/09/09 07:11 ID:SqL
- 結論は、アマチュアがのんびりやる程度のテニス、
また、これに相当する運動が人間にとって丁度いいんだろう
それ以下でもそれ以上でも良くないって事かもね
あと、庶民の場合、普段から労働で体を酷使した上で
更に休日にスポーツとか自殺行為も甚だしいと思う
デスクワーク一辺倒ならともかくな