マイナ保険証、国家公務員も利用低迷 昨年11月は4.36%

ニュース
 マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」の国家公務員の昨年11月分の利用率が4・36%だったことがわかった。最も低いのは防衛省で2・50%だった。今年12月の現行保険証の廃止に向け、厚生労働省は利用促進を訴えているが、足元の国家公務員の利用もおぼつかない状況となっている。

 マイナ保険証の利用率は、医療機関が受診者の医療保険の加入情報などをオンラインで確認する際に従来の保険証でなくマイナ保険証が使われた割合。全体の利用率は昨年4月の6・3%をピークに12月まで8カ月連続で低迷。11月は4・34%だった。

https://www.asahi.com/articles/ASS235TLMS1VUTIL038.html
3 名無しさん 2024/02/04 12:25 ID:3Uj
岸田の支持率並みやん
4 名無しさん 2024/02/04 12:25 ID:s0V
失敗だったな
12 名無しさん 2024/02/04 12:29 ID:JaP
こんな事だから信用されないんだよ
15 名無しさん 2024/02/04 12:32 ID:kE0
国家公務員だからこそ国民が知らないあれやこれやでマイナ保険証を使わないんじゃないかなあ?
厚労省や社保庁はどうなのかな?
201 名無しさん 2024/02/04 14:57 ID:7SR
>>15
国民が知らないことを知ってるわけじゃないけど、
プラスチックカードの共済組合員証(健康保険証)使ったほうが面倒がないからな

マイナンバーカードは職場の職員証ケースに入ってるから仕事行かないときに出すの面倒だし、本証の診療所でマイナ保険証使えないから共済の組合員証必要になるし
22 名無しさん 2024/02/04 12:34 ID:aum
住基ネットと同じ運命だな
26 名無しさん 2024/02/04 12:35 ID:muz
そりゃあそうでしょう
保険証の方が信用得られるもの
どこでもせっせと保険証出してるわ
27 名無しさん 2024/02/04 12:35 ID:oKv
笑わしてくれる
29 名無しさん 2024/02/04 12:35 ID:cxF
公務員さえ使い勝手が悪いと見てるのだから
普及しないとわかった。
30 名無しさん 2024/02/04 12:35 ID:Ypf
保険証よりマイナカード廃止したほうが早くね?
32 名無しさん 2024/02/04 12:36 ID:OXA
停電になると使えない保険証w
34 名無しさん 2024/02/04 12:36 ID:6xY
公務員は強制にしとけよ
37 名無しさん 2024/02/04 12:38 ID:cty
クソワロ
与党政治家と国家公務員が100%になってから言ってくれ
38 名無しさん 2024/02/04 12:40 ID:1ep
メリットがない
ポイント還元でもすればいい
40 名無しさん 2024/02/04 12:40 ID:oKv
やはりな、としか思えない
42 名無しさん 2024/02/04 12:42 ID:MOB
スマホに入れろよ
41 名無しさん 2024/02/04 12:42 ID:YU1
マイナ保険証エラー大杉
48 名無しさん 2024/02/04 12:44 ID:u85
マイナンバーカードなんて持ち歩きたく無いだろ
49 名無しさん 2024/02/04 12:44 ID:E/i
デジタル庁職員は少なくとも100%だよなw
50 名無しさん 2024/02/04 12:44 ID:qbR
総務省は10%くらいあるか?50%くらいになってたら自賛アピールしそう
自分たちで推し進めてるくせに1桁だったら他所はもっと使わんぞ
55 名無しさん 2024/02/04 12:45 ID:pbw
マイナ保険証使ってるけど前の渡して事務員に確認してもらう形式の方が楽だったわ
マイナ保険証で楽になるとかなんだったの
62 名無しさん 2024/02/04 12:49 ID:fh4
>>55
メリットあるのは転院したときや、出先で急病で通院したとき位だと思うぞぞ。

カルテなくても詳細な診療情報が引き継がれるから。
278 名無しさん 2024/02/04 17:05 ID:Qfa
>>62
それ別にマイナ保険証無くても実現出来てるから
56 名無しさん 2024/02/04 12:45 ID:1gt
お薬手帳のアプリに関して言えば、マイナンバーは便利だった。
57 名無しさん 2024/02/04 12:46 ID:ylZ
まあよかったんじゃね何千円かポイントもらえたんだろ
59 名無しさん 2024/02/04 12:48 ID:kfl
そんなもんより、レシートとか領収書の電子規格を作れよ。
統一しねーから、手間が多いんだろ。
領収書DL時のファイル名も販売側で作れば書き換える必要ないし、
実店舗で買っても全部DLできれば、そのまま計算ソフトに入れて確定申告も楽ちんだ。
81 名無しさん 2024/02/04 13:01 ID:5JG
>>59
インボイス始まる前にも思ったけど
フォーマット4つくらいに絞ればOCR化簡単なのに
仕入先事に違うからまじで困るのよ
91 名無しさん 2024/02/04 13:10 ID:+Ur
>>59
レシートも余白に規格化してQRコード入れれば良いのにね、デジタル庁仕事しろよ
61 名無しさん 2024/02/04 12:48 ID:aum
自動車免許証を基礎に
自転車も免許制にすればよかったんだよ
そこの保険証も合体すればもっと使っただろ
マイナンバーなんかなくても免許証ナンバーで良かった
71 名無しさん 2024/02/04 12:54 ID:1QQ
そもそも対応している病院が少なすぎ
73 名無しさん 2024/02/04 12:56 ID:I6O
河野大臣そろそろ逃げる準備したほうがよくないか
オスプレイとマイナカードは能登で役に立たない事がバレてしまう
79 名無しさん 2024/02/04 13:00 ID:blL
まさか4・34%に自分が入っていたとは…
102 名無しさん 2024/02/04 13:17 ID:VQU
マイナ保険がほんとに低コストで便利でユーザビリティ溢れるカードだったら皆んな挙って使うわな
現状は惨憺たる結果だがつまりそういうことなんだよ
113 名無しさん 2024/02/04 13:26 ID:FEE
読み取り機やめて今までみたいに窓口に手渡す様にすれば解決
年寄りに暗証番号とか無理
125 名無しさん 2024/02/04 13:38 ID:gM+
まず首長、議員、公務員に必須化して欲しい
131 名無しさん 2024/02/04 13:42 ID:C0B
病院側の対応が少なすぎるのを解決しないと無理だと思う
自分もマイナンバーでいけるのかと思ったら病院側が未対応だったし
132 名無しさん 2024/02/04 13:44 ID:ahh
IT後進国が急かせて無理やり普及させたもんだから不具合も情報漏洩も酷いもんだったな
にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
HOMEへ戻る