謎が解明?アマゾン “お坊さん便”でわかった仏教界の「格差地獄」
ニュース
謎が解明? “お坊さん便”でわかった仏教界の「格差地獄」 | 日刊ゲンダイDIGITAL
法要を営む際に、「アマゾン」で申し込むと僧侶を派遣してくれる「みんれび」のサービス「お坊さん便」(3万5000円〜)。全日本仏教会が「アマゾン」に対しサービス停止を要求して騒ぎになっているが、賛否両論飛び交う中で浮かび上がってきたのが、僧侶を取り巻く格差。袈裟の下に隠された世界は、悟りと無縁のサラリーマンにとって驚くことばかりで――。
「仏教会」がアマゾンに中止を求めた理由は、「僧侶の宗教行為を定額の商品として販売することに大いなる疑問を感じる」というものだ。
「仏教界には、お布施は“お気持ち”なので、定額で示すものではないという建前があります。“定額”として明示されると、法要儀式の商品化につながり、その料金を払えない人は法要を行えなくなる、という理屈なのです」
こう説明するのは、「お坊さん便」に派遣僧侶として登録している近畿地方のある住職。しかし実際には、葬儀や法要布施の額を寺側が示して要求するケースも少なくない。戒名も、ランクに応じて布施の額が変わるとされる。
「お坊さん便に反発している僧侶の多くは、外車を乗り回しゴルフ三昧の、いわゆる“宗教貴族”。ごく一握りのエリートたちです。1回の法要で10万円、20万円という金額をふっかける彼らにしてみれば、お坊さん便の“3万5000円”のような安い金額を提示してくれるな、という感情もあるのです」(前出の住職)
■収入が生活保護世帯並みの僧侶も
これが本当なら、「払える分だけで結構なのに……」と反発しているわけではない。
「もっと払ってもらわないと困る」とクレームをつけている格好になる。
地域差はあるが、田舎の寺院では、法要1回あたり1万〜2万円程度が相場。都会から引っ越してきた新しい信徒にこれを伝えると、「そんなに安いんですか!」と驚かれるという。その一方で、高額のお布施で潤う特権階級がいるのだから驚きである。
地方ではお布施の相場が安い上に、人口減少で信徒も減って、どの寺も経営は苦しいという。「後継者がいなくなった寺を引き受けて、5つの寺の住職を掛け持ちし、お堂の手入れや檀家回りに奔走している僧侶もいます。ところが、信徒の少ない寺ではいくら頑張っても収入にならない。過労死寸前なのに収入は生活保護世帯並みという僧侶もいます」(東北地方のある住職)
そんな僧侶たちをさらに追い詰めているのが、宗派に納める上納金だ。「檀家数や寺格などで金額が決まりますが、たとえばうちなら檀家が約40軒で上納金は年間50万円です。赤字の寺でも上納金は払わなければならず、宗派が貧乏な寺に金銭支援をすることは一切ありません。宗派に相談しても、宗教貴族がベンツで乗りつけて“う〜ん、どうにもならないね”などと言って帰っていくだけです」(前出の近畿地方の住職)
格差というより、もはや搾取構造だ。
「お坊さん便は、貧乏なお寺の僧侶の収入になるだけではなく、お寺と縁がなかった方に、きちんと法要を営み、教えを伝える機会になります。私の場合、同じ方から法要の依頼が来るようにもなりました。これも仏法を伝える一つの形ではないでしょうか」(同)
地方の僧侶にとって「お坊さん便」は、まさに“地獄に仏”なのだ。
- 2 名無しさん 2016/03/20 12:08 ID:ISq
- 安定してる坊主が反対してるんだろうね
- 262 名無しさん 2016/03/20 13:13 ID:qSD
- >>2
そういう事
逆に過疎化が進んでる地域の坊主はこれに賛成してる
知り合いの坊主も田舎の小さい村で過疎も高齢化も進んでるから厳しいらしい
坊主同士のツテで別の街まで念仏あげに行ったりしてるしな
アマゾンがツテになって仕事が増えるなら賛成だろう
- 3 名無しさん 2016/03/20 12:08 ID:wcq
- 上納金って暴力団みたい
- 42 名無しさん 2016/03/20 12:22 ID:l0n
- >>3
各宗教の本山がなぜあんなに荘厳な伽藍を構えられるのか、上納金システムが無いと困る人奴がいるって事だ。
しかも役職に就けば高額な報酬がもらえる、お寺の格で役職に就けない坊主が沢山いるから富の集中化が起こるんだよね。
- 249 名無しさん 2016/03/20 13:09 ID:1ww
- >>3
そうだよ元祖じゃん
- 196 名無しさん 2016/03/20 12:54 ID:SKV
- >>3
逆。暴力団が仏教寺院の運営手法を取り入れた。
- 250 名無しさん 2016/03/20 13:10 ID:tTS
- >>3
葬儀供養方式に関する家元制度だからなあ。
一応、宗教という体裁をとってはいるけど。
- 268 名無しさん 2016/03/20 13:16 ID:7rf
- >>3
比叡山とか一向宗とかその昔イスラム国みたいに大暴れしてたじゃん
- 6 名無しさん 2016/03/20 12:09 ID:FJX
- 新しい宗派は歴史的にこういう事情で生まれてくるんだろうねえ
宗教改革はよ
- 7 名無しさん 2016/03/20 12:09 ID:LI/
- 創価学会
「ひどい連中やな」
- 510 名無しさん 2016/03/20 14:41 ID:QkT
- >>7
統一教会「せやな」
- 11 名無しさん 2016/03/20 12:12 ID:wVU
- 死んだ遺族とのお別れの儀式
誰だって無駄遣いしたくないよね
生き返るなら別だけど
- 13 名無しさん 2016/03/20 12:14 ID:ota
- 金額指定する寺あるよ
びっくりした。
こっちが用意した金額の倍だった。
檀家がいないから儲かってない
んだろうけど駄目な寺だと思う
- 15 名無しさん 2016/03/20 12:16 ID:mo0
- お袋の葬式の時はお布施100万請求されたよ。
葬儀場で50万包んだお布施を渡そうとしたら、薄さをみて坊主が手を引っ込めた。
お布施は寺の方で……
と言われて寺に行ったら奥様が「うちでは100万からお願いしているんですよ。それ以上はお気持ちで」だと。
義母の葬儀の時は、ネットで探してお布施8万5千円のお坊さん込みで
安い葬儀をさせてもらった。満足感は変わらなかった。
せがれには迷惑掛けられないから、離檀しようと思ってるけど
あの奥様だったらすっごい離檀料ふっかけられそうなので
あまりに酷いようなら自分と妻の時も安い所でやってもらって
二人とも死んだら一緒に散骨してもらおうと思ってる。
- 62 名無しさん 2016/03/20 12:26 ID:fUS
- >>15
契約書でもかわしてるの?
なかったら別にすぐ檀家やめたらいいじゃん
お気持ちで金払うんだからお気持ちで辞めるのも当たり前かと
- 617 名無しさん 2016/03/20 15:24 ID:w1l
- >>62
寺に墓があると、離檀したら墓も撤収、改葬しなければならないから結構面倒
なんとか霊園とか宗派関係ないとこに墓があれば簡単なんだけど
うちも明治以来の墓が寺にあるからなー
- 478 名無しさん 2016/03/20 14:30 ID:A88
- >>15
さっさと墓をうつしたほうがいいな
ぼったくりバーもびっくりだわ
もはや宗教から遠い世界の住人の坊主
- 687 名無しさん 2016/03/20 15:48 ID:woB
- >>15
うち鹿児島なんだけども、最近坊主の集りがあまりにも酷いので神道にしちゃう家が多い。
もともと神道に全員入ってるので特に問題ない。
- 16 名無しさん 2016/03/20 12:16 ID:+2S
- お経も戒名も、なんで必要かわからない
- 53 名無しさん 2016/03/20 12:24 ID:YNJ
- >>16
お経は成仏する方法を学ぶテキスト。
戒名は釈迦の弟子という決意表明。ホーリーネーム。
本来なら生きてるうちにお経を勉強して成仏に備えておかなければならない。
- 17 名無しさん 2016/03/20 12:16 ID:tyk
- この辺の事情を知ってるうちの父親は母親が亡くなった時に呼んだ知り合いの坊主には
多めの金額を出してた
田舎の寺を複数掛け持ちしてる人だったみたいだし
- 18 名無しさん 2016/03/20 12:16 ID:Oqi
- 今の宗教に興味ない時代に檀家制合わない
クリスチャンとかと違ってお坊さん自体仏とか信じているとは思えない人多いし
- 19 名無しさん 2016/03/20 12:16 ID:OBw
- ま、坊さんでもボランチアじゃ食っていけんわ、
けち臭い車に乗ってちゃ威厳もないし
葬式ケチると親族がうるさい
- 63 名無しさん 2016/03/20 12:26 ID:YNJ
- >>19
坊主に見た目の威厳が必要という発想は中国から。
インド式に戻れ。
- 333 名無しさん 2016/03/20 13:36 ID:goz
- >>19
別に、乗ってる車で坊主の徳の高さが決まるわけではあるまい。
- 20 名無しさん 2016/03/20 12:17 ID:Ktc
- 神道に改宗しようかな?
- 957 名無しさん 2016/03/20 19:32 ID:Xrd
- >>20
神道はエエで。毎回カネをせびるとか無いからな
- 22 名無しさん 2016/03/20 12:18 ID:/iO
- これ本来仏教界が最初にやるべきだったサービスだろ
- 23 名無しさん 2016/03/20 12:18 ID:TvJ
- 宗教は元から人の良心につけ込んだ商売だからな
線をひかれると困るわけ
- 26 名無しさん 2016/03/20 12:18 ID:JPM
- 昔みたいに地域社会の安定に寄与してるか?
ぶっちゃけ都市部では寄生虫扱いじゃね?
組事務所とかわらんわ
- 28 名無しさん 2016/03/20 12:19 ID:OBw
- 宗派ごとに価格表決めればいい
葬式も松竹梅で
見栄はりたい人は豪勢に
貧乏人はそれなりに
その方が寺とも付き合いやすい
そういう世の中でしょ
- 29 名無しさん 2016/03/20 12:19 ID:Yuw
- 正直お経が唱えられるのならお坊さんで無くても良いんだよ
お布施とか高過ぎ
葬式の道具とかも原価の何十倍も払わせるよな
お布施は気持ちって言うのなら0でも良いんだよな?
- 894 名無しさん 2016/03/20 17:56 ID:NPO
- >>29
所定の手続きをして火葬を済ませたら墓や納骨堂に遺骨お納めればいいだけだから
法律上は坊さんもお経も必要ない
- 30 名無しさん 2016/03/20 12:19 ID:vh3
- たまには良い記事を書きますね。
- 43 名無しさん 2016/03/20 12:22 ID:ygw
- >>30
政治が絡まないと割りと読める
- 32 名無しさん 2016/03/20 12:20 ID:G3v
- いまや日本にある仏教なんてなんの意味もないから。旧時代の遺物。
- 33 名無しさん 2016/03/20 12:21 ID:GGh
- 2〜3万程度ならまだしも、少しお経読んで何十万とかアホかと
- 38 名無しさん 2016/03/20 12:22 ID:0IQ
- やっぱり織田信長は正しかったな
坊主は根絶やしにするべきだ
- 39 名無しさん 2016/03/20 12:22 ID:FPh
- 仏教って金儲けの道具になったのは何時頃からなんだろ
日本に来てすぐにかね
- 58 名無しさん 2016/03/20 12:25 ID:OBw
- >>39
昔は支配者の権力掌握の道具だから金儲けに走ったのは明治以降かね
- 832 名無しさん 2016/03/20 16:50 ID:340
- >>58
戦前までは寺は自前の畑や田んぼ(寺社領)を持ってて小作人に耕させて
自活できていたから檀家から金を巻き上げなくても生活できてた。
GHQの農地改革で畑が没収されて金儲けに走り出した。
- 256 名無しさん 2016/03/20 13:11 ID:x3A
- >>39
江戸時代だろ
キリシタンでないことを証明するためには
どこかの寺の檀家にならないとならないからなw
- 343 名無しさん 2016/03/20 13:40 ID:sfi
- >>39
まあ最初からっていえば最初から
奈良の昔は僧侶は国家公認の公務員みたいなもんだからな、
で後には寺院自体が領主様で僧兵抱えた暴力団みたいなもんだから
最初から権力と利権金まみれ
教団同士でお互いに焼き討ちとかしてるし
- 46 名無しさん 2016/03/20 12:22 ID:fJo
- お坊さん便は通信教育で僧侶になったやつらが派遣されるよ
高野山とかも別院が勝手に僧侶つくったりしてるけど、
そいつらは自分の寺ももてないし、食っていけないんだけど、
「葬儀専門坊主」が誕生する
僧籍もってるやつ結構いるんだよね芸能人でも僧の資格持ってる人いっぱいいるだろ
- 50 名無しさん 2016/03/20 12:24 ID:Ucd
- >>46
ほほう・・・それは知らなかった
- 65 名無しさん 2016/03/20 12:27 ID:6T5
- >>46
なんだか下層ロー上がりの弁護士みたいな感じがするw
弁護士になったはいいけど、やってる仕事は過払い専門とか、ゴミみたいな案件ばかりw
- 72 名無しさん 2016/03/20 12:28 ID:Oqi
- >>46
お経読めるなら通信教育のお坊さんでもいいと思う人はいると思うよ
文句いってる偉いお坊さんたちと何が違うのか僧侶に説明してほしい
- 93 名無しさん 2016/03/20 12:33 ID:Xw1
- >>46
そういう事情があるにせよ、それなりに勉強しているなら
まだましだと思う。
それこそ、値段相応というか。
結婚式場の神父のアルバイトなんて
素人ばっかり。金髪青眼の見た目だけで採用されている。
- 98 名無しさん 2016/03/20 12:34 ID:Yuw
- >>46
それで十分だろ
坊さん呼ばないと恥かくけど金が無い&節約したい人向けのサービスだからな
逆に言えばお経読むのが下手な人より劇団の人の方が見栄えが良いかもwww
どうせ金塗れのエリート坊さんに拝んで貰ってすげぇ効果があると思えないし
- 49 名無しさん 2016/03/20 12:24 ID:tYd
- 坊主丸儲けシステムにもランクがあるんだな。
- 54 名無しさん 2016/03/20 12:24 ID:1ga
- 生臭坊主を排除するために是非とも推進すべきだろ
- 57 名無しさん 2016/03/20 12:25 ID:HVc
- 坊主の奥さんがマルチやってるってパターンも多いよな
檀家に指輪や浄水器を売りつける
御会式の会場のはずがなぜか物品販売だったり
法事の場でカタログやらを配布して、これにはさすがに檀家が怒ったそうだ
墓石やら仏壇やら散々中抜きしてるのに坊主の欲は尽きないってことだな
- 60 名無しさん 2016/03/20 12:25 ID:TBX
- っていうか「墓」が要らない
「墓」は人間のエゴの塊
「墓」を作る生物は人間だけ
もし地獄があるなら「墓」を作った奴が優先的に堕ちるね
- 61 名無しさん 2016/03/20 12:25 ID:TvJ
- 建前宗教と実態商売のダブスタ環境が続くなら商売にしてしまえというのは悪くないよ
宗教としては死ぬが元から死んでいるようなもんだろ
- 64 名無しさん 2016/03/20 12:26 ID:HY6
- お経より生前好きな音楽なんてありそうだが、ジャスラックの葬式契約がやってくる
当人限り2度目無料の特典付w
- 66 名無しさん 2016/03/20 12:27 ID:+JA
- >>1
もう言わなくてもみんな知っているだろうけど、
冠婚葬祭業ほど、ヤクザな商売はないよ。
原価の20倍、30倍の料金を吹っかけている。
結婚や葬式なんて人生で何回もあることじゃないから、ほとんどの人は業者の言いなり。
葬式なんて本当は30万円で全部済むのに実際は250万円〜380万円とかの請求がザラ。
結婚式だって50人招待しても50万円くらいでも十分利益が出るのに、200万円とかの請求だから暴力団もビックリの業界だよ。
- 70 名無しさん 2016/03/20 12:28 ID:000
- 贅沢してる坊主からは金取れよ
宗教法人隠れ蓑にしてやりたい放題じゃねーか
- 73 名無しさん 2016/03/20 12:28 ID:DH4
- 地方でも外車を乗り回しゴルフ三昧みたいな宗教貴族いるよね
儲けてる坊さんたちがお坊さん便に客を取られたくないんでしょ
- 138 名無しさん 2016/03/20 12:41 ID:dYG
- >>73
客を取られたくないというより
お布施の相場を知られたくないんだろう
- 82 名無しさん 2016/03/20 12:31 ID:Nzl
- 地方公務員の檀家が定年退職した時に退職金から云百万お布施しろって言われた話が地元では有名
- 90 名無しさん 2016/03/20 12:32 ID:/do
- 貧困住職集めてお坊さん便いいじゃん
金持ち住職は太い客がいるんだろうしワガママ言うなよ
- 91 名無しさん 2016/03/20 12:32 ID:9Ay
- お布施が高いとか文句言うのもおかしいけどな
坊主呼ばなかったらいいだけの話やし
今時どこかの寺の檀家でそこから抜けられなくて困ってるやつなんかほとんど居ないやろ
- 102 名無しさん 2016/03/20 12:34 ID:NJk
- >>91
田舎だと世間体?とかでどうにもならないんだっけ?
- 103 名無しさん 2016/03/20 12:35 ID:/do
- >>91
でも爺さんとか死んで墓に入れる時の戒名代とか50万とか取られるんだよね
墓に入れないってのならいいが
- 96 名無しさん 2016/03/20 12:33 ID:Vu4
- 上納金は大変なんでしょ?
本山の坊主が「今度、お前ん寺行くわ。カネ用意しとけ」って言いだしたりで。
まあ結局は檀家のカネなんだけどさ
- 112 名無しさん 2016/03/20 12:37 ID:pSR
- 上納金ておかしくね?893やんけ
コンビニチェーンもそうだが
- 116 名無しさん 2016/03/20 12:38 ID:Yuw
- 今戒名ってパソコンで自動的に作るからな
なんのありがたみも無い
そんなのに何十万も払うって馬鹿だよね
- 130 名無しさん 2016/03/20 12:39 ID:g9r
- 生臭坊主はカネが大好き
こんなのに供養されても成仏できんわ
- 132 名無しさん 2016/03/20 12:40 ID:RYY
- 記事読んで
人並み以上の暮らしをしてる坊さんは、僧侶として偽者なのかもしれない・・・と思った