九州大のPCが正常に動かなくなったり、動作が遅くなるトラブル 原因は「ウイルス対策ソフト」

2018年06月17日 18:42 ニュース
九州大の学生や教職員らが使うパソコン(PC)が、米マイクロソフト社の基本ソフト「ウィンドウズ10」の更新による影響で正常に動かなくなったり、動作が遅くなったりするトラブルが相次いでいることが分かった。大学が提供するセキュリティー対策ソフトが更新に対応できていなかったことが原因。大学側は全ての学生、教職員にメールで注意喚起し、対策ソフトの削除などの対応を呼び掛けている。

 九大によると、5月末から学生や教授らから1日数十件の問い合わせがあり、これまでに約500件のトラブルを確認。ウィンドウズ10の更新に対策ソフトが対応しておらず、自動更新されたパソコンで不具合が起きたという。サーバーなどのシステムには影響がなかった。

 対策ソフトの使用は任意で、大学側がソフトを提供していたのは学生や教職員らの約2万3000台。今後、ウィンドウズ10の更新に対応した対策ソフトに順次更新するという。九大情報統括本部ソフトウェア事業室は「今後の更新の際は、二度とトラブルが起きないように対応を進める」としている。

=2018/06/15付 西日本新聞朝刊=
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00010005-nishinpc-sci
4 名無しさん 2018/06/16 15:08 ID:ZIP
アンチウイルスソフトって原理的にはウイルスそのものと同じような動作をするもんだしねえ
56 名無しさん 2018/06/16 15:18 ID:YR5
>>4
別なアンチウイルスソフトがいると天下を取るバトルになる。
前の会社でマカフィーとウイルスバスターが喧嘩してるPCがあった。
153 名無しさん 2018/06/16 15:39 ID:kLe
>>4
最近は知らんが昔のマカフィーなんて一度インスコしたら普通のやり方では完全にアンインストールする事ができず
そのせいでPCに悪影響を及ぼすというウイルスそのものみたいなソフトだった
163 名無しさん 2018/06/16 15:40 ID:xUp
>>153
そして入れたくないのに買ったPCにプリインストール
6 名無しさん 2018/06/16 15:08 ID:S47
犯人

https://twitter.com/hayatochiba/status/1007122781538902016?s=21
大学が全コンピュータに導入を義務付けているウイルスバスターをアンインストールしたら完全復活しました。Window10の最新バージョンに対応してなくて不具合が起こるとのこと。なんだそりゃ。

なお、新しいノートPCを注文した後だった(笑)
135 名無しさん 2018/06/16 15:35 ID:lMY
>>6
やっぱりVBか・・・
69 名無しさん 2018/06/16 15:21 ID:j7T
>>6
今どきウィルスバスターって・・・

キングソフトよりはマシってレベルだろ
7 名無しさん 2018/06/16 15:08 ID:/IZ
マイクロソフト御謹製のDefenderを使わないからだ!
10 名無しさん 2018/06/16 15:08 ID:liI
なんで九大のPCに限定した話題なの?表面化してないだけで他でも起きてるの?
それとも超マイナーなAVソフト使ってるの?
16 名無しさん 2018/06/16 15:09 ID:+U+
PCはレノボ
ルーターはファーウェイ
セキュリティソフトはキングソフト
IMEは百度
メディアプレーヤーはGOM
22 名無しさん 2018/06/16 15:11 ID:TbB
>>16
百点満点パソコンだね!
133 名無しさん 2018/06/16 15:34
>>16
恐ろしいマシンだなw
203 名無しさん 2018/06/16 15:49 ID:2ag
>>16
女子力高いな。無防備宣言。
17 名無しさん 2018/06/16 15:10 ID:RXK
>>1
>ウィンドウズ10の更新に対策ソフトが対応しておらず、自動更新されたパソコンで不具合が起きたという。
過去のOSなら考えられない事が起きてんな…
52 名無しさん 2018/06/16 15:18 ID:ZQI
>>17
ウイルス対策ソフト起因てOS更新失敗するなんて
昔からしょっちゅうあっただろ。

XPの時代だとSPクラスのアップデートではウイルス対策ソフトをアンインストールしてからOS更新するのが当然だったし。
257 名無しさん 2018/06/16 15:57 ID:cZU
>>17
Windows10は強制アップデート方式だから、不具合がどんどん表面化する
8.1以下だと更新任意にできるから、更新で不具合出る機種は更新止めて、不具合が表面化しないだけ
20 名無しさん 2018/06/16 15:11 ID:PFO
windows10とウイルス対策ソフトが
お互いを疑って停め合うんだよ
19 名無しさん 2018/06/16 15:11 ID:Ybu
結局、ノーガード戦法が一番
24 名無しさん 2018/06/16 15:11 ID:rhy
ウィルス対策ソフトがウィルスっていわれてもう随分たつけどまだこんなんか
29 名無しさん 2018/06/16 15:12 ID:ba0
うちの会社はクソ重い時は大抵エンドポイントプロテクション
33 名無しさん 2018/06/16 15:13 ID:GdN
大学は学部単位でウイルスバスター契約してるのが多いんだよなあ
34 名無しさん 2018/06/16 15:14 ID:RAc
更新トラブルは起こり得るって身構えてた方がええよ
36 名無しさん 2018/06/16 15:14 ID:8FG
ウイルス対策ソフトってWindows10でも必要なのか?
138 名無しさん 2018/06/16 15:36 ID:+fz
>>36
実際に効果があるかどうかではなく
情報流出などが起きた時に対策ソフトを入れていないと
コンプライアンスや世間体的にまずいからという理由で入れている企業が大半
37 名無しさん 2018/06/16 15:15 ID:hee
10自体がウィルスみたいなもんだし
もうノーガードで良いでないの?
39 名無しさん 2018/06/16 15:16 ID:blL
Mozillaかどっかがアンチウイルスソフトは使っても逆に不利益が多いというようなことを言ってたな
43 名無しさん 2018/06/16 15:17 ID:Gm2
アンチウイルスソフトこそが厄介なのは昔からだよね
使えなくなったソフトが出たりさ
46 名無しさん 2018/06/16 15:18 ID:Rb+
Linux普及促進委員会からお知らせです。
今すぐWindowsを完全消去して、Linuxをクリーンインストールしましょう。
47 名無しさん 2018/06/16 15:18 ID:frf
Windowsアップデートを自動にしてたころは正直殺意を感じたこともあった
59 名無しさん 2018/06/16 15:19 ID:RDw
俺の会社のマカフィーも100%CPU使い切ってPCハングさせてくれる
61 名無しさん 2018/06/16 15:20 ID:y54
毎回「更新して再起動」が出るから何回も再起動させたけど
消えないから何回分更新あるんだよwって思ったわ
81 名無しさん 2018/06/16 15:24 ID:n5e
>>61
ログアウトボタンの「更新してシャットダウン」じゃなくて
「設定」の「更新とセキュリティ」からシャットダウンすれば解決するぞ
そして一二週間ぐらいするとまた復活してたorz
71 名無しさん 2018/06/16 15:22 ID:7HH
ウィン10使ってるからだ
今回のトラブル解消してもまた勝手に更新されて同じトラブル起きるぞ
73 名無しさん 2018/06/16 15:22 ID:fCP
バスター入れるならディフェンダーの方がマシw
84 名無しさん 2018/06/16 15:24 ID:AWo
このスレで初めて知ってワロタ。アップデート後に起動しなくなってわざわざ再インストールしたがこのせいだったのか
85 名無しさん 2018/06/16 15:24 ID:Zqm
脆弱な体内で質の悪いウイルス同士が争っているんだ
時間と資源の無駄遣い
92 名無しさん 2018/06/16 15:26 ID:qAP
うちのPCもこないだアップデートから
ディスプレイドライバ系のフリーズが続いている

原因を「ウイルス対策ソフト」 にするのは無理があるとおもう
98 名無しさん 2018/06/16 15:27 ID:jNb
セキュリティソフト入れたところで百度とかJ-Wordとか使ってたら意味ない
99 名無しさん 2018/06/16 15:27 ID:ElZ
PC購入時に毎回3年分購入してるが、期限切れるとしつこく「あなたのPCは危険です」とデカデカとポップ出してくる。
もうおまえがウィルスだろと
103 名無しさん 2018/06/16 15:27 ID:md+
配布されたノートPCが授業中に更新作業をおっぱじめて授業にならないことが多い
セキュリティアップデートと機能更新アップデートは別立てにして、後者は拒否できる
ように設定させてくれよ
109 名無しさん 2018/06/16 15:28 ID:Rnz
ウイルス対策ソフトなんて入れてる奴いるのか
119 名無しさん 2018/06/16 15:29 ID:xUp
>>109
自分だとフリーソフト拾ってきたときとかに起動前に検査している
ときどき自分の作ったツールがウィルス扱いされることもあるから困る
111 名無しさん 2018/06/16 15:28 ID:7K/
ウイルスを作ってるのはウイルス対策ソフトベンダーってのはあながち嘘じゃない
113 名無しさん 2018/06/16 15:29 ID:3S6
Win10ではDefender使うしかないね。 悪影響があってたのセキュリティーソフト
入れたくない。 ただでさえ、Win10の動作がおかしいのにw
130 名無しさん 2018/06/16 15:33 ID:dcL
Win10の機能アップデートはアンチウィルスソフトに限らず、結構問題起こしてるよな。
社内システムに関わる人間にとっては本当に迷惑だわ
158 名無しさん 2018/06/16 15:40 ID:kxv
一度対策ソフトをアンインストールして動かしたら、超快適になった
格闘家がクソ重い道着を脱いで、パワーアップしたかのような展開を味わえた
HOMEへ戻る