- 1 名無しさん 2022/03/18 21:50 ID:jTn
- https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000248406.html
16日夜に発生した地震で首都圏などでは少なくとも26人がけがをし、最大210万軒が停電しました。
仙台市の様子。建物全体が細かい周期で激しく揺れ、映像を見る限り1分ほどで収まりました。
実は、これとは「違うタイプ」の揺れを感じた人もいました。
45階の住人:「揺れが長かったし、時間も長かった」「(Q.どのくらい感じました?)10分以上あったと思います。地震の後のビルの揺れが、すぐには止まらないで徐々に徐々に…」
東京湾岸のタワーマンションが林立するエリア。「10分揺れた」は少し大げさかとも思いますが、別の女性も…。
25階の住人(妊婦):「5分くらい…体感的には何か船酔いみたいな感じでずっと揺れいている感じかな。つわりじゃないけど、気持ち悪いなぁと…」
原因は「長周期地震動」。東日本大震災の時には東京・新宿の高層ビルが大きくゆったりと揺れ続けました。
一般的にビルは高いほど長い周期で揺れ、地震の揺れと一致すると大きく長く揺れ続けます。
25階の住人(妊婦):「(Q.不安は?)ありました。もし陣痛がきのうの夜来た場合、エレベーターも止まっていたので、どうやって下まで下りるんだろう。みたいな…」
震源から比較的遠い場所で起きた「奇妙な現象」。
突然、消えた街灯。地震後、首都圏の東京電力管内では一時約210万件が停電しました。
早めに復旧した地域も多かった今回の停電。実は「意図的」に電気を止めていました。その原理…。
火力発電などでは発電機に付けたタービンを回し、電気を作ります。
大きな揺れが起きた場所ではタービンなどの破損を防ぐため、自動で停止します。
すると「需要と供給のバランス」が崩れ、タービンの回転数が低下。発電の周波数も下がります。
ここで問題が…。我々が使う「交流」の電気は東日本では50ヘルツと決められています。これが49ヘルツなどに下がると家電製品などに支障が出るため、発電システムは「自動」で止まります。
この場合、「大規模な停電」につながるため、今回は周波数を維持するために一部地域を停電にしたといいます。
- 14 名無しさん 2022/03/18 21:58 ID:j8h
- あんだけ重心高けりゃ不安定だろ
- 6 名無しさん 2022/03/18 21:54 ID:ECf
- タワマンに住むメリットって、何なの?
デメリットばかりでは?
- 49 名無しさん 2022/03/18 22:50 ID:Ryw
- >>6
都心に近いところに比較的安価に住居が持てる。
同じように便利な場所に一軒家を持てるのは大富豪のみ。
- 16 名無しさん 2022/03/18 21:59 ID:t73
- 住む側としてのメリットって何なんだろうな
売る側は地面の面積に対しての価値が高くなるのだろうけれど
- 13 名無しさん 2022/03/18 21:58 ID:V8n
- 何で東と西でヘルツが違うのか分からん
- 17 名無しさん 2022/03/18 21:59 ID:VVT
- >>13
ドイツ製とアメリカ製?の違いだっけな
- 21 名無しさん 2022/03/18 22:04 ID:PvG
- 半端に古い免震タワーはそうなんだろ?
制震じゃないとなぁ
- 24 名無しさん 2022/03/18 22:08 ID:ZW/
- 今回の意図的な停電は今後も同様って考えると土地の値段にもかかわって来そうな感じだわ
不動産屋はそういう情報しっかり集めてんのかな
- 29 名無しさん 2022/03/18 22:16 ID:pXk
- せっかく大金出して買った高層階がエレ使えなくて難民になるとかバカとしか言いようがない
- 30 名無しさん 2022/03/18 22:16 ID:e51
- >>1
昔マンション等の基礎となる
杭の評定試験に携わったことがあるけど
その時に色々聞いてしまったので
マンションは購入外だった
個人的には戸建ての方が安心
地震怖いので
- 36 名無しさん 2022/03/18 22:25 ID:lsw
- >>30
直基礎のマンション買えばいいじゃんw
基礎杭打たなきゃマンションが建たない地盤とかゴミカスだよ。
そんなところはどうせ周辺道路陥没とセットでライフラインも逝くからな。
あと耐震基準て大地震に一回耐えればOKだから2回目以降は倒壊しても設計基準内。
- 31 名無しさん 2022/03/18 22:18 ID:0fS
- 今だにタワマンw・・w ほんと重症だなどんな罰ゲームよ
メインで住むなよ投機ならわかるが、あほかよ大地震きても自己責任だわ文句言うなよ
- 32 名無しさん 2022/03/18 22:18 ID:RJ8
- タワマンの重量を支えている
内部構造はバキバキに割れたり折れたりしているだろ
資産価値ゼロ
- 33 名無しさん 2022/03/18 22:21 ID:Wla
- 昨日の停電、意図的だったとはいえ、新宿区全域を停電させなかったのは
凄いと思った。 アレは都庁? 防衛省?
- 34 名無しさん 2022/03/18 22:21 ID:qJx
- 12階とか住むんじゃなかった
今回の地震被害とは無関係の地域だが
- 35 名無しさん 2022/03/18 22:23 ID:VMI
- 頭では分かっててもタワマンになんか住めないな。10分って地獄だろ
- 37 名無しさん 2022/03/18 22:31 ID:3+E
- 高いとこ怖いわ((( ;゚Д゚)))
- 38 名無しさん 2022/03/18 22:33 ID:6hO
- 制震構造じゃないタワマンはNG。しなる棒と同じ。
- 39 名無しさん 2022/03/18 22:36 ID:UoU
- 地震発生直後に神奈川県内を車で移動したが停電には気づかなかったわ
ラジオの情報で停電の事は聞いてる内に職場に着いたから、後の事は詳しくは知らない
- 43 名無しさん 2022/03/18 22:42 ID:ndE
- 俺もマンションの10階だけど、ずーっと揺れてる感じが抜けなくて困った。
恐らく三半規管か何かが弱ってるんだと思う。
- 57 名無しさん 2022/03/18 22:59 ID:HVQ
- まず、エレベータが止まる。年寄りはむり。
- 66 名無しさん 2022/03/18 23:17 ID:utN
- 所詮は縦長屋
- 67 名無しさん 2022/03/18 23:23 ID:9OM
- 悪いな、うちは免震装置のおかげか、高層でもそういう揺れはなかった
- 80 名無しさん 2022/03/19 08:19 ID:3o7
- 勝ち組にしか味わえないアトラクション
- 86 名無しさん 2022/03/19 10:58 ID:tm4
- タワマンを主題にしたいのか停電した経緯を主題にしたいのかよくわからん中途半端なソースだな
- 89 名無しさん 2022/03/19 11:06 ID:jTO
- 長い揺れもともかく、エレベータ停まるのが大変じゃね?
階段で上り下りできるのなんてせいぜい10階くらいまでかと・・・
- 91 名無しさん 2022/03/19 11:20 ID:yXI
- 意図的に停電させても
大元が復旧しなきゃ同じことだな
リスク切り分け考えておかなきゃいかんよ
- 92 名無しさん 2022/03/19 11:23 ID:yXI
- 原因は長周期震動ではなくタワマンの免震構造なのではないかな
今回は家に被害が出にくい短震動と言ってる訳だし
- 103 名無しさん 2022/03/19 14:43 ID:bjj
- 5,6階の低層マンションにしとけ
- 106 名無しさん 2022/03/19 17:01 ID:tMk
- インフラリスク低い場所から優先に停電するのは当たり前
- 110 名無しさん 2022/03/19 22:53 ID:5lI
- タワマンの上はデメリットしかないだろ。
子供は情緒不安定になるし、良い面のほえが少ない。
- 111 名無しさん 2022/03/19 22:54 ID:aXF
- しならないと真ん中折れるやろ
アタマオカしいんかいな
- 105 名無しさん 2022/03/19 16:52 ID:3Gc
- タワマン住んだことない奴らがタワマン叩きしてるだけだろなw