- 5 名無しさん 2018/11/02 05:18 ID:bFV
- 自動運転は技術的に不可能と判断したわけね
- 90 名無しさん 2018/11/02 05:58 ID:UXT
- >>5
そういう意味で間違いない。
AIも万能AIには程遠い。パターン認識のマトリックスをプログラムしているのが現実
- 96 名無しさん 2018/11/02 06:00 ID:xuP
- >>5
なんでも自己責任ガーと圧力かけて喚く馬鹿が多い日本じゃ無理技術を腐らせるチャレンジできないからな
欧米が先行するだろうなまあこの国で挑戦はタブーネットの餌食
- 155 名無しさん 2018/11/02 06:28 ID:MPR
- >>5
事故を起こしたときの責任や補償の所在がかなりややこしくなりそうだからな
ドライバー(所有者)、メーカー、保険会社で揉めに揉めまくると思う
「自動運転」を謳った車で事故が起きたらメーカーや保険会社の責任がかなり大きくなると予想される
結局なんの事はない「企業に優しく、個人に厳しく」の安倍自民の政策で
企業への責任割合を減らしただけ
- 389 名無しさん 2018/11/02 08:11 ID:81R
- >>5
今まではレベルで区別してたけど
それだと理解できない層がいるから言葉自体を変えるって話
- 501 名無しさん 2018/11/02 09:25 ID:AVJ
- >>5
本当の自動運転のレベルが見えてきたから、今の支援機能の呼び方を適正化した
- 10 名無しさん 2018/11/02 05:24 ID:R9y
- それを言うなら”自動車”という言葉もおかしい
手動運転車とするべきw
- 15 名無しさん 2018/11/02 05:29 ID:ueS
- >>10
リヤカーや自転車の立場がない
- 162 名無しさん 2018/11/02 06:30 ID:sEb
- >>10
マジレスすると、馬車とか人力車とか動力が別で動く車か、自分で動ける車か、では
- 210 名無しさん 2018/11/02 06:48 ID:qw4
- >>10
オートマチックも勘違いを助長させる恐れがあるな
「変則支援機」にしないと
- 4 名無しさん 2018/11/02 05:17 ID:R18
- 自動運転が完璧になってる頃にはロボットが普通に街歩いてるから
- 143 名無しさん 2018/11/02 06:21 ID:D5K
- >>4
ロボットが運転するんでしょ
- 3 名無しさん 2018/11/02 05:17 ID:dQp
- さっさと運転免許の要らない自動運転を作れ
- 18 名無しさん 2018/11/02 05:29 ID:ZFK
- トラックを早く自動運転してほしいね
二日酔いしたり寝たりよそ見したりロードレイジしたり、停まっている車に追突したりする人間よりAIのほうがよっぽど信用できる
- 21 名無しさん 2018/11/02 05:31 ID:N5H
- 国内最高性能のスバルですら自動運転とは絶対言わないのに
最低性能の日産が自動運転自動運転と詐欺CMしまくってるからな
日産は規制されて当然だ
- 454 名無しさん 2018/11/02 08:57 ID:hx2
- >>21
何であんな詐欺CMしたんだろうね
営業マンが困ってたわ
- 25 名無しさん 2018/11/02 05:32 ID:3uP
- いらない
突っ込む前にブレーキ掛けろ
- 36 名無しさん 2018/11/02 05:35 ID:tfV
- 話が滅茶苦茶になるからなあ
レジなしコンビニを「無人コンビニ」とか言っちゃうと
話がぐちゃぐちゃになるもんな
- 40 名無しさん 2018/11/02 05:36 ID:un3
- まぁ確かに自動運転っていうと
ハンドル一切触らなくても車が勝手に走ってくれるイメージだもんな
実際に自動な部分は限られる条件の場所だけだし
- 48 名無しさん 2018/11/02 05:40 ID:M/3
- 言われりゃそうだけど、自分で運転すりゃ充分理解できることだけどな
「自動じゃないだろーが!」と言いがかりつけてくる客がいるのかな
- 49 名無しさん 2018/11/02 05:40 ID:YhQ
- 自動車には万が一がある事を政府はまったく分かってない(´・ω・`)
- 54 名無しさん 2018/11/02 05:41 ID:wh5
- 直ぐにでも運転手という職業はなくなるみたいに言ってた
AIに仕事を奪われるんじゃあなかったのかよ
- 352 名無しさん 2018/11/02 07:55 ID:g4Y
- >>54
運転手は減りません。
むしろこれから給与が上がります。
- 59 名無しさん 2018/11/02 05:43 ID:MDc
- 日産がやっちゃったからな。
あのCMは、他社では大ブーイングだったろうな。
- 60 名無しさん 2018/11/02 05:43 ID:IQU
- まあ大袈裟な表現するよりはマシだろ
今でも事故のニュースの度に馬鹿の一つ覚えのように自動ブレーキがあればーとか言ってんの居るからな
- 65 名無しさん 2018/11/02 05:44 ID:0xN
- 自動運転の実現度の区分が仕上がってんならそれの表記の義務化をすべきなんじゃないのかな。
支援だけじゃ相変わらず曖昧になってるじゃねえか。
- 72 名無しさん 2018/11/02 05:47 ID:cZv
- 自動運転と自動ブレーキって別のモンだと思ってたけど(´・ω・`)
- 81 名無しさん 2018/11/02 05:50 ID:ueS
- >>72
あれもどっちかというとブレーキサポートみたいなもんだな
- 86 名無しさん 2018/11/02 05:55 ID:tN7
- アイサイト搭載車に乗ってるが、誰もいない横断歩道で急停止した
周りを見回すと脇に花束が備えてあった
- 91 名無しさん 2018/11/02 05:58 ID:irZ
- まあこれは仕方ないと思う
意味あんのか?とも思うけど
- 100 名無しさん 2018/11/02 06:03 ID:RX7
- 運転はAIがしますよでも余所見しないでくださいしっかり手をそえていてくださいだと
何の意味も無いどころか普通の車より緊張感が増す
自分で運転したほうがマシ
- 126 名無しさん 2018/11/02 06:13 ID:G3V
- >>100
消費者に責任を転嫁するための自動運転技術で止まるなら、そう言われても仕方がない。
だから運転支援と定義変更した。
これ自体は悪い話ではないと思う。
支援機能がどれだけ受容されるかに係っている。
Googleは利用者追跡に自動運転を研究していたがノーホープと分かったらサクっと逃げた。
原因は、ラグ問題だろう。
- 131 名無しさん 2018/11/02 06:15 ID:jIe
- >>100
機械が勝手にやってくれる状態だと緊張感を維持するの大変そうだな
とっさのときにすぐ反応出来るようにするには随時周りを見渡し未来予測をして
ハンドルに常時手を掛けておくぐらいはしとかないと駄目だろうし
そうなると利便性が掛けるコストに全く見合わないと思う人出てくるだろな
- 101 名無しさん 2018/11/02 06:03 ID:OiQ
- 自動運転なんて車だけで実現できないってことだろうなぁ
使われてせいぜい同じ場所巡回するタイプにとどまるだろ
- 105 名無しさん 2018/11/02 06:04 ID:Tdr
- 今の市販されているレベルで自動運転を謳うのは確かにおこがましいよね。