- 2 名無しさん 2018/07/30 08:50 ID:a4O
- そして盗まれる
- 6 名無しさん 2018/07/30 08:50 ID:rhC
- はい。危険
- 9 名無しさん 2018/07/30 08:51 ID:Q1z
- マイナンバー結局何に使われてんの
- 33 名無しさん 2018/07/30 08:55 ID:n+h
- >>9
住基カードと同じ運命たどってる
- 116 名無しさん 2018/07/30 09:08 ID:pwf
- >>9
住民票がコンビニで100円安く取れる位
- 196 名無しさん 2018/07/30 09:19 ID:G1t
- >>9
税金取りっぱぐれのないように完全監視
ただし水商売や土方などは抜け道ありまくり
- 420 名無しさん 2018/07/30 09:49 ID:8JS
- >>9
マイナンバーカード無いと今は、いーたっくすで確定申告出来ないので不便
- 439 名無しさん 2018/07/30 09:52 ID:wJ8
- >>420
マイナンバーカードがあると便利になる じゃなく
マイナンバーカードがないと不便なように変更する
だもんな
- 457 名無しさん 2018/07/30 09:53 ID:06d
- >>439
マイナンバーカードがあると(公務員が)便利になる
- 718 名無しさん 2018/07/30 10:27 ID:GX5
- >>439
元々テロ資金監視のためのシステムだからな
だけど結局は貧乏人から金を集め金持ちは相変わらずタックスヘブンなのは変わらなかった
- 462 名無しさん 2018/07/30 09:54 ID:fHO
- >>9
ど素人が適当なこと言ってるが、申請に書類が不要になったりそこそこ役に立ってる
元々は行政の効率化が主目的だから俺らが恩恵にあずかることは少ない
- 11 名無しさん 2018/07/30 08:51 ID:l8A
- うわぁ
ますますガラケーでいいわ
- 14 名無しさん 2018/07/30 08:51 ID:nO9
- まず突破するのはきっと中国人ハッカー
- 16 名無しさん 2018/07/30 08:52 ID:g/K
- マイナンバーカードと同じ耐タンパ性のチップを内蔵するんだろうから安全だと思うけどね
解析は難しいだろうから
- 17 名無しさん 2018/07/30 08:52 ID:+TN
- カード作ったけど未使用
- 21 名無しさん 2018/07/30 08:53 ID:+2e
- マイナンバーとか年金とか保険とか番号だらけ
- 23 名無しさん 2018/07/30 08:53 ID:+TN
- GPSがついてるから特定しやすいね
- 25 名無しさん 2018/07/30 08:53 ID:5YG
- マイナンバー隠せっつってたのはお上じゃなかったのか
セキュリティガバガバなスマホに登録ってお前
- 32 名無しさん 2018/07/30 08:55 ID:wbx
- simフリー端末を何台も持つとか海外端末とかの場合どうなるん
入れなきゃいい話だけどさ
- 45 名無しさん 2018/07/30 08:56 ID:BT1
- >>32
法律で強制的に縛るんだから
維持でもなんとかするだろ
もはやマイナンバーなしにはスマホも持てないし水も飲めない時代が来るのさ
- 42 名無しさん 2018/07/30 08:56 ID:bIv
- 免許証番号をマイナンバーと統一しろ
- 43 名無しさん 2018/07/30 08:56 ID:gH3
- マイナンバーそんなに使う機会ある?
スマホに搭載したらリスクの方が大きいわ
- 44 名無しさん 2018/07/30 08:56 ID:wh6
- スマホの方が本人になって
自分自身はそれを持ち運ぶ手足に成り下がりそうだ
- 46 名無しさん 2018/07/30 08:56 ID:g/K
- マイナンバーをもっと民間に使えるようにしてほしいよね
銀行の預金カードとかクレジットカードとか電子マネーとかと連動してほしい
あと運転免許証と健康保険証とかもまとめられそう
もっと便利になると思うんだけど
- 48 名無しさん 2018/07/30 08:57 ID:9Z0
- NHKが怖いんで国内向けのスマホは持たないんです
- 51 名無しさん 2018/07/30 08:57 ID:fEF
- つーかマイナンバーがあって便利になった試しがない
- 69 名無しさん 2018/07/30 09:00 ID:06d
- >>51
むしろ手間が掛かってるよね。
確定申告の用紙にマイナンバー書いて、
更にカードのコピーも提出しなきゃならなくなったし。
- 52 名無しさん 2018/07/30 08:57 ID:IlF
- ウイルス怖いからな
ナンバー拡散されそう
- 61 名無しさん 2018/07/30 08:59 ID:BzM
- スマホのアプリなんてガキでも作れるし、スマホは不正に横流ししたものを使えば足がつかない。
つまり、国がわざわざ法を作って盗む手助けをしているようなもの。
そもそも必要とされていないマイナンバーを作ったのが間違いだったのに、その間違いを認めず、
さらに普及させようとするから、こんなバカげたことになってしまう。
- 62 名無しさん 2018/07/30 08:59 ID:Eq9
- どうでもいいことだけしよるな
こいつら
- 66 名無しさん 2018/07/30 09:00 ID:gzx
- インターネットでの買い物や銀行取引などが、より安全で簡単になる。
笑うとこ?
- 67 名無しさん 2018/07/30 09:00 ID:0zM
- あとはNHKと紐づけしてスマホ代から徴収だねw
- 70 名無しさん 2018/07/30 09:01 ID:MIp
- 一度だけって言っても複製OKにするのかよ
マイナンバー制度ほんとザルでワロタ
- 71 名無しさん 2018/07/30 09:01 ID:y6u
- だから最初からIDカードは免許証にしとけって
みんな言ってたんだわ
免許無い奴には無免許を発行すればいいだけだった
- 72 名無しさん 2018/07/30 09:01 ID:um4
- 悪用されそう
それよりスマホのウイルス対策先にやれ
- 73 名無しさん 2018/07/30 09:01 ID:jUv
- そのうち金融口座と同じように
マイナンバーと紐付けしないと
電話やネット契約継続できなくなるかもな
- 76 名無しさん 2018/07/30 09:01 ID:rOu
- クレジットカードにつけるとかポイントカードにするとかいう話はどうなったのかなー(白目)
- 85 名無しさん 2018/07/30 09:04 ID:8eq
- 無理にマイナンバーの使い方考えるお仕事の人がヒマなんだろうな
- 86 名無しさん 2018/07/30 09:04 ID:jV3
- マイナンバーカードが普及しないからなりふり構わずだな。
みっともないぞ総務省
新たな天下り先でも作るのか?
- 87 名無しさん 2018/07/30 09:04 ID:Zc9
- >>1
らくらくホンの忘れ物がどれだけ多いと思ってんの?
- 88 名無しさん 2018/07/30 09:04 ID:lty
- メルカリ等の売上管理も出来るもんな
納税対策以外は考えていない
- 89 名無しさん 2018/07/30 09:05 ID:7Xk
- そもそも全国民にちゃんとマイナンバー配りきれなかったのに強制だの法制化だの笑わせるわ
- 95 名無しさん 2018/07/30 09:06 ID:fCI
- そのうちマイナンバー認証なけりゃクルマもエンジンかからんくなりそう
- 96 名無しさん 2018/07/30 09:06 ID:U1U
- 公衆Wi-Fiでデータ盗まれるんですね
- 94 名無しさん 2018/07/30 09:05 ID:0C9
- そして公務員が情報漏らす
- 97 名無しさん 2018/07/30 09:06 ID:DSD
- インターネットでの買い物や決済の本人確認で必要とされたら
事実上強制じみてくるだろうな
- 111 名無しさん 2018/07/30 09:07 ID:lpi
- マイナンバー信用してる人間がどれだけいるのか
- 112 名無しさん 2018/07/30 09:08 ID:G1g
- コンビニで住民票発行する時に使ったぐらいだな
- 113 名無しさん 2018/07/30 09:08 ID:oB1
- マイナンバー対応スマホとか作るのはどこなんだよ
もうガラパゴス仕様で壊滅やん
- 122 名無しさん 2018/07/30 09:09 ID:fgp
- よう分からん
何が便利になるの?
より安全というか、落としたりしたらより危険なんじゃないの?
- 124 名無しさん 2018/07/30 09:09 ID:tKq
- 真っ先にNHK受信料が思いついた
- 126 名無しさん 2018/07/30 09:10 ID:zXv
- うぇ…。
そのうちインターネットの閲覧記録とリンクさせたり、5chの書き込みを特定するのに使われそう…。
- 127 名無しさん 2018/07/30 09:10 ID:tNH
- リスクが増すだけだなあ
- 129 名無しさん 2018/07/30 09:10 ID:X6y
- マイナンバーカードが信用されていない、ことを理解してねえな。
こいつらw