- 8 名無しさん 2023/11/04 17:47 ID:0Tv
- 早生まれだからつらくなる
生まれる月を自分で選べないから仕方ないよね
- 10 名無しさん 2023/11/04 17:51 ID:7jK
- 1年の差は大きいだろうな
幼稚園の入園試験で有利だった気がする
- 27 名無しさん 2023/11/04 18:13 ID:6fN
- 不利ならこれこそガチャだな
- 28 名無しさん 2023/11/04 18:14 ID:RxO
- 生まれ月で差が出るとか教育システムが破綻してるだろこれ
- 7 名無しさん 2023/11/04 17:47 ID:yeo
- 学力に関しては本人次第やろw
- 191 名無しさん 2023/11/05 01:29 ID:gsQ
- >>7
そうじゃないというのが>>1のデータ
- 29 名無しさん 2023/11/04 18:14 ID:hUe
- みんなよりできる経験を積む分
自己肯定感が上がって前向きに取り組む子が多い
昔から言われてるやん
- 32 名無しさん 2023/11/04 18:22 ID:8UW
- 教育熱心な親が敢えて4月生まれに調整するて書いてるやんかw
その影響は無視するのか?
- 35 名無しさん 2023/11/04 18:25 ID:Jv5
- 一年近いハンデは大きいだろふつーに
- 36 名無しさん 2023/11/04 18:26 ID:sz4
- 自分が体育嫌いになったのは早生まれのせいだと思っている
小学生では人並以下でバカにされてる空気をいつも感じてた
- 37 名無しさん 2023/11/04 18:28 ID:4ZV
- 早生まれが不利なところはこれまで取り沙汰されているが、
普通生まれがどれだけ有利なのかはあまり言及されていない
早ければ早いほど良いってわけでもなさそうだし
- 42 名無しさん 2023/11/04 18:31 ID:+Z5
- うちの子二人とも3月生まれ
- 47 名無しさん 2023/11/04 18:34 ID:hFN
- 3月生まれで未熟児で発達障害で左利き
ハンデを強いられたわ
- 53 名無しさん 2023/11/04 18:38 ID:GV+
- 3月生まれだが気にしたことがない
不便だったのは在学時に免許取得解禁までが長くて在学中には無理で諦めたことくらいか
- 52 名無しさん 2023/11/04 18:37 ID:xym
- 今はわからないが待機児童で社会問題のときに、0歳時で預けて職場復帰、かつ、可能な限り長く育休とりたいとなると4月5月に生むために調整する。
- 55 名無しさん 2023/11/04 18:40 ID:ZxF
- 4.5.6月産まれは勝ち組で当然という事だね
- 56 名無しさん 2023/11/04 18:42 ID:WKu
- 3月生まれの上、成長が奥てだと、同球威に比べて体は小さいし、成績もイマイチ
小学低学年から劣等感持つよ
- 64 名無しさん 2023/11/04 18:45 ID:94w
- 生育状態で差が出るのは当然
4月はドンと構えて泰然自若、3月はヘタすると可愛がられる、そんくらいの差
日本は独自にココに切り込んでもいいかもしれない
半年で分けるとか
- 65 名無しさん 2023/11/04 18:46 ID:j6V
- プロ野球もJリーグも早生まれの割合が少くて顕著に数字として出ているんだよね
- 69 名無しさん 2023/11/04 18:48 ID:R5K
- そりゃ4月と3月で約1年の差があるんだかは大学くらいまでは有利だろう
- 72 名無しさん 2023/11/04 18:51 ID:IDu
- でも、これって上に兄弟がいるかいないかのほうが影響大きそう
一人っ子が増えてきてようやく目立って顕在化してきた問題なのかも
- 75 名無しさん 2023/11/04 18:52 ID:e1d
- ワザワザ妊娠時期調整してる人もいるからな。
アメリカとかは入学時期を選択できる(1年遅らせるとか)んだけどね。
日本もそうすればいいのに…
- 222 名無しさん 2023/11/05 07:30 ID:yS+
- >>75
ヨーロッパも入学年選択出来る国多いね
幼児期の11ヶ月の差は大きいから選択できるようにした方がいいと思うわ
月齢差で出来ないだけのことも刷り込みで苦手意識つきやすいし
- 77 名無しさん 2023/11/04 18:53 ID:4lv
- メジャーな団体競技のスポーツは早熟型が圧倒的に有利
その結果として同学年内での成熟が遅れがちな早生まれが不利になる
マイナースポーツか個人競技のいずれかだと早生まれでもまだ戦える余地がある
- 82 名無しさん 2023/11/04 19:00 ID:bjZ
- 親も自分も早生まれ
早生まれのメリットはほぼ無い
まあ同じ学年の先に生まれた子たちを見ながら自分はあれより年老いて行く準備を早くしようと思えるくらいか
いつまでも若い気でいないようにと意識出来るよ
- 88 名無しさん 2023/11/04 19:05 ID:3WW
- 4-5月に仕込むと早生まれ?
その時期に子づくりしている暇な親が悪いってことだね
- 89 名無しさん 2023/11/04 19:05 ID:Zr9
- 昭和の頃の出生届は自己申告で医者や産婆の証明書が要らなかったから
3月生まれは4月生まれにしたり年末年始に生まれた子供は1月1日に誕生日を変えられていた
- 108 名無しさん 2023/11/04 19:24 ID:z7z
- 入学が現状の4月のままでも
学年の切れ目は10月1日にしたらいいんじゃね
- 116 名無しさん 2023/11/04 19:38 ID:94w
- いやマジで義務教育は半年刻み考えたほうがいいんじゃないかな
差があるってなっちゃったら是正しないと不平等
- 118 名無しさん 2023/11/04 19:41 ID:pyF
- 教育学じゃ常識だが子どもは自信持たせると伸びる
自然にリーダーシップを取るようになる
逆に子ども時代に自尊心を傷つけるようなことがあると負けぐせがついて努力しなくなる
- 121 名無しさん 2023/11/04 19:45 ID:w3C
- 氷河期世代の早生まれとか死にたくなるな
- 132 名無しさん 2023/11/04 20:08 ID:XkW
- >>1
小さい頃の遅早の体格差や感情差で早生まれが
その子らと接して内向的や引込み思案になる事あるみたいだなぁ
特に兄姉のいない独りっ子は
- 138 名無しさん 2023/11/04 20:25 ID:Bwb
- 早生まれって実質年下のようなもんやろ
誕生日も来年だしな
- 139 名無しさん 2023/11/04 20:26 ID:5G0
- 早生まれは幼い頃は勉強や運動不利でも小学校高学年頃から変わらなくなるのに劣等感だけ植え付けられる
- 142 名無しさん 2023/11/04 20:28 ID:c/e
- >>139
小さい頃の意味不明の劣等感って結構トラウマになるからなぁ
もっと早生まれはハンディがあるかもって大きな声で
言わないといけないかもな
- 169 名無しさん 2023/11/04 22:27 ID:JWg
- 早生まれだったけど体力以外は普通に上位だったけどな。
むしろ学力は早いうちに上の学習できるから良いと思うんだが
- 175 名無しさん 2023/11/04 22:49 ID:I9T
- 小学校低学年くらいまでは差がありそう
それ以降はもう個人差じゃないの
- 184 名無しさん 2023/11/05 00:05 ID:qhs
- 3月下旬生まれだから、幼稚園から小1くらいまでは、
グズだノロマだ、さんざん言われた。
- 188 名無しさん 2023/11/05 01:19 ID:gsQ
- 昭和の頃から言われてる、
3月生まれは体格・動体視力・反射神経がよくてもそもそもスポーツをやっていなかったり
知能指数が高くても学力が低かったり、素質があっても「自分はそれが不得手だ」と誤認して機会を逸している
- 189 名無しさん 2023/11/05 01:26 ID:BCn
- 高1の頃だと4月生まれだと原付バイクの免許一番早くとれるから羨ましかった。
高3の頃だと4月生まれだと車の免許一番早くとれるから羨ましかった。
3月生まれだと成人式の日でも現実には成人を迎えていない。