【ニューヨーク共同】自動車メーカーやIT企業が開発中の「完全自動運転車」について、米国のドライバーの73%が「怖くて乗れない」と考えていることが、米国自動車協会(AAA)が4月に実施した調査で分かった。2017年末時点の調査では63%で、完全自動運転車に対する不信感が急激に高まった。
今年3月、公道試験中の米配車大手ウーバー・テクノロジーズの自動運転車と歩行者の女性が衝突し、女性が死亡するなど米国では自動運転に関係した事故が相次いだ。AAAは「自動運転が注目を集める中で多数のメディアが事故を報道し、安全性への懸念が強まった」と分析している。
「怖くて乗れない」との回答を性別でみると、女性が83%、男性が63%だった。世代別では、1980年代以降に生まれた「ミレニアル世代」の不安が高まっており、17年末の49%から64%に急上昇した。
産経フォト 2018.5.29
http://www.sankei.com/photo/daily/news/180529/dly1805290009-n1.html
自動運転車
自動運転車(じどううんてんしゃ)とは、人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車。
自動運転車はレーダー、LIDAR、GPS、カメラで周囲の環境を認識して、行き先を指定するだけで自律的に走行する。過去には道路に磁気マーカー(磁気ネイル)を埋め込む方式も開発されていたが、道路にマーカーを埋め込むコストがかかることや、積雪、除雪の問題もあるためほとんど普及していない。
すでに実用化されているロボットカーとしては、イスラエル軍で運用されている、あらかじめ設定されたルートをパトロールする無人車両や、海外の鉱山、建設現場などで運用されているダンプカーなどの無人運行システム等がある。
公道以外の限定された環境(鉱山、建設現場等)では、ロボットカーの需要が広がりつつあり、建設機械大手のコマツ、キャタピラー等の企業がロボットカーの販売を拡大している。
一方で、一般人が公道で走行できる自動運転車はジュネーブ道路交通条約で常時人間の運転が必要であると定義されており、法的にも規制されているため、2017年(平成29年)現在ではどこの国でも発売されていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A
- 5 名無しさん 2018/05/29 20:37 ID:X12
- 新たな需要を見込んでフライングし過ぎ
- 6 名無しさん 2018/05/29 20:38 ID:IhC
- 不完全なもの売っておいて人引いたらお前のせいだもん だれがのるよWWW
- 322 名無しさん 2018/05/30 06:36 ID:EQC
- >>6
ちっとも完全じゃないよねえ。
- 8 名無しさん 2018/05/29 20:40 ID:h9o
- 10年は辛抱強くやらないとな
まあアメリカは広いくて高速多いから自動運転向いてないかも
- 13 名無しさん 2018/05/29 20:41 ID:QPN
- 飛行機って、落ちる可能性があるけど、みんな乗ってるよね。
自動運転車も同じこと。すぐに慣れると思う。
- 15 名無しさん 2018/05/29 20:43 ID:WQn
- まずは警告システムと最終的な安全の為の自動操縦に絞って信頼を積み重ねるんだね
- 17 名無しさん 2018/05/29 20:44 ID:wVe
- 加害者になるのも被害者になるのも何か嫌だな自動運転
- 18 名無しさん 2018/05/29 20:45 ID:AGC
- 乗ってる人間が事故の責任を取らされるなら怖くて乗れないわ
- 19 名無しさん 2018/05/29 20:45 ID:9HT
- 老人も安心だし、事故ったら自動車会社のせいだし
良いことずくめだよ
- 21 名無しさん 2018/05/29 20:45 ID:/Sq
- 今のとこ出てきてる話だと、日本の法律は完全自動運転車でも、
ハンドルに手を掛け、ブレーキペダルに脚を乗せておき、よそ見してはいけなくて、
事故った場合は運転手の責任になりそうな方向性。
- 164 名無しさん 2018/05/29 21:38 ID:aAc
- >>21
飛行機だって同じよ
自動操縦に切り替えても機長か副機長のどちらかは操縦桿握ってなきゃいけない
いつ何時緊急事態が起きるか分からないから
完全自動操縦になるのは専用レーンなど人が立ち入らないことを前提にした区画だけになると思う
- 22 名無しさん 2018/05/29 20:46 ID:63g
- 乗るのはそうでもなくね
通行人のほうが怖がるだろ
- 23 名無しさん 2018/05/29 20:46 ID:85K
- 完全な自動運転だけになれば年間100万人以上の自動車による事故死者が1000人程度になるそうだ
年間100万人以上の死者って・・・
- 25 名無しさん 2018/05/29 20:48 ID:rZy
- 保険の問題
事故ったら全部
車会社が払え
なにが悲しくて自分の保険使わなならんのだアホウ。
自分で事故ったなら納得出来るが
自動で事故られて納得できるかボケ。
あたり屋にも対処できねークセに何が自動だよマヌケ。
- 31 名無しさん 2018/05/29 20:49 ID:Gt4
- ドライバーでも7割が怖くて乗れないんなら
タクシーやバスとか商用車の客はどうなるんだろ
俺的には同じ値段で有人と無人ならまだ10年くらいは有人に分がありそうと思うが
運転手に命預けるのは同じだから、全然気にしないとか、少しでも安い方に行くて思う奴もいるのかな
- 38 名無しさん 2018/05/29 20:51 ID:XT/
- とりあえず物流分野で実績を積むしかないよ
人が乗るのはその後
- 39 名無しさん 2018/05/29 20:51 ID:6s7
- 自分も無理だわ
軌道を走る乗り物までだ
- 42 名無しさん 2018/05/29 20:52 ID:VFE
- 怖くはないけど、事故ったときに誰が責任を取るんだろうとは思う
基本的に保険が適用ならさっさと自動化してほしいわ
- 43 名無しさん 2018/05/29 20:52 ID:jc0
- 少なくとも90の婆さんの運転するクルマよりはマシかなぁ?
- 49 名無しさん 2018/05/29 20:55 ID:ZsO
- そりゃそうだ
現状の自動運転の能力では結局のところ本当にヤバイ状況では人が介入して回避するしかないんだってのが判ってきてるしな
テスラの事故では分離帯に対して自動ブレーキが働かずに突入し、ウーバーの事故ではあまりにも誤作動が多いからと事前に自動ブレーキ切って運用されてて歩行者をひいた
- 50 名無しさん 2018/05/29 20:55 ID:J3x
- 半自動運転のに乗ってるけど、
もうハンドル操作もブレーキも面倒
完全自動運転になったら速攻で買い換える
- 56 名無しさん 2018/05/29 20:57 ID:JYO
- いつかは乗りたいけど、人口の8割くらいが乗るようになってから乗るよ。
- 57 名無しさん 2018/05/29 20:57 ID:tb8
- 飛行機だって怖い怖い言ってたがみんな乗ってるし
怖いとか幼稚な思考は殆ど影響しないと思うね
乗る乗らないを決めるのは、安さや便利さ安全性だよ
庶民の感情なんて最初からどうでもいい
- 58 名無しさん 2018/05/29 20:57 ID:J3x
- 怖いやつは乗らなきゃいいんだよ。
又はその機能殺すとかな。その自由はあると思うぞ。
- 60 名無しさん 2018/05/29 20:58 ID:Osu
- >>1
完全自動運転車なんてまだ存在しないし
完成してから実績積まないと
- 64 名無しさん 2018/05/29 20:59 ID:F8M
- ブレーキ踏む権利だけは
放棄したくないわ。
- 65 名無しさん 2018/05/29 20:59 ID:BAF
- 自分の意志でコントロール出来ないもの(ジェットコースターとか)は乗りたくない
- 66 名無しさん 2018/05/29 21:00 ID:uBp
- とりあえず接触事故防止システムくらいでいいんじゃないか
- 71 名無しさん 2018/05/29 21:02 ID:8RY
- いきなり一般向けでやらずに物流でPAからPAのピストン輸送とか バス停留所間とかすりゃええのに
工場ロボットでは出来てるんだし
いち早く先遣で儲けたい気持ちが出すぎだわ
- 73 名無しさん 2018/05/29 21:03 ID:t0q
- 俺は楽しみにしてるけどなあ
飲酒した場合に自動運転車乗った場合はやっぱ飲酒運転になっちゃうのかな?
- 74 名無しさん 2018/05/29 21:03 ID:leO
- 少しづつ社会は受け入れていくんじゃない?
- 80 名無しさん 2018/05/29 21:05 ID:F8M
- 免許もマニュアル・オートマ・自動運転になるのかな?
事故った時の過失比率も面倒くさそうだし
保険屋大変そうだなぁ。