- 6 名無しさん 2023/01/28 20:45 ID:Cgx
- 変更すんなよ
- 20 名無しさん 2023/01/28 20:47 ID:EZ3
- 3はただの無知では?
- 57 名無しさん 2023/01/28 20:53 ID:eW5
- え?士農工商ってデマだったの??
- 101 名無しさん 2023/01/28 20:57 ID:2yt
- 良い国作ろう鎌倉幕府は通用しないのかよ
- 154 名無しさん 2023/01/28 21:02 ID:/Fl
- >>101
だよな
今の学生さんはどんな語呂合わせしてんだろうね
- 185 名無しさん 2023/01/28 21:06 ID:d8W
- >>154
いい箱(1185年)作ろう鎌倉幕府って語呂合わせがあるとはきいた
- 17 名無しさん 2023/01/28 20:46 ID:biO
- (´・ω・`)受験したら落ちそうこんなに違うの
持ってる教科書と参考書捨てようっと意味ないわ
- 40 名無しさん 2023/01/28 20:50 ID:73G
- せやろ
だから歴史は近代だけ学べばいいんだ
それ以前とか趣味の人だけ知っていればよい
- 8 名無しさん 2023/01/28 20:45 ID:duR
- 聖徳太子 → 嘘でした
仁徳天皇陵 → 嘘でした
- 9 名無しさん 2023/01/28 20:45 ID:O11
- もう地理選択するわ!
- 26 名無しさん 2023/01/28 20:48 ID:rc1
- >>9
ソ連→CIS
ビルマ→ミャンマー
グルジア→ジョージア
- 726 名無しさん 2023/01/28 22:08 ID:2oY
- >>9
スワジランド
ザイール
スーダン
エチオピア
アフリカもだいぶ変わったな・・・
- 834 名無しさん 2023/01/28 22:22 ID:pOH
- >>9
キエフ→キーウ
- 11 名無しさん 2023/01/28 20:46 ID:d8W
- >9位「ルーズベルト」から「ローズベルト」に変更された (488票)
戦前や戦時中の新聞や書籍だとローズヴェルト表記が多かったイメージ
- 844 名無しさん 2023/01/28 22:23 ID:TQi
- >>11
はだしのゲンの踏み絵にはルーズヴェルトと書いてあったな
- 13 名無しさん 2023/01/28 20:46 ID:F2c
- 石田三成じゃなくて
毛利ってもう歴史自体
話が違うやんw
- 128 名無しさん 2023/01/28 20:59 ID:ttH
- >>13
総大将は昔から毛利のはず
ただ昔は毛利がお飾りで実質総大将が石田って扱いで
- 16 名無しさん 2023/01/28 20:46 ID:T5X
- 士農工商って何だったんだよ
嘘教えてたんだろ?
切腹しろよ
- 47 名無しさん 2023/01/28 20:51 ID:sLR
- >>16
学生運動上がりの教師にさんざん武士の支配階級に民衆が虐げられていたって吹き込まれてたなぁ
うちは足軽だったんで微妙なのに支配階級に入れられて先祖が悪いみたいに言われていた(笑)
俺はその教師嫌いだったから屁でもなかったが、大人になってわかったのは、そいつはヨーロッパの社会構造を無理やり日本に当てはめていただけのアホだった
- 146 名無しさん 2023/01/28 21:02 ID:yz8
- >>16
歴史はすべからく階級闘争史たるべしというマルクス主義史観の産物
- 608 名無しさん 2023/01/28 21:54 ID:yhY
- >>16
カーストのような身分制度でなく、
単に統治者が優先する順位でしかなかった
そりゃ当時の国力の礎である農民が、武士の次に優先されるのは当たり前
メシが無けりゃ国が成り立たん
- 634 名無しさん 2023/01/28 21:57 ID:zMO
- >>16
明治政府のプロパガンダだよ
身分格差がなかったわけではない
- 735 名無しさん 2023/01/28 22:09 ID:xpb
- >>16
士農工商は、身分制度ではなく道徳
韓非子によると「汗水流して働く農民よりも商品を売り買いするだけで大儲けする商人をありがたがると国は滅ぶ」
今でも通じる考え方だと思う
韓非子が起源で日本で道徳として定着した
- 799 名無しさん 2023/01/28 22:16 ID:SM5
- >>16
士農工商っていうと、それだけじゃないっていうことを言わないと嘘になっちゃうから
いっそのこと全部なかったことにしたんだろう
そんなの関係なく、自分で覚えておいたほうがいい
- 31 名無しさん 2023/01/28 20:48 ID:duR
- のぶのぶがやったとされる三弾打ち。これやってもうまくいかないらしいな
これの屏風もあるのにな。でもそれでも甲斐の騎馬隊に勝つほど種子島の破壊力w
- 120 名無しさん 2023/01/28 20:58 ID:KeF
- >>31
ちなみに武田の宿老がバタバタ倒されたのは銃撃じゃなくてその後の退却戦だから
退き戦の難しさよ
- 141 名無しさん 2023/01/28 21:00 ID:vg1
- >>31
三段撃ちをしたというよりか
それまで命中率も低く威嚇や牽制で使ってた鉄砲を大量に集中運用して
包囲殲滅や虐殺や皆殺しとして運用したのが信長という話だから
- 158 名無しさん 2023/01/28 21:03 ID:pUl
- >>31
今やってる大河では信長が桶狭間からマント着て火縄銃を連射しとるぞ
- 54 名無しさん 2023/01/28 20:53 ID:duR
- 4大文明のどこも落ちぶれたのはなぜ?中国なんて
キングダムとか見ればわかるけど、卑弥呼が占いしてた時代に10万人規模の
戦争してたなんてすげーよなw
- 170 名無しさん 2023/01/28 21:05 ID:QyH
- >>54
四大文明なんて言ってるとジジイだと思われるぞ
- 94 名無しさん 2023/01/28 20:56 ID:YWS
- >>54
「四大文明」って区分自体がヨーロッパの侵略にさらされていた清の「政治学者」の梁啓超が
「我々にはこんな素晴らしい文明があるんだ!」っていうことを世間に知らしめるために作った
区分だからなあ…ギリシャ・ローマあたりをまるごと無視しているのもそういう理由からだし
- 62 名無しさん 2023/01/28 20:53 ID:Cc6
- 歴史学者はきちんとした考証なんかしなくても飯を食えるんだな
- 63 名無しさん 2023/01/28 20:53 ID:mes
- 大仙古墳とか始めて聞いたからググったら仁徳天皇陵の名称変更じゃねーか
なんだ
- 136 名無しさん 2023/01/28 21:00 ID:3TU
- >>63
仁徳天皇のお墓かどうか確定できないから、天皇名でない呼び名を採用。
大仙古墳(伝仁徳天皇陵)とかそういう呼称が主流。
- 66 名無しさん 2023/01/28 20:54 ID:ODm
- あんた聖徳太子って知ってる?
- 82 名無しさん 2023/01/28 20:55 ID:dvI
- ていうかこういうの丸暗記はほんと嫌
- 85 名無しさん 2023/01/28 20:55 ID:duR
- 楽市楽座ってなんか楽しそうだったよな。これも嘘だけど
- 89 名無しさん 2023/01/28 20:56 ID:0zi
- 日本最古の貨幣は和同開珎だけど富本銭ってのも出てきて歴史が書き換わるかもって教わった世代だから本当に書き換わったの見ると感慨深いわ
- 90 名無しさん 2023/01/28 20:56 ID:ayI
- 源頼朝の肖像画は足利直義
- 453 名無しさん 2023/01/28 21:37 ID:6hu
- >>90
平重盛の肖像画とされていたのも、実は足利尊氏像じゃないかと近年言われてる
- 97 名無しさん 2023/01/28 20:56 ID:tyY
- 戦国武将の逸話なんて江戸時代の二次創作が元になってるのが多いこと
- 109 名無しさん 2023/01/28 20:58 ID:OC6
- >>97
斎藤道三は2世代の合体だし、北条早雲は名家のボンボンなんだっけか
- 129 名無しさん 2023/01/28 20:59 ID:duR
- >>97
創作も多いな。カブキとか創作を信じてしまう歴史家も罪深いw
- 99 名無しさん 2023/01/28 20:56 ID:rhy
- 歴史とか趣味でいいよな
学校で教えるようなもんじゃない
- 429 名無しさん 2023/01/28 21:34 ID:6hu
- >>99
人は過去からしか学べないからな
特に現代史に関する無知は国家国民にとって致命的な結果をもたらす
- 102 名無しさん 2023/01/28 20:57 ID:A2A
- 毛利って弁当食ってるから参戦できなかった家だろ。
- 107 名無しさん 2023/01/28 20:57 ID:Sqx
- 3は昔からそうだったし2は信用できんな
- 116 名無しさん 2023/01/28 20:58 ID:STn
- 歴史参考書の人物像に加筆して魔改造偉人にしたり
消しゴムで消して全く別の変顔に描き変え
みんなやったことあるよね?
- 143 名無しさん 2023/01/28 21:01 ID:2f1
- >>116
耳とヒゲと尻尾つけてたわ
- 283 名無しさん 2023/01/28 21:16 ID:STn
- >>143
あれ楽しいよね
自分はラーメンマンみたいな辮髪とヒゲやゴルゴ眉毛やKISSのメイク顔とかやったよ
- 122 名無しさん 2023/01/28 20:58 ID:J82
- 若い時に学んだことほど知識の上書きって難しくね?
- 140 名無しさん 2023/01/28 21:00 ID:duR
- >>122
昔は舌の部分で甘いとか苦いを感じる部分が分かれてるなんて言われた時代があって
それのアップデートできてない奴に味蕾の話しても通じないからな。本当にアップデートは難しいよな?
- 125 名無しさん 2023/01/28 20:58 ID:vh1
- 明治政府の四民平等のスローガンはなんやったんや?
- 150 名無しさん 2023/01/28 21:02 ID:vg1
- >>125
商人が偉いから財閥や政商は金儲けしていいんですよっていうプロパガンダみたいな感じかと
- 127 名無しさん 2023/01/28 20:59 ID:j5G
- 壇ノ浦の戦いは1185年のままなんだな
- 132 名無しさん 2023/01/28 20:59 ID:CGh
- >>1
3位マジかよ
一番驚いたわ
- 177 名無しさん 2023/01/28 21:06 ID:2f1
- >>132
大谷吉継が三成に
「おまえじゃ誰もついてこん
毛利に総大将になってもらえ」
と言ったとか何とか
- 190 名無しさん 2023/01/28 21:07 ID:aFc
- >>177
光成、人望なかったんだよな
- 204 名無しさん 2023/01/28 21:08 ID:2f1
- >>190
そう
いろんな人に裏切られてて気の毒だよ
- 215 名無しさん 2023/01/28 21:10 ID:d8W
- >>190
フィクションや時代物だと「頭の固い冷徹官僚」みたいな扱いだよな>三成
- 544 名無しさん 2023/01/28 21:49 ID:5bC
- >>190
太閤殿下の為に進んで泥を被って恨まれ役に徹した忠臣で英雄だよ。
でもそこが仇になって負けたのは自業自得の為せる技。
- 776 名無しさん 2023/01/28 22:14 ID:CZA
- >>132
これはだいぶ昔から戦国時代ファンには常識だと思ってたけど
大将は毛利だけど実質的に軍を取りまとめたのは三成
そもそも石田三成に諸国の大名の大将になる格は無いよ
- 134 名無しさん 2023/01/28 21:00 ID:d8W
- あと5分あれば空母の戦闘機が全部発進できたのでミッドウェイ海戦で日本は勝てた→実際は発進まで2時間近くかかった可能性が高い
歴史とはちょっと違うかもしれんが戦記系もこういうのが多いよな
- 137 名無しさん 2023/01/28 21:00 ID:pBd
- 歴史はほぼ推定の学問でしかない
確定できるのはごく最近のことだけ
- 142 名無しさん 2023/01/28 21:01 ID:2yt
- 坂本龍馬も偉大なヒーローでも無かったみたいだしな
- 144 名無しさん 2023/01/28 21:02 ID:lUU
- フランシスコザビエルがカッパハゲじゃないとか
西郷隆盛の肖像画が似ても似つかないとか
- 156 名無しさん 2023/01/28 21:03 ID:CGh
- 最近は田沼意次が再評価されてるんだよな
昔は悪代官みたいなイメージだったが
- 174 名無しさん 2023/01/28 21:05 ID:moW
- >>156
田沼って名前がドロドロしてて悪者っぽいよね
- 187 名無しさん 2023/01/28 21:06 ID:CGh
- >>174
白河の清きに魚も住みかねて元の田沼の濁り恋しき
- 157 名無しさん 2023/01/28 21:03 ID:0vm
- そのうち鎌倉幕府もカマクラ政権と書かれるようになりそうだな
- 212 名無しさん 2023/01/28 21:10 ID:3TU
- >>157
鎌倉幕府は「鎌倉」の名前が確定後の話なのでそれは無い
ヤマト政権は成立時まだ「大和」の地名にこの漢字を当てるのが確定する前の話なので、あえてカタカナを使っている。
- 184 名無しさん 2023/01/28 21:06 ID:rfS
- こんなコロコロ変わるほど曖昧なんだな「おそらく」「らしい」って付け足しとけよ
- 191 名無しさん 2023/01/28 21:07 ID:fDp
- いい国作らないのかよ
- 193 名無しさん 2023/01/28 21:07 ID:nYZ
- 戦国時代勉強してから天皇に対するイメージが変わった
公家や大名ですら逃げ出す京に最後まで残ってた根性の家って感じや
- 224 名無しさん 2023/01/28 21:11 ID:mHT
- >>193
応仁の乱まで遡ればもうちょいイメージ変わる
将軍御所=御所(朝廷)の避難先。逃げ出さない根性じゃなく、足利の世になって京に留まってるのが一番安全というのが確立された
- 210 名無しさん 2023/01/28 21:09 ID:rdO
- 年号はともかく仁徳からなんちゃらは覚えられん
まあ覚え直す必要なんて無いかw
- 220 名無しさん 2023/01/28 21:10 ID:nYZ
- 江戸時代に米先物があったのは有名だが、どうもオプション取引もしてたらしい
江戸後期に貨幣経済進み過ぎや
- 239 名無しさん 2023/01/28 21:12 ID:q3O
- >>220
紀伊国屋が木材を買う権利を買ったのがオプションだな
- 252 名無しさん 2023/01/28 21:13 ID:duR
- >>220
でもそのせっかくの先物の先駆けでそれが発展してたら金融がすげーことになったのに
博打がすぎると禁止した幕府の先見性なさよw
- 285 名無しさん 2023/01/28 21:16 ID:yz8
- >>220
先物ならわかるが、行使されるか期限まで不確定のオプションなんて
リスク管理できていたのがすごいな
- 295 名無しさん 2023/01/28 21:18 ID:q3O
- >>285
商売の約束を守ることが徹底してた証拠だね
- 302 名無しさん 2023/01/28 21:19 ID:CGh
- >>295
やっぱり今の日本人の国民性って江戸時代に培われたんだな
宣教師の日記なんか見ると戦国時代はもっと粗暴な民族だったらしいし
- 314 名無しさん 2023/01/28 21:20 ID:duR
- >>302
宣教師が日本きて、「日本人は時間にルーズすぎる(ぷんぷん)」って書いてるから相当だろうなw
沖縄県民的な感じだったんだろうなあ・・イタリーかな?
- 324 名無しさん 2023/01/28 21:22 ID:qaX
- >>302
ただ幕末だと凄い怠け者だと書かれてたり停滞社会の害は出てる気はする
- 339 名無しさん 2023/01/28 21:23 ID:8vx
- >>324
幕末だと日本は300年の戦争ない時代でたるみ切ってる
アメリカの方は南北戦争で戦い抜いた猛者が海外に出てきてたわけでな
- 365 名無しさん 2023/01/28 21:26 ID:duR
- >>339
ペリーは実は日本を植民地にしたくて仕方なかったらしいな。米国はそんなんしたら
損害多すぎて割に合わないって取り合わなかったようだけど。しょせん日本なんて鯨の油取るための
中継地+中国貿易のために開国してくれたらそれでよかったわけだしな
- 221 名無しさん 2023/01/28 21:10 ID:Sqx
- 子供に聞かれたとき困らないのは算数くらいなんだろうな
- 226 名無しさん 2023/01/28 21:11 ID:rWf
- 年号をテストに出すバカ教師
- 232 名無しさん 2023/01/28 21:11 ID:Nv4
- 歴史なんて適当だからな
- 247 名無しさん 2023/01/28 21:13 ID:uZz
- 3位は前からそうだろ
あとは解釈変えたとか言い方変えたとかで新発見的にしてるだけだろ
多分またコロコロ変えるんじゃね
豊本銭って知らんかったけど新発見って言えるのはこれくらいじゃね
- 260 名無しさん 2023/01/28 21:14 ID:iXA
- 俺は鎌倉幕府は1183年成立で覚えてるわ
朝廷が源頼朝の東国支配権を認めたことによって幕府成立
そうすれば鎌倉時代は1183~1333年のちょうど150年間ってことでスッキリする
- 280 名無しさん 2023/01/28 21:16 ID:KOI
- 天皇の歴史もメスを入れろ
先祖は天照大神とか ありえへんやろが
- 304 名無しさん 2023/01/28 21:19 ID:duR
- >>280
記録がないから検証しようがないんだよ。天照は完全にファンタジーだけど
何世代かしてから本物の天皇が合流してしまうからねw
- 288 名無しさん 2023/01/28 21:17 ID:CGh
- >>280
そもそも天照大神は歴史の授業で出てこないだろ
- 294 名無しさん 2023/01/28 21:17 ID:qaX
- 別に大仙は仁徳天皇陵古墳でもいいだろ
今でも資料によってバラバラの表記
カッコいい仁徳天皇陵で良い
- 315 名無しさん 2023/01/28 21:20 ID:8LH
- 歴史で最も大事なのはその時代の人間の決断や交渉、騙し騙されるいった人間の心理を知ることであって、何年に何が起こったとか正直どうでもいい
- 364 名無しさん 2023/01/28 21:26 ID:aGj
- >>315
事件の名前や年表なんてどうでもいいのにな…
そんなもん気にしながらドラマ見る奴が内容に集中出来るかと…
- 316 名無しさん 2023/01/28 21:20 ID:IEQ
- 中学生の甥の宿題見せてもらったら聖徳太子載ってたけどな
- 317 名無しさん 2023/01/28 21:20 ID:gs8
- 明治維新もちゃんと革命って教えるべきだよな。
農地解放して数百年もの封建制終わらせて
社会のあらゆる面で大改革だったんだから。
それを教えないとただの政権移行とか
古代の復古みたいに主張する馬鹿学者も出てくる
- 326 名無しさん 2023/01/28 21:22 ID:g4B
- 間違った情報覚えさせられるんだから
歴史のテストなどやめてしまえばいい
やるとしても江戸末期以降の近現代でいいわ
- 332 名無しさん 2023/01/28 21:22 ID:Rsp
- アラフィフやけど中2の夏の社会の宿題が歴史のレポートだった
レポート用紙一枚に歴史が必ずしも昔あったことが記されているわけではないから勉強する価値が無いというのを書いた
確か引き合いに出したのは縄文時代と弥生時代の境目とかわかるわけないだろうと書いた記憶がる
100点満点中10点をくらった
やっぱり俺の考えは正しかった
- 343 名無しさん 2023/01/28 21:24 ID:Idl
- 仁徳天皇陵以外は知らなかったや
結構変わってるんだね
いい国(1192)作ろう鎌倉幕府ってゴロ合わせで覚えたのにw
- 344 名無しさん 2023/01/28 21:24 ID:4Bu
- 承久の乱も、承久の変に直せよ。
戦前も戦後も最高権力者は朝廷なんだから、北条政子が起こした国家転覆未遂だろ
- 382 名無しさん 2023/01/28 21:29 ID:5Md
- 歴史が如何に科学的じゃない部分が多いかって事だな
イデオロギーの道具になってる
- 405 名無しさん 2023/01/28 21:31 ID:vg1
- >>382
物語だからな
ただ手法は科学的にやろうとするのと
テストで採点してランキングしやすいみたいなのが変に混同した価値観や誤解を産みやすくなってただけで
- 397 名無しさん 2023/01/28 21:31 ID:b8T
- 士農工商が無かったなら明治維新が無くても
身分は平等だったんかいな
- 410 名無しさん 2023/01/28 21:32 ID:duR
- >>397
明治政府が新しい政府は平等ですよーって宣伝したいがために作り出したファンタジーだよね
- 439 名無しさん 2023/01/28 21:35 ID:8vx
- >>397
士農工商はなかったというのは、
農工商のあたりにカーストみたいな一段一段のピラミッド序列は無かったという意味だぞ
士とそれ以外という身分の差は確かにあった
業績次第で士分扱いみたいな出世もいくらでもあったけど
- 407 名無しさん 2023/01/28 21:31 ID:wqM
- まあ何て言うか時代に合わせて試験は変わるもんだからな。ほんとコロコロ時代次第で
変わる学問よりも必ず人の助けになる実務の方が上だよね?
- 438 名無しさん 2023/01/28 21:34 ID:rka
- >>407
実務のがコロコロ変わる30年前とか、会計士試験に連結出なかった。いまや商業高校生が簿記でやってる。
- 445 名無しさん 2023/01/28 21:35 ID:6mD
- 今でも江戸時代より昔の歴史はほとんどが嘘か間違ってると思ってるわ
戦国武将の武勇伝とか嘘だらけでしょ
卑弥呼だの邪馬台国だの聖徳太子とかに至っては存在そのものを疑わなきゃいけないレベルw
- 464 名無しさん 2023/01/28 21:38 ID:vh1
- >>445
基本的にまともに歴史が記録されてんのは天武天皇からだからね
- 472 名無しさん 2023/01/28 21:40 ID:BXM
- >>445
江戸時代の武田上げもそれを破った徳川凄いのプロパガンダと言われてるな
- 659 名無しさん 2023/01/28 22:01 ID:UQm
- >>445
聖徳太子や卑弥呼はエピソードが作られる元にいた人物自体は存在したと思う
語られるままの存在でなくとも
- 528 名無しさん 2023/01/28 21:46 ID:V8O
- 日本史に興味無さすぎて成績悪かったけど結果ヨシだったなw
そもそも10人喋ってるのを一気に聴けるわけないじゃん。人間離れしすぎw
- 576 名無しさん 2023/01/28 21:51 ID:9jN
- 知らないだけで結構変わってるんだな