- 8 名無しさん 2023/11/27 22:50 ID:6oD
- そりゃ個人通しならな
- 4 名無しさん 2023/11/27 22:49 ID:xAO
- 地獄のゼロサムゲーム
- 9 名無しさん 2023/11/27 22:50 ID:65f
- 都心部ではもうお爺ちゃんぐらいしか習慣ないわな。
- 11 名無しさん 2023/11/27 22:53 ID:eA9
- 得意先には送ってる
要らないと言ってくれると良いんだがな
- 7 名無しさん 2023/11/27 22:50 ID:BIx
- 年賀状もいらないよね?
何故こんな無駄なことをずっと続けてるのか?
- 10 名無しさん 2023/11/27 22:51 ID:I6G
- >>7
おれ去年で年賀状じまいしたわ
- 62 名無しさん 2023/11/27 23:16 ID:287
- >>7
喪中ハガキと結婚式のご祝儀も廃止しろ
- 109 名無しさん 2023/11/27 23:56 ID:9MQ
- >>7
個人レベルではどっちも止めても問題ないけど、企業はまだまだ辞められないから困る
ホントはよ失くなって欲しい
- 190 名無しさん 2023/11/28 02:53 ID:2Vr
- >>7
ほんとこれな
年賀ハガキって昭和27年からの習慣やで
- 195 名無しさん 2023/11/28 03:14 ID:rGv
- >>7
郵便は年賀状頼みなんだよ
なくなるとあらゆる仕事もなくなる
企業相手に大口で売れてたのと一般人が買ってたの全部なくなるし
- 16 名無しさん 2023/11/27 22:55 ID:GZ2
- 今年から会社も年賀状やめたよ
取引先には年賀状画像PDFファイルを添付する予定
例年通りに注文取りに来た印刷屋に今年からやめましたって言ったら絶句してた
2000枚の売上が吹っ飛んでるしなぁ
- 17 名無しさん 2023/11/27 22:56 ID:FDs
- 年賀状だのお歳暮だの本当クソくだらない文化さっさと無くなって欲しいわ
- 19 名無しさん 2023/11/27 22:56 ID:mi2
- 結婚式出席の方がめんどくさい
- 278 名無しさん 2023/11/28 10:29 ID:Mus
- >>19
若い頃は同級生の披露宴はプチ同窓会みたいな感じで楽しかったけど今は「親族だけで勝手にやれよ」って思っちゃうねwww
- 22 名無しさん 2023/11/27 22:57 ID:jgs
- 結婚式と葬式ももう要らねえよなあ
集まりたくねーし贈り物何て貰いたくもないししたくもねーんだよ
- 28 名無しさん 2023/11/27 22:59 ID:I6G
- >>22
結婚式や葬式もコロナで参列することがなくなった
- 38 名無しさん 2023/11/27 23:03 ID:isI
- >>22
葬式したけど大変でもうやりたくない
でも親世代はやりたがるんだよなぁ
- 39 名無しさん 2023/11/27 23:05 ID:jgs
- >>38
そこが最後だろうね
坊主みてーななまぐせーもんに一銭たりと払いたくねーわ
なまぐせーんだよなあいつら
- 73 名無しさん 2023/11/27 23:27 ID:Mcs
- >>38
うちは病院で亡くなった事もあって直葬にした
反対するかと思った親がアッサリ賛成したので楽だった
親世代でも考え方は違うと思う
- 25 名無しさん 2023/11/27 22:58 ID:xCS
- 「お歳暮が来ない」と姑の母親がキレて電話してきてびびった遠い記憶
- 29 名無しさん 2023/11/27 23:00 ID:jgs
- 本当に何でこんな無駄やってたんだろうな
全部無くなってせいせいした
お金はたまるし良いことしかねーわ
- 27 名無しさん 2023/11/27 22:59 ID:OQu
- そもそもお歳暮なんて何のためにできたんだろう?
- 30 名無しさん 2023/11/27 23:00 ID:I6G
- >>27
利害関係を結ぶため
- 33 名無しさん 2023/11/27 23:02 ID:MsQ
- ハムの人が泣いてるらしい
- 44 名無しさん 2023/11/27 23:07 ID:1mm
- 贈らないと疎遠になるばかり
- 85 名無しさん 2023/11/27 23:41 ID:9Zj
- >>44
そんなもんで疎遠になるなら所詮その程度の付き合い
- 45 名無しさん 2023/11/27 23:07 ID:erv
- 贈りたい人だけに贈ってるからストレスにならない
感謝の気持で贈ってる
- 50 名無しさん 2023/11/27 23:10 ID:EA9
- 年賀状と同じ運命かね
高齢者くらいで
しかも断捨離する人も多い
- 51 名無しさん 2023/11/27 23:11 ID:9ln
- 俺も贈らないし、戴きたくないが廃れてくのは寂しいねえ
と思うのは調子いいか
- 54 名無しさん 2023/11/27 23:13 ID:N8a
- >>51
文化としてはあってもいいけどまわりからは消えて欲しい
- 55 名無しさん 2023/11/27 23:13 ID:7V7
- 送り返さないと文句垂れるんやろ
もうこんな文化無くせよ
- 56 名無しさん 2023/11/27 23:13 ID:oGz
- 義務感でやってるならやめた方がええで
- 57 名無しさん 2023/11/27 23:13 ID:qn+
- お互い相談してそろそろ…ってパターンが増えてるな
- 58 名無しさん 2023/11/27 23:13 ID:PNC
- うちの会社は飲み会御歳暮御中元御土産年賀状全部禁止
- 180 名無しさん 2023/11/28 02:10 ID:yU+
- >>58
ホワイトやん
- 60 名無しさん 2023/11/27 23:16 ID:fXt
- うちの実家は年賀状もやめたようだ。
親父も役所の職員だったから、職員名簿を見て片っ端から送っていただけの迷惑な人だったようだし。
- 61 名無しさん 2023/11/27 23:16 ID:zp6
- もう最近は会社間でもなくなってきたな
10年前くらいまではまだ結構山積みで届いたもんだが
- 63 名無しさん 2023/11/27 23:17 ID:Zd/
- 企業がまずやめろ
いつまでバブル脳なんだよ
- 72 名無しさん 2023/11/27 23:25 ID:ifG
- 感謝の気持ちを伝えるのは大事だよ
スマホでピッピやるだけで簡単だからおまえらも送れよ
着払いでもいいからさ
- 76 名無しさん 2023/11/27 23:32 ID:UDJ
- 人間関係希薄になったもんな
もういらない
- 77 名無しさん 2023/11/27 23:34 ID:3FZ
- とにかく冷蔵冷凍ものやめてほしい入らない
相手に失礼だよもう
- 80 名無しさん 2023/11/27 23:37 ID:MnH
- 配達員不足だからちょうどいいんじゃないの