「ガラケー不満ない」ほぼ半数 3G停波したら携帯持たない1割 2018年6月調査

ニュース
総務省の発表した平成29年通信利用動向調査によると、日本におけるスマートフォンの保有状況は75%を越えている。しかしこれは、世界各国と比べると決して高い数値とは言えない。日本独自の発達を遂げたガラパゴス携帯、通称ガラケーを使い続けている層が一定数いるからだ。

しかし、現在実用化に向けて開発が進められている5G回線のサービス開始にともない、多くのガラケーが通信を行っている3G回線が終了する可能性がある。そのとき、ガラケーユーザーはどう動くだろう。スマートフォンを購入するのか、それともガラケーにこだわるのか?

先日MMD研究所では、ガラケーユーザー1,009名を対象に「2018年6月 フィーチャーフォン利用者の実態調査」を実施した。スマートフォンを取り巻く技術が目覚ましく発展している今だからこそ、ガラケーユーザーの実態を把握し、改めて日本におけるガラケーのニーズを洗い出すためだ。本コラムでは、その調査結果をもとにガラケーユーザーの実態を紐解いていく。ガラケーがなくなる日は、本当にやって来るのだろうか?

(※通常MMD研究所では「フィーチャーフォン」という正式名称を用いているが、本コラムにおいては、より一般ユーザーに馴染みの深い「ガラケー」を用いることとする。)

2018年現在 5人に1人がガラケーを持っている
事前調査において、全国の15〜69歳の男女15,018人にプライベートで利用している端末を聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは全体の77.9%、ガラケーを利用していると回答したのは19.9%だった。

19.9%――この数値を高いと思われるだろうか、低いと思われるだろうか。 20. MMD研究所で過去に実施したガラケーユーザー対象の調査と比較すると、ガラケーの利用率は低下している。「2016年6月フィーチャーフォン利用者実態調査」では、ガラケーユーザーは全体の31.2%。「2017年2月 フィーチャーフォン利用者のスマートフォンに関する意識調査」では23.9%だった。年を追うごとにガラケーユーザーが減っていることは確かだが、2016年から2017年にかけては7.3%減少しているのに対し、2017年から2018年にかけては4%しか減少していない。

2018年現在でも全体の2割弱、言い換えればほぼ5人に1人がガラケーを持っているという結果が出たことは、調査担当者としても驚きだった。

スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーは23.8%
ガラケーユーザー(スマートフォンとの併用ユーザーは除く)2,364人にスマートフォンへの乗り換え検討状況をきいたところ、現在乗り換えを検討しているユーザーが23.8%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが17.5%、一度も検討したことがないユーザーが58.7%だった。

ちなみに同様の設問がある2017年の調査では、検討しているユーザーが20.2%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが22.9%、検討したことはないユーザーが56.9%という結果だった。

2017年から2018年にかけて、スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーの割合が増えていることが窺える。とはいえ、2018年の調査でもスマートフォンへの乗り換えを検討していないユーザーの方がはるかに多く、全体の76.2%を占めている状況だ。 現役のガラケーユーザーは、ガラケーに対して不満を抱いてはいないのだろうか?

ガラケーユーザーのほぼ半分がガラケーに「不満はない」
本調査において、ガラケーユーザー1,009人を対象にガラケー端末への不満をきいたところ、全体の49.0%がガラケーに不満を持っていないことがわかった。

https://zuuonline.com/archives/189231
5 名無しさん 2018/10/08 03:53 ID:jfP
>>1
我こそはガラケー派!
6 名無しさん 2018/10/08 03:55 ID:EbE
「メールが出来ればいい」とか言ってんじゃねえよメールなんてオワコンなんだよ そこをわきまえろ
ビジネスはともかくプライベートでメールとか使ってんじゃねえ めんどくせえ迷惑だ
8 名無しさん 2018/10/08 03:56 ID:DxD
ガラケーと、データ専用格安回線スマホの二台持ちが最強
11 名無しさん 2018/10/08 03:56 ID:0dd
今はアンドロイドのガラケとかあるしそれ使えば良い
ふたつ折りでプッシュボタンついてりゃOSには拘らんだろ
13 名無しさん 2018/10/08 04:00 ID:fRn
ガラケーのストレート型をポケットに突っ込んでるが、この細さと軽量さは何物にも代えがたい。
この大きさでスマホ機能を持ってる機種があったら間違いなく買うが、皆一律にデカい画面ばかりで持つ気がしない。
トランジスタラジオの昔から日本人は小型軽量化がお家芸なのに、何で一社くらいそういう方向でがんばるとこが出てこないかが不思議。
海外と同じ大画面化の方向目指してたらそりゃ相手の土俵なんだから不利だって。
15 名無しさん 2018/10/08 04:00 ID:wte
そりゃあ、いまだにガラケー使ってる人の半数は、ガラケーに不満がないから使ってるんだろうよ。
19 名無しさん 2018/10/08 04:04 ID:Qlc
スマホ持ってんだけどなかなかガラケーが捨てられないw
料金もったいないけどね
ガラケーには安心感がある
20 名無しさん 2018/10/08 04:05 ID:F06
10年以上使っているガラケーが壊れていないし
交換用の予備バッテリーも数個残っているから
3Gサービス終了まで通話専用として使い続けるわ
何の不便さも不満も無い
21 名無しさん 2018/10/08 04:05 ID:M4u
片手で持てて軽いコンパクトのを追及してきたのに今はでかくて重たい携帯がはやるんだもんな 
なんか不思議
23 名無しさん 2018/10/08 04:05 ID:M4u
ガラホの種類増やせばいいのにな
24 名無しさん 2018/10/08 04:05 ID:cbe
結局電話メールはガラケー、ネットはタブレットっていうのが一番賢い
スマホ由来の斜視が増えまくってるらしいからお前らも注意しろよ
27 名無しさん 2018/10/08 04:09 ID:/mX
>>24
今の子はメールじゃなくてラインだしラインはガラケーサービス終了した
それで俺も移行した
26 名無しさん 2018/10/08 04:08 ID:BX1
スマホもガラケーもバッテリー
容量が一定レベルまで低下したら交換
10年が目安かな。
39 名無しさん 2018/10/08 04:13 ID:F06
>>26
利用頻度や充電方法にもよるが
スマホのバッテリー寿命は2年から良くて3年が限界だよ
30 名無しさん 2018/10/08 04:11 ID:xQE
やっぱ、ガラケーに慣れ親しんだ世代は手放し難いんだろうな。
35 名無しさん 2018/10/08 04:12 ID:yxr
ケータイやスマホから解放されたい。
もう持ち歩くのはやめよう。情報洪水で窒息しそうだ。
46 名無しさん 2018/10/08 04:18 ID:61k
スマホは原理的にそれなりにバッテリーの食うBootステージがあるから
極端にバッテリー劣化すると起動すらできずに止まるっていうのがな
62 名無しさん 2018/10/08 04:30 ID:8yN
LINEにちょっと疲弊して一回ガラケーに戻したんだけど
結局みんな連絡手段として殆どLINEしかつかわねー世の中になっちまったから戻したわ
このアプリさえ無ければ日本じゃもうちっと延命したかもなガラケー
69 名無しさん 2018/10/08 04:37 ID:xnN
スマホ見ながら電話したいときあるから、ガラケーと2台持ちは必須でしょ。
79 名無しさん 2018/10/08 04:46 ID:X5D
>>69
ネット中も通話できるからそれでいいじゃん
時々耳から離して画面を見る(笑)
143 名無しさん 2018/10/08 06:18 ID:QaF
>>69
デリヘル予約するときですね、わかります。
72 名無しさん 2018/10/08 04:39 ID:gcQ
8インチタブレット買ったらスマホいらなくなったな
通話専用にガラケー欲しいわ
76 名無しさん 2018/10/08 04:44 ID:BX1
キャリアでiphone をタダで入手後に
1、2ヶ月経過したらキャリアの
データプランを解約してUQなどの
フリーシムを使うのがコスパ良いとは思う
89 名無しさん 2018/10/08 04:59 ID:X5D
5G回線になると具体的にどんな恩恵があるのかね
もうついていけないよ〜
107 名無しさん 2018/10/08 05:16 ID:zHb
>>89
出費が増えるという有難い恩恵w
97 名無しさん 2018/10/08 05:07 ID:Sbk
LTEでも通話は3Gだから
田舎行けばいまだ3Gや圏外のところが多くて
3G廃止にするにしても、まず空白地域を埋めていかないと
田舎では使い物にならんってことになるで
116 名無しさん 2018/10/08 05:27 ID:BX1
今だけ田舎も通信通話ができる時代
20年後には確実に地方都市の市街地であっても
通信出来ない所も増えてるだろうなあ
需要の無い場所に電波を飛ばす根拠が無いもの
101 名無しさん 2018/10/08 05:10 ID:3ec
1割かあ こんだけ人口いりゃ固定電話だけで済むみたい人もそれぐらいいるかもな
118 名無しさん 2018/10/08 05:28 ID:L9X
>>101
自宅で自営の人とかは、さほど移動せんのでスマホ持っててもあんまメリットないんよね
つきあいで持ってたりはするけど、正直、ムダだなーと思うわ(´・ω・`)
109 名無しさん 2018/10/08 05:20 ID:iU8
災害が多い日本では、電池持ちのよいガラケーは重宝されるだろうね
120 名無しさん 2018/10/08 05:30 ID:77H
FAXすらいまだに使ってる後ろ向きな日本はやばいね
124 名無しさん 2018/10/08 05:35 ID:f7+
ガラケーユーザーって通話をしない月は
月額1500円くらいでしょ

同程度のプランがスマホにないから
移行しないんだろ。高速通信なし
通話定額なしの200kbps定額使い放題
1980円プランなら移行増えるんじゃね
128 名無しさん 2018/10/08 05:45 ID:NKI
年寄りはスマホが使えないからしょう
が無いよ。パソコンも無理だし。
拒否反応がすごい。
使ってる人への嫉妬もすごい。
130 名無しさん 2018/10/08 05:47 ID:z4S
6インチオーバーが増えてるのは電話用途よりも片手で使えるタブレットが求められているからかもなあ。
携帯電話なんて本当は持ちたくないんじゃないの?
134 名無しさん 2018/10/08 05:58 ID:380
PCあるかないかで変わるのでは?
今はスマホしかない人の方が多いだろうし
149 名無しさん 2018/10/08 06:27 ID:zdY
なんと言っても片手で操作できるのと折り畳み式が最高
今はガラホだか変えるつもりなし
150 名無しさん 2018/10/08 06:32 ID:ih0
ガラケーしか持ったことない人に「不満はありますか?」って聞いてどうすんだよ。
スマホも持ったことないと何が不満かも分からんだろ。
165 名無しさん 2018/10/08 06:47 ID:cFO
ガラケーとタブレットの組み合わせに落ち着いた
今のスマホでかすぎ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
HOMEへ戻る