- 3 名無しさん 2023/11/04 09:21 ID:jV5
- 2027年になったら買い溜めしよう
- 4 名無しさん 2023/11/04 09:22 ID:D5p
- ホタルック買い占めるかメタハラにするか悩むな…
- 7 名無しさん 2023/11/04 09:22 ID:Lku
- 水銀はアスベストよりも人間を苦しめたからな
- 2 名無しさん 2023/11/04 09:20 ID:ffs
- まだ蛍光灯を使っているおバカさん
- 5 名無しさん 2023/11/04 09:22 ID:+VX
- >>2
お年寄りは照明器具の取り替え方がわからないせい
- 38 名無しさん 2023/11/04 09:34 ID:MuI
- >>2
古いビルもあるし企業の多くは未だに蛍光灯だろ
- 202 名無しさん 2023/11/04 11:44 ID:NN8
- >>2
EUやアフリカ諸国は2025年製造禁止を主張してたけど、日本やインドが反対して伸びたんだよな
EUは強引なBEV導入目標見ればわかるけど、理想主義に引っ張られる傾向があるから
- 274 名無しさん 2023/11/04 13:22 ID:mve
- >>2
農協の選果場とかLEDでは正しい色がわからない為
専用の蛍光管使ってる
- 288 名無しさん 2023/11/04 13:40 ID:ld0
- >>2
規格が古い回路によってはLEDが付けられないとかいうのがあるんだよね
何も気にせずLED付けられたらいいんだけど、モノによってはそうはいかない
- 6 名無しさん 2023/11/04 09:22 ID:8Rj
- LEDは寿命長い言うけど
懐中電灯何個も二〜三年でダメになった
- 106 名無しさん 2023/11/04 10:21 ID:HTb
- >>6
中華製じゃないのか
LEDシーリングライトとか安いの買ったら2年持たなかった
電源タップのLEDとか最初から壊れてるの多数
- 203 名無しさん 2023/11/04 11:45 ID:NN8
- >>106
うちはパナの安物だけど壊れたことないよ
- 206 名無しさん 2023/11/04 11:50 ID:NN8
- >>6
中華は爆光モデルが多くて、ルーメン値で比べると日本製に圧勝してる
そのぶん発熱するけど冷却が弱いから寿命が短い、回路保護のため最高出力モードは短時間しか使えないようリミッターがかかる機種も少なくない
- 247 名無しさん 2023/11/04 12:42 ID:gc9
- >>6
アマで買ったシーリングライトリモコンが壊れたりして2個もだめになったわ。
- 382 名無しさん 2023/11/05 06:01 ID:Fdh
- >>6
自動車とか自転車は段差を激しく超えるから
ライト本体以外の部分が大抵駄目になる。
接続部とかな。
- 11 名無しさん 2023/11/04 09:24 ID:qXs
- 信号機は全部LEDに替わるんかな
- 8 名無しさん 2023/11/04 09:22 ID:bnO
- ledの照明は目がチカチカするから嫌だ
- 45 名無しさん 2023/11/04 09:36 ID:yMQ
- >>8
それは電源の設計が悪い
LEDが悪いわけじゃない
- 348 名無しさん 2023/11/04 20:10 ID:Nwz
- >>8
安物使ってんじゃねーの?
LEDは白熱電球より電圧に対する反応が圧倒的に速いから、電源の安定化が不十分だと高速で点滅する現象が起きて目に負担をかけることになる。
- 10 名無しさん 2023/11/04 09:23 ID:y/Z
- 壁にについてる証明器具ごと取り替えないといけないのか
賃貸なんだけど
- 13 名無しさん 2023/11/04 09:24 ID:rbD
- 公共機関の水銀灯とか全部交換したらとんでもない金額になるな
- 15 名無しさん 2023/11/04 09:25 ID:lcR
- >>13
処分にもめちゃくちゃ金かかるな
- 31 名無しさん 2023/11/04 09:29 ID:cNe
- >>13
普通の学校規模なら最低1億以上が相場言われてるからな
しかも今色々値上がりしてるからこんなもんじゃ済まないだろし
- 18 名無しさん 2023/11/04 09:25 ID:3Zi
- ペンダントタイプのLED照明器具って本体ごと買い替えなきゃならないのばっかなん?バカらしいんだが
- 19 名無しさん 2023/11/04 09:26 ID:U4S
- この前行った倉庫で久しぶりに水銀灯を見た
- 20 名無しさん 2023/11/04 09:26 ID:nkl
- 古いマンションとかどうすんだろうね
リフォームするきもないだろうし
- 21 名無しさん 2023/11/04 09:27 ID:YnX
- こういう規制なら一気に無くなるだろうな
蛍光灯知らない世代がすぐ来るな
- 22 名無しさん 2023/11/04 09:27 ID:J6P
- 長い間お世話になりました。
- 23 名無しさん 2023/11/04 09:27 ID:8g/
- LED自体は長寿命だけど基盤やスイッチが先に壊れるという罠
- 26 名無しさん 2023/11/04 09:28 ID:Di9
- LEDの信号機くっそ見にくい
正面ならわかるがちょっと角度ズレたら年寄りには見分けられんやろあれ
- 33 名無しさん 2023/11/04 09:33 ID:bqA
- >>26
むしろそれを狙ってる
よく見ないと見えない
から信号機に対する注意度が上がるってことで
- 96 名無しさん 2023/11/04 10:15 ID:COd
- >>33
自動車なら正面だけど、チャリや二輪車からだと斜めになって見づらい
しかも交差点に近づくほど正面以外を注視しなきゃならなくなって非常に危険
相変わらず日本は車視点でしか道路整備しないんだよなあ
- 28 名無しさん 2023/11/04 09:29 ID:E6/
- LEDは明暗差がキツくてデスク上の細かい作業に向かないから
デスクライトは蛍光灯だわ、買いだめしとくかな
- 29 名無しさん 2023/11/04 09:29 ID:hn1
- 蛍光灯は大事なコレクションが焼けて変色するからまだLEDが糞高い時に全て入れ替えたわ
けどまだ店舗だと使ってる店の方が多くショーケースの中でせっかく高価な物も変色させてる
- 36 名無しさん 2023/11/04 09:34 ID:atj
- 台所の直管蛍光灯器具だけまだLED化出来てないわ
菅だけLEDのやつは発火事故怖いし業者呼ぶのめんどくさいし
- 40 名無しさん 2023/11/04 09:35 ID:AU4
- LEDより蛍光灯の灯りのが好きなんだがな
- 44 名無しさん 2023/11/04 09:35 ID:lDV
- LEDはリモコンで色を変えられるのがいいよね
- 49 名無しさん 2023/11/04 09:40 ID:+QX
- LEDは指向性強いから影ができて使いにくい所も多い
何でもLEDってわけじゃないんだよな
分かってねーわ
- 50 名無しさん 2023/11/04 09:41 ID:ykI
- 実は電球型蛍光灯とLED電球って殆ど消費電力違わないからな
トイレとかこまめに電気をつけたり消したりする所ではLED電球が有利な位しか差が殆ど無い
- 55 名無しさん 2023/11/04 09:43 ID:74D
- 家の蛍光灯なら簡単に変えれるが
15年以上前の工場ビルとかは金も生み出さないものに投資しないといけないな
- 56 名無しさん 2023/11/04 09:44 ID:/DJ
- まじで?
LED照明嫌いなんだけど
- 63 名無しさん 2023/11/04 09:48 ID:lDV
- 玄関のセンサーライトをLED電球に変えたら道路まで明るく照らすほど高輝度でワロタ
輝度が白熱電球の3倍で一方消費電力は三分の一で寿命は20倍
全部LEDに切り替えた方がいい
- 64 名無しさん 2023/11/04 09:49 ID:3v4
- 安定器を残してグローを外すタイプは節電効果も少ないし、安定器の火災が心配なんだよ。
電気管理者だから怖いわ。
- 67 名無しさん 2023/11/04 09:52 ID:O9p
- 電気屋に行ったらLED売り場より従来の蛍光灯売場のほうが広いのはどういうこと
在庫一掃か
- 70 名無しさん 2023/11/04 09:56 ID:Hqi
- 余計な事ばかりしやがって百均で買えなくなるだろ
- 71 名無しさん 2023/11/04 09:57 ID:pk8
- やること20年遅いわ
- 75 名無しさん 2023/11/04 10:00 ID:RZE
- 需要はいまだ多いかもしれんが
生産者はもっと早く生産停止させたいのが本音だろう
- 77 名無しさん 2023/11/04 10:01 ID:ykI
- あとLEDは高演色のもの使おうとすると蛍光灯に比べて暗いものしかない
LEDで明るさ求めると演色性は蛍光灯より悪くなる
蛍光灯からLED照明に、特に安いLED照明に変えたら違和感あるのはこのため
- 79 名無しさん 2023/11/04 10:05 ID:uq5
- LEDは何故目が痛いのか?
リビングや寝室の電球としては使用に耐えられないですね
- 97 名無しさん 2023/11/04 10:15 ID:lDV
- >>79
古いLEDはちらつきを抑えていないのが多いから
現在販売されているLEDはほぼフリッカーレスだから目が疲れることはないでしょう
- 100 名無しさん 2023/11/04 10:17 ID:m/N
- >>79
リビング用のシーリングライトは、光を柔らかく拡散される半透明のカバーで覆われているから大丈夫だよw
- 83 名無しさん 2023/11/04 10:08 ID:W89
- 平成初期の旧世紀LEDじゃあるまし、
色温度や光度は音声入力で自在変更出来るだろ
- 88 名無しさん 2023/11/04 10:10 ID:c2C
- 一般家庭なら蛍光灯の在庫が有る間はそのまま使えば良いよ
- 92 名無しさん 2023/11/04 10:11 ID:nmK
- 実家のシステムキッチンが強制蛍光灯だから
駆け込みで3本位買うと思う。
システムキッチンごっそり変えると50万位かかるからね
- 102 名無しさん 2023/11/04 10:18 ID:4DQ
- 壁や天井に付いている蛍光灯用器具を全部替えるのは事実上不可能だろ
蛍光灯と互換性のあるLEDライトを安く供給すべきだな