デジタル教科書へ全面移行、公立小中の86%が懸念…理由最多は「故障や不具合」

ニュース
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220416-OYT1T50243/

国が2024年度から学校への本格導入を目指すデジタル教科書について、全国の公立小中学校500校に読売新聞がアンケートを実施したところ、デジタル教科書への全面移行に懸念を抱く学校が9割近くに上ることがわかった。

アンケートは3月、各都道府県で児童生徒数の多い小中学校計500校を対象にインターネットで実施。329校が回答し、回収率は65・8%だった。

調査では、「紙の教科書からデジタル教科書に全面的に移行することに懸念はあるか」との問いに「懸念がある」が28%、「懸念がややある」は58%の計86%だった。「懸念はない」は12%だった。懸念の理由に「端末の故障や不具合」を挙げた学校が18%で最も多く、端末の学力向上への効果に対する疑問も目立った。

小中学校では20年度までに1人1台の学習用端末が配備された。文部科学省は、小学校の教科書が新しい内容になる24年度にあわせ、デジタル教科書の本格導入を目指す。専門家や学校長らによる議論を進め、夏頃に一定の結論を出す。
9 名無しさん 2022/04/17 09:56 ID:43g
子供が使うものだからね
どんなに乱暴に扱っても壊れないことは最低条件
14 名無しさん 2022/04/17 09:58 ID:FzP
補助教材でまずはじっくり実績を積んでから
15 名無しさん 2022/04/17 09:59 ID:470
視力も落ちるしな
何でもデジタルにすればいいってもんじゃない
16 名無しさん 2022/04/17 09:59 ID:3lp
充電忘れました〜とかもね
モバイルバッテリーも全員分用意するわけにもいかないだろうし
8 名無しさん 2022/04/17 09:56 ID:taT
肖像写真に落書きができなくておもしろくないだろう
19 名無しさん 2022/04/17 10:00 ID:3lp
>>8
デジタルでも出来るだろ…
102 名無しさん 2022/04/17 10:34 ID:Nu3
>>8
教科書に落書きされるイジメが減るな。
845 名無しさん 2022/04/17 14:53 ID:KY4
>>8
そういう落書きから漫画家になったりすることもなくなるんだな
3 名無しさん 2022/04/17 09:54 ID:scG
デジタルが悪いわけじゃない
紙が「無難に素晴らしい」ってだけ
377 名無しさん 2022/04/17 12:21 ID:nP6
>>3
思わず頷いてしまった
7 名無しさん 2022/04/17 09:55 ID:RC0
大学だけど紙のテキストをデジタル化しませんかと話がきているな
21 名無しさん 2022/04/17 10:00 ID:scG
>>7
大学ならやる方がメリットあるでしょ
22 名無しさん 2022/04/17 10:00 ID:CTb
そんなことより教科書を置いてっても良くしろよ
いじめ解決しないで置き勉禁止とかやるからややこしいんだよ
子供の将来考えたら教科書をデジタル化する利点て低くないか?
52 名無しさん 2022/04/17 10:14 ID:jHU
>>22
利点より利権でうごいてるから。
24 名無しさん 2022/04/17 10:00 ID:B8X
子どもを騙せなくなるからだろ
25 名無しさん 2022/04/17 10:01 ID:49s
視力とか言ってる人いるけど結局ゲームやスマホ触るから変わらんやろ
27 名無しさん 2022/04/17 10:02 ID:B8X
そもそも教科書じゃなくて動画でよい
28 名無しさん 2022/04/17 10:02 ID:LFI
義務教育は無償が原則。
デジタル教科書は行間に書き込みなど行えない。
PCやタブレットが貸与なら、進級や卒業すると教科書は手元に残らない。
35 名無しさん 2022/04/17 10:08 ID:3xS
>>28
ったく……どっちもできるっての
31 名無しさん 2022/04/17 10:05 ID:mxX
動画とタブレットで授業なんかできねえだろ
新人研修だって結局生身の人間が紙ベースで教えてるわ
46 名無しさん 2022/04/17 10:13 ID:3TC
>>31
本当に聞いてるか、わかってるか、教える側がわからないのが致命的なんだよな
確認テストやらせたってできなければもう一回教えるわけで時間が無駄
企業の研修動画もすっ飛ばして見てるやつが多いし(あれバレるのに‥
33 名無しさん 2022/04/17 10:07 ID:iVi
毎日重い教科書を持ってこさせる嫌がらせとか
ほんと教師って性格悪いよな
36 名無しさん 2022/04/17 10:08 ID:Ahx
>>1
著作権絡みの
デジタル教科書は使用期限があって
後の学年で復習しようとしてもできないことや
家庭で印刷できないことは解決されたのか?
38 名無しさん 2022/04/17 10:09 ID:VKn
家庭で管理できてない奴は充電してこないから毎日全教科書忘れることになるな
41 名無しさん 2022/04/17 10:11 ID:/S7
子供のケンカやイジメで破壊されまくって弁償で親教師まきこんで日本中でクソめんどくさい事になるんかな
53 名無しさん 2022/04/17 10:14 ID:oFr
>>41
キッズもアイホンとか学校に持ち込んでるだろうし今更じゃね?
48 名無しさん 2022/04/17 10:14 ID:470
まず政治家が紙資料でなくタブレットに変えていけよ
49 名無しさん 2022/04/17 10:14 ID:Pzs
停電したら授業できないぞ
昨今の電力事情だと冗談でなく
54 名無しさん 2022/04/17 10:14 ID:ago
うちの子供の小学校がデジタル化始まったけど
毎日毎日クソ重いノートパソコンをランドセルに入れて帰ってくるから
すげぇ可愛そうになってくる。
57 名無しさん 2022/04/17 10:15 ID:OW/
マーカー付けたり注釈書き込めるの?
眺めてるだけじゃ頭入らんで
62 名無しさん 2022/04/17 10:17 ID:RC0
>>57
自分のところの業者はできると説明受けたな
卒業後も見返せると言っていた、何年後までかは忘れたが

今はPDFにgoodnote5で書き込んでいく時代だから学生・生徒の抵抗は少ないかもね
59 名無しさん 2022/04/17 10:16 ID:hCa
学校で使うものって故障率高すぎの気がするけど
業者が粗悪品を高値で売りつけてるのか
65 名無しさん 2022/04/17 10:18 ID:E+F
生徒の利用状況や書き込みメモをクラウドに強制アップロードして教材や指導方法の改善に使うといいよ。てかそれしないとデジタル化の意味ないw
67 名無しさん 2022/04/17 10:18 ID:qQh
クラウドに上げとけば忘れ物なくなるぞ
問題はその仕組みが今の日本の技術水準じゃ作れないこと
68 名無しさん 2022/04/17 10:18 ID:oR4
副読本や図工音楽道徳あたりの教科書はデジタルで持ち帰り不可になっても問題ないよな
69 名無しさん 2022/04/17 10:18 ID:++R
先生のPCやタブレットを
席を立った隙にパスワードを変えたり、リモートから侵入したり、中身を暗号化したり
70 名無しさん 2022/04/17 10:19 ID:Ggd
でもタブレット代ボッタクリなのでしょう?
教科書代がかかるのは変わらない
71 名無しさん 2022/04/17 10:19 ID:m7p
いまだに本の形態のほうがあちこち見返しやすいからな
電子書籍アプリが進化したら解決するのかな
73 名無しさん 2022/04/17 10:21 ID:RC0
>>71
いや、本の方が絶対に見返しやすいと思うよ

まあ、来年から一部導入するけど荷物も軽くなるし、
時代の流れだと思って積極的にやるけどね
74 名無しさん 2022/04/17 10:21 ID:V8l
1年使った教科書のボロボロ具合を見たら、「電子デバイスにゃ無理」ってなるわ
89 名無しさん 2022/04/17 10:28 ID:aW9
求める答えにダイレクトに到達するデジタルは便利だけど俯瞰力が全く身に付かないからな。故障や不具合といった技術的な問題だけでなく、教育上も紙の方が断然いいよ。
92 名無しさん 2022/04/17 10:30 ID:hUv
漢字書けない子が増えるんだろうな
129 名無しさん 2022/04/17 10:49 ID:hA8
>>92
もうすでにそうなってるよね
子供というより大人が漢字書けないから
書き順なんかメチャクチャやろ
93 名無しさん 2022/04/17 10:30 ID:0Ro
落書き文化終了
94 名無しさん 2022/04/17 10:30 ID:AbR
これはダメでしょ
書き込みできないし試験前にざーとめくって見直したりすることがしにくくなる
もう一度やりたい科目を積んどくこともできない
95 名無しさん 2022/04/17 10:31 ID:Usg
読みにくいから復習しなくなるだろ
授業中ネットで遊ぶ生徒が多くなるだろ
運用しっかりしないと失敗すると思うね
紙の教科書の代替えというだけの位置付けなら失敗する
97 名無しさん 2022/04/17 10:32 ID:bMN
ついこの前もクロームブックがバッテリーの不具合で何か月も使えなくなったりしたな
108 名無しさん 2022/04/17 10:38 ID:Bfd
せめて1080p以上の解像度の奴を使わせてあげて欲しい
ガキだからってショボイの使うと目が悪くなるよ
110 名無しさん 2022/04/17 10:39 ID:5dY
懸念てか、利権が壊れる懸念でしょw
112 名無しさん 2022/04/17 10:40 ID:FEr
導入費用と修理代でお友達は一生安泰や☺
115 名無しさん 2022/04/17 10:41 ID:Pyj
これはしゃーないわ
トラブル対応を含めた端末の扱い方を習得して初めてデジタルの恩恵にあずかれるんだから
それをいきなり子どもに求めても無理
116 名無しさん 2022/04/17 10:41 ID:eRd
むしろ教師をデジタルにしろよ
118 名無しさん 2022/04/17 10:42 ID:JVt
もういいじゃん
前に進もうぜ日本よ
子供達が大人になる頃はそれこそ紙なんてつかわねーよ
120 名無しさん 2022/04/17 10:42 ID:XVw
落書きできないよって声もあるが逆にパラパラ漫画は作りやすいかもだな
126 名無しさん 2022/04/17 10:47 ID:nBr
圧倒的に紙の方が目の疲れが少ない、これは否定出来ない事実だろ。
暫く電子書籍ばかりだったのが最近、紙に回帰しつつある俺の実感。
にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
HOMEへ戻る