受動喫煙防止の波紋 小規模飲食店には厳しい条件 「店つぶれる」反対意見相次ぐ
2016年12月15日 12:54 ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-00000500-fsi-bus_all
2020年の東京五輪・パラリンピックを契機に、厚生労働省が進める受動喫煙防止の強化策(たたき台)に、関係団体から反対意見が相次いでいる。
今後、社会福祉施設や運動施設、大学は建物内禁煙、医療機関と小・中・高校は敷地内禁煙。飲食店やホテル・旅館などのサービス業については原則、建物内禁煙とし喫煙室の設置を認めるというものだが、飲食業界は資金やスペースの問題から客席を減らしてまで飲食が認められない喫煙室の設置は行えない小規模店が多く、一律の規制は非現実的として状況に応じた対応を求めている。
◆法制化と罰則適用
受動喫煙については現在、健康増進法に基づき多くの人が集まる公共の場での防止策を努力義務とし、罰則は設けていない。しかし、厚労省などはこれまでの五輪・パラリンピック開催国と同水準とするために法制化を検討しており、違反した場合には、施設の管理者だけでなく喫煙者本人にも罰則を適用する方針だ。
厚労省を中心とした「受動喫煙防止対策強化検討チームワーキンググループ」は、強化策について、11月までに関連する業界団体に2度のヒアリングを実施。この中で、全国生活衛生同業組合中央会は「私どもは分煙という形で対策に取り組んできた。今回の対策強化には苦慮している。癒やし、おもてなしを提供している中で全面的禁煙に取り組めるかという不安がある。業種、業態、規模に応じて日本型の対策を考えてほしい」と理解を求めた。
同中央会には、飲食店などで構成する業界団体の全国飲食業生活衛生同業組合連合会(全飲連)など16業種の組合が加盟しており、傘下組合員に多大な影響を及ぼすとみられている。飲食業では、強化策で認めている喫煙室の設置も小規模店には厳しい条件で、喫煙室が設置できなければ店内完全禁煙ということになり、それを要因に廃業に追い込まれる可能性もある。
- 2 名無しさん 2016/12/15 12:05 ID:TIO
- 潰れていいんじゃないかな
- 3 名無しさん 2016/12/15 12:05 ID:LPx
- 臭いんだよ
臭いつくし
クリーニング代と医療費払えよ
- 193 名無しさん 2016/12/15 12:34 ID:eJq
- >>3
ほんそれ。
- 4 名無しさん 2016/12/15 12:06 ID:pkY
- たまたま入った飲食店とかでテーブルに灰皿置いてあったらすぐにその店から出たるわボケ
- 6 名無しさん 2016/12/15 12:07 ID:0tj
- そこまで縛る必要ある?
客が喫煙してる店に行かなきゃ良いだけの話だと思うんだけど
- 7 名無しさん 2016/12/15 12:07 ID:+pH
- 喫煙者だが飯食うところは全て禁煙で良いよ
- 8 名無しさん 2016/12/15 12:08 ID:tKl
- 喫煙OKの店は喫煙者の隔離場所
残しておかないとみんな外で吸うから受動喫煙増えちゃうよ
- 12 名無しさん 2016/12/15 12:08 ID:T+6
- 煙草吸わないけどこれはやりすぎ。
そういう店に入らなければいいだけだからな。
- 13 名無しさん 2016/12/15 12:09 ID:AJw
- その程度で潰れる店は潰れればいーんじゃね?
- 16 名無しさん 2016/12/15 12:09 ID:4Tn
- 値段も味も量も同じなら完全禁煙の店を選ぶとだけ言っておこう
- 17 名無しさん 2016/12/15 12:09 ID:0sg
- 室内禁煙
室外自由
って世界的ルールに合わせてないから無理が出る
- 134 名無しさん 2016/12/15 12:27 ID:YS4
- >>17
これな
- 174 名無しさん 2016/12/15 12:32 ID:tmI
- >>17
これなんだよなぁ
火事のリスク考えても屋内禁煙だろ
- 21 名無しさん 2016/12/15 12:10 ID:GAC
- 店の入り口に、「当店は完全禁煙ではありません」と表示して、客に分かるように
して欲しいわな。事前に分かればその店には入らない。
注文した後とか食ってる時に客がタバコスパスパやられると、マジうざい。
遺伝子組み換え作物使用の有無の表示と同じようにな。
- 69 名無しさん 2016/12/15 12:18 ID:p1f
- >>21
まじこれ。
初見の店行ったらわからんわ。
- 35 名無しさん 2016/12/15 12:13 ID:tKl
- >>21
銀座に「うちはタバコWelcomeです」って看板でうちだしてる高級カフェがあるよ
差別化さえすればいいんだよね
住み分けをきちんとしないのが混乱する
白人もタバコ吸いまくってるんだしみんな路上で吸いまくる事になるぞ
- 83 名無しさん 2016/12/15 12:20 ID:2zL
- >>35
近所にもある
喫煙者が気兼ねなく食事と喫煙を楽しむレストラン
って書いてあるので最初から対象外にできる
外から見るといつも人が入っていて結構繁盛してる様子
- 26 名無しさん 2016/12/15 12:11 ID:vbq
- 喫煙可の店は行かないからいいけど、
分煙の店でトイレが喫煙エリアの中にある店は勘弁してほしい。
- 27 名無しさん 2016/12/15 12:11 ID:Qcu
- タバコ吸う人が来なくなって、吸わない人が来るようになるだろうからトントンじゃないの?
- 34 名無しさん 2016/12/15 12:12 ID:2Uj
- >>27
問題は新規客の獲得だな
- 56 名無しさん 2016/12/15 12:16 ID:Ue8
- >>27
トントンになるかどうかは元の客層によるんじゃない?
喫煙率が高い層を相手にしてたような店は
禁煙になっても煙草吸わない層は来ないだろうし
- 30 名無しさん 2016/12/15 12:12 ID:Xji
- ま、対応しない店には行かないだけだよね
- 31 名無しさん 2016/12/15 12:12 ID:3oK
- キッズル−ムと喫煙室がない商業施設は
確実に潰れてる。
- 32 名無しさん 2016/12/15 12:12 ID:Lyw
- 皆が一斉に止めたら、そんなんで潰れる筈ないやろ。潰れるのはJTだけ。
- 37 名無しさん 2016/12/15 12:13 ID:AnO
- 個人経営の小さな飲み屋とか困るだろうな
都心のオサレなバーなら
意識高い系男女御用達の路線で切り抜けることができるだろうが
足立区の居酒屋じゃ常連は喫煙者だらけだろうし
- 39 名無しさん 2016/12/15 12:13 ID:MyQ
- 禁煙化してつぶれるような店は、長年しみついたタバコ臭を放置する汚い店だろう
新規出店する完全禁煙店には内装を全面改装しないと勝てない
- 41 名無しさん 2016/12/15 12:13 ID:Eeu
- タバコ吸えねえのに呑みに行かねーよ。
こりゃ経済悪くなるな。
- 199 名無しさん 2016/12/15 12:35 ID:OuJ
- >>41
ここ4〜5年飲みに行かなくなったよ
金も溜まるし、どんどん禁煙にしてくれ!
- 45 名無しさん 2016/12/15 12:14 ID:qrT
- 困るのはバーとか飲み屋でしょ
どうしてもメインの客層が喫煙者だから
- 42 名無しさん 2016/12/15 12:13 ID:ZBh
- タバコ違法にして税収は化粧品に重税かけてまかなえばいい
それと、ブルーベリーガム噛んでる奴も出禁にしてくれ
- 55 名無しさん 2016/12/15 12:16 ID:tKl
- >>42
化粧品と香水は税金を40倍くらいにしていいと思う
くさすぎる
- 46 名無しさん 2016/12/15 12:14 ID:lXZ
- こんなんより非分煙マーク表示義務付けたら良いんじゃないかね
それで一見さんが間違えて入って嫌な思いすることもないでしょう
- 49 名無しさん 2016/12/15 12:15 ID:hfL
- ここまでゴリ押しは酷いな
タバコが法律で禁止されてるもならともかくそうでないならタバコ嫌いな人がその店いかなけりゃいいじゃない
店側がそれで客来なくてもまるならそれぞれ対策考えるだろ
- 50 名無しさん 2016/12/15 12:15 ID:O3k
- 全飲食店禁煙なら公平だろ。分煙施設も大型店は作らないこと。どこもかしこも禁煙なら納得。 by 居酒屋おやじ
- 51 名無しさん 2016/12/15 12:15 ID:/d3
- アメリカなんか全面禁煙だけど店が潰れたのだろうかね?
- 77 名無しさん 2016/12/15 12:19 ID:AnO
- >>51
そのかわり路上喫煙OKなんじゃなかろうか
煙草好きは店舗外に出て一服
ただ都内の繁華街は路上も禁煙なんで吸いようがなくなる
- 52 名無しさん 2016/12/15 12:15 ID:4fJ
- 全体主義的にやるってのはどうかと思うよ。
公共性の高い場は基本的に禁煙でもいいかもしれないけど、
個別の自営業者にまでそれを一律に適用するのはよくないよ。
うちは禁煙、うちは喫煙、というふうに棲み分けがすすめば、
喫煙者も、そうじゃない人にもどちらも選択できるリベラルな社会になるんでは?
- 54 名無しさん 2016/12/15 12:16 ID:VyV
- 外では吸えなくてタバコ吸いたいからお金払ってお店に行くんだよ
お店で吸えないなら行くわけないだろ。休憩にならないんだから
特にファストフード系なんて
- 57 名無しさん 2016/12/15 12:16 ID:6d3
- 海外でも途中から禁煙化したんだろ?
その時どれくらいの影響があったのか国で資料調べればすぐわかるだろ
- 68 名無しさん 2016/12/15 12:18 ID:Eeu
- >>57
海外は一方で路上吸い放題が多い。
フランスとか吸い殻だらけだ。
- 61 名無しさん 2016/12/15 12:17 ID:tYl
- この前彼女と居酒屋行ったんだが
後ろのリーマン軍団が全員喫煙者で参った。
1人が吸い終わると他の奴が吸い始める感じで延々プカプカ。
わざと大袈裟に咳き込んでもお構い無し。
せっかくの一張羅もヤニ臭くなって
クリーニング代出せって思ったよ。
- 62 名無しさん 2016/12/15 12:17 ID:AJw
- つーか、喫煙者は屋台行けよ
んで、煙草如きで潰れる飲食店は屋台やれよw
- 64 名無しさん 2016/12/15 12:17 ID:PbY
- 喫煙者専門とか優遇にしたらいいんじゃない
入り口に大書しといてよ
吸わない人はハナッから避けられるから
- 73 名無しさん 2016/12/15 12:19 ID:hfL
- >>64
こういうのが分かりやすくていいわな
どっちの客層相手にしてるか判断できるし
- 65 名無しさん 2016/12/15 12:17 ID:7z2
- その場で吸ってなくても喫煙者くっさいからなあ
電車で隣も嫌だ
- 67 名無しさん 2016/12/15 12:18 ID:BuX
- 誰でも思いつく「分ければいい」ができないところが、日本が低迷している原因とつながってる気がする
- 75 名無しさん 2016/12/15 12:19 ID:3oK
- 信じられないくらい潰れるから
タバコ吸わない奴に我慢させておけ
どうせ金にならない層なんだし
- 78 名無しさん 2016/12/15 12:19 ID:zfP
- 喫煙所経営のビジネスチャンスじゃん。
あとはお前らに任せた!
- 80 名無しさん 2016/12/15 12:20 ID:Wqh
- 喫煙できる店と完全禁止の店に分ければいいだけ
それだけのこと
- 87 名無しさん 2016/12/15 12:22 ID:vk6
- >>80
それ現状と変わらないからね
とにかくお上はなんかやりたいワケよ
一度言ったからには
- 76 名無しさん 2016/12/15 12:19 ID:Z5l
- 本来なら喫煙を取り締まる条例なんていらんのだよ
喫煙者がマナー守らないから必要になったんだろ
- 89 名無しさん 2016/12/15 12:22 ID:BxG
- 俺は喫煙者だが、
完全禁煙か喫煙者優先かを店に選ばせて、入口にその旨の表示を義務づけてほしい
それが店にも嫌煙者にも喫煙者にも一番いいだろ
- 90 名無しさん 2016/12/15 12:22 ID:7z2
- 歩きたばこの規制も強化しないと意味ないけどな
喫煙者は中で吸えなきゃ歩行中だし
- 96 名無しさん 2016/12/15 12:22 ID:too
- タバコがないと潰れるなら
いっそ潰して有料喫煙所にすればいい
- 102 名無しさん 2016/12/15 12:23 ID:dsV
- 早くひと箱1000円以上にしたら
- 120 名無しさん 2016/12/15 12:25 ID:DD6
- すげーな、煙草如きで潰れろとかよく言えるね。
お店だって客を選んでもいいだろ。
吸う人も吸わない人も選別なく利用してもらいたいのが本音なんだからさ。
喫煙OKのお店が嫌なら非喫煙者同士で連んで完全禁煙のお店に行けば良かろう。
- 118 名無しさん 2016/12/15 12:25 ID:9fn
- タバコ吸わない人お断りの店つくればいい
- 117 名無しさん 2016/12/15 12:25 ID:JAZ
- タバコ吸わないけど飲食店を全面禁煙にしなくてもいいと思う
ただ、店前に灰皿置くのはNGだし、都は分煙可、喫煙可の店には目立つようなマークを付けさせる義務を課してほしい
そうすりゃわざわざ煙たい店に入ることは無くなるから
- 131 名無しさん 2016/12/15 12:27 ID:r9g
- 喫煙屋と言う店がビジネスになりそうな気がしてきた
- 123 名無しさん 2016/12/15 12:26 ID:Z5l
- びっくりするのが寿司屋の店内で一服する奴
流石に店員が注意してたが「タバコも吸えないとかうぜーな! 二度とこねーよ!」と悪態ついて出て行ったわ
- 132 名無しさん 2016/12/15 12:27 ID:7ug
- 店だけでなくオフィスの受動喫煙も考えてくれ。仕事中同じ室内にヘビースモーカーがいて辛いんだよ
- 143 名無しさん 2016/12/15 12:28 ID:R4p
- そもそも他人が飯食ってる横でなんでタバコ吸うの?
煙でご飯の味が最悪になるんだが・・・
マナーとしておかしくね?
- 147 名無しさん 2016/12/15 12:29 ID:VyV
- 食事しに行ってる訳じゃないからな
女性はおしゃべりに店に行き
喫煙家は酒とタバコを目的に店に行ってるから
- 161 名無しさん 2016/12/15 12:31 ID:R4p
- >>147
じゃあもう、喫煙ルーム、喫煙喫茶、喫煙バー
みたいな業態でやってくれよ
普通の飲食店みたいな顔して
飯食いに行く人も明らかに多い店で
その横でプカプカ煙吐きやがって
- 149 名無しさん 2016/12/15 12:29 ID:vDj
- 分煙でいいのに
ヒスってる嫌煙豚なんかに配慮する事ない
- 156 名無しさん 2016/12/15 12:30 ID:2Uj
- >>149
分煙が出来てないから>>1の話になってるんだろ
- 157 名無しさん 2016/12/15 12:30 ID:me1
- ぶっちゃけ、店の入り口にでっかく禁煙とか喫煙可って書いて置いてくれればそれでいいんだよね
何も書いてなくてテーブルに灰皿もないのに、「タバコ吸えますか?」の一言で灰皿出す店とかマジでなくしてくれ
料理というのは香りも含めて味なのに、臭い煙撒き散らすとか論理的におかしいだろ
- 183 名無しさん 2016/12/15 12:33 ID:UQ1
- 出張中は可能な限り禁煙の店入りたいよな。2日3日同じスーツ着なきゃいけないから臭い付くと翌日朝から萎える
- 192 名無しさん 2016/12/15 12:34 ID:RQt
- 禁煙にしたくらいでつぶれるなら
潰れればいいじゃない
飯食ってる横でタバコ吸うのを容認してる店なんて所詮そんなもん
- 212 名無しさん 2016/12/15 12:36 ID:k+6
- シガーバーとかどうすんだろな
もう存在が許されないじゃん
許認可制でまた利権化しそうだけどねこういうの