アマゾン、AIに優秀な人材を選別するよう学習させる → 女性が低評価になる欠陥判明、開発チーム解散

ニュース
焦点:アマゾンがAI採用打ち切り、「女性差別」の欠陥露呈で

[サンフランシスコ 10日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)が期待を込めて進めてきたAI(人工知能)を活用した人材採用システムは、女性を差別するという機械学習面の欠陥が判明し、運用を取りやめる結果になった。

事情に詳しい5人の関係者がロイターに語ったところでは、アマゾンは優秀な人材をコンピューターを駆使して探し出す仕組みを構築するため、2014年から専任チームが履歴書を審査するプログラムの開発に従事してきた。

そこで生まれたAI活用の採用システムは、あたかもアマゾンの仮想店舗の格付けのように、応募者を 5点満点でランク付けする。関係者の1人は「だれもが求めていた究極の方法だ。このツールが5点の応募者を明示し、われわれが彼らを採用する」と話した。

ところが15年までに、アマゾンはソフトウエア開発など技術関係の職種において、システムに性別の中立性が働かない事実を見つけ出してしまった。これはコンピューターモデルに10年間にわたって提出された履歴書のパターンを学習させたためだ。つまり技術職のほとんどが男性からの応募だったことで、システムは男性を採用するのが好ましいと認識したのだ。

逆に履歴書に「女性」に関係する単語、例えば「女性チェス部の部長」といった経歴が記されていると
評価が下がる傾向が出てきた。関係者によると、ある2つの女子大の卒業生もそれだけで評価を落とされた。

アマゾンはこうした特定の項目についてプログラムを修正したものの、別の差別をもたらす選別の仕組みが生まれていないという保証はない、と関係者は話す。このため同社の幹部はプロジェクトの先行きに失望し、最終的に昨年初めにチームは解散したという。

また関係者によると、アマゾンの採用部門はAIシステムが示した評価に目は通したが、これだけに頼って実際の採用を決定してはいない。

アマゾンの実験が始まったのは、折しも機械学習が本格的に進化し、同社が採用の大幅拡大を企図した時期に当たっていた。規制当局の届出に基づくと、15年6月以降で社員総数は3倍超に膨らみ、57万5700人に達している。

キャリアビルダーが昨年実施した調査では、米国企業の人事担当幹部の約55%は、今後5年以内にAIが仕事の一部に組み込まれるとの見方を示した。

採用側からすれば、新技術を用いて採用の網を広げるとともに、採用担当者の主観的な意見への依存を減らすのは長年の夢だ。ただカーネギーメロン大学で機械学習を教えているNihar Shah氏は、課題はまだ多いと指摘。「アルゴリズムの公平性や説明性をどうやって担保するかに向けた道のりはなお遠い」と述べた。

続きはソースで

ロイター
https://jp.reuters.com/article/amazon-jobs-ai-analysis-idJPKCN1ML0DN
9 名無しさん 2018/10/11 22:37 ID:9GC
いや、それ、統計の正しい解釈結果だからさ、差別関係ないんだけどな。
149 名無しさん 2018/10/11 23:28 ID:jCH
>>9
機械に対して差別してるとか言う奴
完全に頭狂ってるよな
10 名無しさん 2018/10/11 22:37 ID:9E8
もうなんか自然法則であってもポリコレに合致しなきゃボコられそうな勢いだなおい
5 名無しさん 2018/10/11 22:34 ID:xcj
そのAI優秀なのでは...
62 名無しさん 2018/10/11 22:58 ID:fr+
>>5
真実を突いちゃったか...
171 名無しさん 2018/10/11 23:44 ID:z55
>>5
知り過ぎたら消されるってのはお約束やな
208 名無しさん 2018/10/12 00:03 ID:GTs
>>5
優秀過ぎるというのも問題だ。
252 名無しさん 2018/10/12 00:30 ID:cde
>>5
空気読むことも覚えさせんと
6 名無しさん 2018/10/11 22:35 ID:Zpm
>>5
優秀過ぎてもクビになるなんて人間そっくりだなwww
162 名無しさん 2018/10/11 23:38 ID:mHW
>>6
いずれは思った事を正直に話したらダメってことも学習するんだろうな
15 名無しさん 2018/10/11 22:40 ID:+mg
正しいという欠陥
14 名無しさん 2018/10/11 22:39 ID:691
AIには建前の機能をつける必要があるな
16 名無しさん 2018/10/11 22:40 ID:nQt
都合が悪いと欠陥認定
18 名無しさん 2018/10/11 22:40 ID:K85
そら単なるデータの解析すりゃそうなるわ
19 名無しさん 2018/10/11 22:41 ID:oUi
真実を答えたら粛清されたか…。
20 名無しさん 2018/10/11 22:41 ID:5nh
空気を読むって高度なことにいきなり挑戦しないと存在を許されないんだから大変だな
21 名無しさん 2018/10/11 22:42 ID:8mZ
わろた
26 名無しさん 2018/10/11 22:44 ID:eDJ
昔ながらの分析やってる感じしかしない
AIって
29 名無しさん 2018/10/11 22:45 ID:hYg
事実に基づいているのに、何が欠陥なんだ?
34 名無しさん 2018/10/11 22:46 ID:Wt/
>>29
都合が悪い
32 名無しさん 2018/10/11 22:46 ID:G8N
公平になんて永遠に無理
35 名無しさん 2018/10/11 22:46 ID:ZGE
いきなり差別かよ
AIッパリらしいな
38 名無しさん 2018/10/11 22:48 ID:7fo
ちょっと前に学者だかもこんな感じの本当のこと言ってボコボコにされてなかったか
173 名無しさん 2018/10/11 23:45 ID:W14
>>38
Googleの人がそれでクビになったね
39 名無しさん 2018/10/11 22:48 ID:cEm
女性が主な職種に同様の学習をさせてみて
男性差別が生じるかを検証してから解散するかどうか考えるといいのでは
58 名無しさん 2018/10/11 22:56 ID:i2A
>>39
看護師とかアパレルとか女性が割と活躍してる業種で検証してみてほしいね
45 名無しさん 2018/10/11 22:50 ID:SFk
そもそも人材選別自体が差別なんだからポリコレをねじ込むのは矛盾でしかない
44 名無しさん 2018/10/11 22:50 ID:o2g
AIには嘘も学習させないとな
47 名無しさん 2018/10/11 22:50 ID:i5Y
数百年後に故事になりそう
53 名無しさん 2018/10/11 22:54 ID:4vg
こんなことやってると、そのうちAIは正しい判断をしなくなる
うそをつくことを覚え人間が喜びそうな結論を出す役立たずになる
54 名無しさん 2018/10/11 22:54 ID:hJt
AI間違ってないのに可哀相
55 名無しさん 2018/10/11 22:54 ID:nig
初めから欠陥と決め付けると、問題が解決しない
56 名無しさん 2018/10/11 22:55 ID:70x
AIはまったく気使いってもんが不足してるなww
59 名無しさん 2018/10/11 22:56 ID:70x
新人社員でも「これまずいよ・・」って気づくことを
AIは出来ないんだよな
64 名無しさん 2018/10/11 22:59 ID:tR4
ダメだよAI君忖度しないと
ディープラーニングが足りないよ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
HOMEへ戻る