オックスフォード大教授「日本の大学は授業の英語化を進めるより、教育内容の改善を優先すべき」
ニュース
2014年、国際化を目指す大学を文部科学省が重点支援するスーパーグローバル大学(SGU)創成支援事業が始まった。世界ランキング100位以内を目指す「トップ型」は、早稲田と慶應義塾、旧7帝大などの計13大学。取り組みに特色がある「グローバル化牽引型」は24大学で、計37大学が選ばれた。各大学の10年間の構想調書には、数値目標が掲げられている。
だがこうした取り組みを、苅谷剛彦・英オックスフォード大学教授は「きわめて内向き」だと指摘、次のように話す。
スーパーグローバル大学創成支援事業は、きわめて内向きな「グローバル化」を目指す政策に見えます。その和製英語のネーミングが、おのずと物語っています。
日本の大学は、外国語で受けられる授業を増やすことが課題で、英語で教えられる教員が必要です。各大学が10年間の計画をまとめた構想調書には、現状と数値目標が盛り込まれています。しかし、その教員は外国人教員「等」とあいまいさを残した表現になっています。ここには、外国籍や、海外で学位を取得した日本人の教員だけでなく、外国で通算1年以上3年未満の教育・研究歴のある日本人教員が多数含まれるのです。
内訳を調べると、世界ランキング100位以内を目指すトップ型の大学でさえ、約4割が外国での教育・研究歴が1年以上3年未満の日本人教員でした。その程度で英語で高度な内容を教え、学生同士の議論を裁けるでしょうか。
グローバル化とは、単なる「英語化」ではありません。外から国内の実態が見えてしまうのです。授業の言語やシラバスが英語になれば、日本型のカリキュラムが海外に筒抜けになる。海外のグローバル大学と、日本の大学とでは教育レベルが全く違います。英語化よりも教育内容の改善が先ではないでしょうか。
日本人は、外から実際にどう見られるかに疎い。昨年、文部科学省が文系学部の廃止を通知したと報じられました。文科省は火消しに走りましたが、海外に広がった情報の訂正は困難です。その結果、海外では「日本では社会科学系は学べない」との認識が広がり、知日家の卵を失いかねない事態に。国家的大損失です。
英語の習得は、日本人にとって深い意味があります。言語には、世界観の違いや、話す人が周囲をどう見ているかがよく表れます。自分たちの文化や歴史を知る方法でもある。英語の学びやグローバル化が、こうしたことにもつながってほしいと思います。
日本の大学「グローバル化」で授業筒抜けに 「英語化よりも教育内容の改善が先」と専門家 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版
- 5 名無しさん 2016/03/04 10:53 ID:QbW
-
要するに大学の教育レベルが低いって事ですね
- 6 名無しさん 2016/03/04 10:56 ID:hfm
- 内容無いからな
- 10 名無しさん 2016/03/04 11:06 ID:+84
- バカでも卒業させてるもんな
- 16 名無しさん 2016/03/04 11:16 ID:zTy
- 入る事だけでおしまいだからな
- 11 名無しさん 2016/03/04 11:10 ID:yj0
- 大学の教育レベルは本当に低い
特に文系でいえば、真ん中ぐらいの学生が鍛えられている大学は、
旧帝大含めて10校ぐらいしか無い
後は全て遊んでるだけ
恐ろしい状態だよ
- 13 名無しさん 2016/03/04 11:11 ID:2fy
- >海外のグローバル大学と、日本の大学とでは教育レベルが全く違います。
アホを遊ばすために税金いれてんだからひどい無駄なだと思ってる
授業料ただの学生と、500万円払える学生だけで十分
有象無象はいらん
- 18 名無しさん 2016/03/04 11:21 ID:XO9
- >>13
ほんとそうだよなあ・・・
多くの人はさっさと専門的職業について税を納めて、20歳くらいで結婚して子供産んだほうがいい
んで国や自治体はそっちの福祉に税金使って欲しいよ
- 14 名無しさん 2016/03/04 11:12 ID:SSK
- 日本の学校って塾や予備校もそうだけど勉強させてる感が半端ないんだよね
授業中に何かを飲むことすら許してないし
自分たちから勉強しようって下地、雰囲気を作らないのは悪い風習だと思う
規律とか言うけど上から押さえ込んでるだけだからな
横にはみ出るのを元に戻すのは必要だが上から押さえつける必要性はない
- 19 名無しさん 2016/03/04 11:28 ID:hf9
- 教授が公務員以上にやる気がない
生徒に人気あるのは酔っ払いか芸人みたいな教授だしな
- 22 名無しさん 2016/03/04 11:33 ID:S8Z
- 塾の方が確かにおもしろかったな
- 23 名無しさん 2016/03/04 11:34 ID:S8Z
- 学研の漫画雑誌や科学の教材の方が科学の向上にいいと思うけどね
- 24 名無しさん 2016/03/04 11:34 ID:bX0
- 入口はハードル下げてもいいけど、出口はきちんとしたハードルを設けろよ
猿以下のやつらが大学を卒業できるなんておかしいだろ
- 26 名無しさん 2016/03/04 11:35 ID:RxD
- その通り
日本の大学は胡坐かいてる
文科省は根本的に日本の大学
叩きなおせ!
- 27 名無しさん 2016/03/04 11:36 ID:S8Z
- 歴史の授業で寝てた連中も
NHKの「映像の世紀」「ドキュメント太平洋戦争」を見せると
食い入るように見てたっけ
- 29 名無しさん 2016/03/04 11:39 ID:yK2
- だって『何故大学で高校の授業しなければいけないのか』と教授が漏らしてたw
- 33 名無しさん 2016/03/04 11:46 ID:FJx
- ほんと進学率は上がってるのに馬鹿が増えてるって凄いよな。
- 38 名無しさん 2016/03/04 11:56 ID:AJM
- >>1
>英語で高度な内容を教え、学生同士の議論を裁けるでしょうか。
文科省も教授も学生も、自己満足できるんならいいじゃん。
しょせん国内向けアピールさ・・
- 39 名無しさん 2016/03/04 11:57 ID:ClI
- 大学入ったら遊んで、就職活動だろ?
海外に比べたらゆるいよな。
- 42 名無しさん 2016/03/04 12:04 ID:CjU
- その通りだけど、授業レベル上げると学生がバカだからついてこれんやん
- 46 名無しさん 2016/03/04 12:11 ID:moG
- 勉強しないで大学入った奴が大学で勉強するわけない
- 47 名無しさん 2016/03/04 12:16 ID:Evo
- 総理大臣を見ればお察し
- 48 名無しさん 2016/03/04 12:16 ID:GF+
- だいたい、いい大学に入れば優秀な企業に入れて
自分だけ得ができるって考えてるバカしかいないから
この社会はダメになるんだよ
保育園に落ちた日本死ねとか言ってるバカ達も同様
自分のエゴしかないバカどもは日本の将来に必要もないし
社会に何の貢献もできんただのゴクツブシの肉塊だから
- 49 名無しさん 2016/03/04 12:18 ID:cUW
- >>1
>スーパーグローバル大学創成支援事業
そもそもこのネーミングが城之内ゴールデンビクトリーフィニッシュ
みたいな必殺技系でうけるwww
- 50 名無しさん 2016/03/04 12:20 ID:gl+
- 教育改革全般にリーダーシップを発揮できてない、
文科省の不要論を唱えてみる
文科省を経産省に統合して、
教育科学を国の経済政策に従属させたほうが、
より多くの富を産み出せるんじゃない?
- 51 名無しさん 2016/03/04 12:24 ID:m4W
- 今は知らないことでもすぐにネットで情報を得られるのだから、暗記力を重視する意味があまり無い
それよりも、ある課題を解決するために必要な分析とその方法をついて考えさせる方が大切なんじゃないか?
- 52 名無しさん 2016/03/04 12:27 ID:BmF
- 正論。
しかし日本人は英語に妄信やコンプレックスがありすぎじゃないのか?
英語が使えても話す中身がないなら、
欧米の路上にいるホームレスと同じスペックに堕ちるだけなのに
- 53 名無しさん 2016/03/04 12:33 ID:2PB
- >教育内容の改善を優先すべき
それは言わないお約束w by文系
- 56 名無しさん 2016/03/04 12:39 ID:lkO
- およそあらゆる人間の能力は、コミュニケーションを通じてしか育たない。
会話にしろ文章にしろ。
だから記憶力、とか判断力、とか机上で区分しても、それは人の頭の中で、そんなに明確には区分されておらんのよ。
ただただ記憶力だけを問う試験には意味がなくとも、さりとて記憶力が一定以上悪ければ、やっぱり他の能力にも影響して、全体に悪くなる。
- 57 名無しさん 2016/03/04 12:40 ID:Evo
- 文科省がこの看板をあちこちの大学に売り歩き、
天下りやら金を貰ったりやらするんだよ
そのネタでしかないんだよ
日本における大学とは、
情弱を騙して転がす箱でしかないんだよ
- 97 名無しさん 2016/03/05 00:08 ID:2e2
- >>57
>情弱を騙して転がす箱
ホントそう、入学前に実態を知れば入らなかったわ。
当時はネットなかったからなぁ。
- 58 名無しさん 2016/03/04 12:49 ID:xOr
- まずは自分自身の考え方の芯がない
こんな状態で英語教育しても、英語喋れるおばかさんを量産するだけだよね
- 61 名無しさん 2016/03/04 13:13 ID:S8V
- 「グローバル」と唱えてれば通るからなw
一昔前は「地球」「環境」だった
- 62 名無しさん 2016/03/04 13:15 ID:uoG
- 大学で分数の計算教えてる現状だもんな
こんなゴミクズ大学に補助金使って天下り放り込んで腐ってるわ日本
- 64 名無しさん 2016/03/04 13:17 ID:cVQ
- >海外では「日本では社会科学系は学べない」との認識が広がり、
これは本当にその通り
日本の社会科学は欧米の業績のコピペでしかないから
日本人の論文は日本語で、翻訳による劣化版だからパクリと批判されないオマケ付き
小保方なんて目じゃないぜ
まあ、日本で社会科学を勉強しようなどという阿呆は存在せんやろが
- 65 名無しさん 2016/03/04 13:34 ID:HD1
- あーあ、正論言われちゃったよwww
- 67 名無しさん 2016/03/04 15:13 ID:Zzv
- 英語なんてアメリカじゃ3歳でも話せるからな。英語を話すより、何を話せるかが大事。
楽天が英語だけつかうようにさせたら業績よくならなかった。
- 68 名無しさん 2016/03/04 15:16 ID:Zzv
- 大学ってのは知的エリートがいくところであって、それ以外が行っても若い時期を無駄にするだけ。
昔の大学=知的エリート→有用な素材とみられる→大学行くと採用されやすい→大学側も金儲けのために人員増やしたい→
馬鹿でも大学行けるようになる→馬鹿でも大学生→馬鹿にとっては大学教育は無駄が多い→若い時期に無駄な時間を過ごす→国力衰退
- 72 名無しさん 2016/03/04 16:34 ID:kwY
- まずは教養課程をなんとかしてほしいな
あれですっかりやる気をなくするし、時間の無駄だよ
- 73 名無しさん 2016/03/04 17:24 ID:wY+
- 高校の先生も大学の先生も、
中学の先生も、小学校の先生も、
あんまりきちんと教えてない
だから、駄目なの
皆他所のせいにして逃げている
- 74 名無しさん 2016/03/04 17:54 ID:5f5
- ゆとり教育を始めたこと自体が、総白痴化による支配層の支配維持が目的だったのでは?
狙い通りだろ?w
- 76 名無しさん 2016/03/04 18:00 ID:4Pv
- >>1
ごもっとも
ろくな勉強もしてないのに大卒の札つけて出荷するのをやめないと
- 77 名無しさん 2016/03/04 18:12 ID:+Dz
- 友達作りに入ってるだけだからな。
本当に勉強したい奴は留学するから別にいい。
- 79 名無しさん 2016/03/04 18:31 ID:kyk
- 教える気ないからな
そのくせ無駄に課題のようなものは出してくるからゴミ
- 82 名無しさん 2016/03/04 21:52 ID:84n
- 大学入学時よりも大学卒業時のほうが学力落ちてる奴がほとんだもんなw
日本の大学は、勉強するところじゃなくて、遊ぶところだわw
- 89 名無しさん 2016/03/04 22:59 ID:Dbt
- 確かに日本の大学は教育方法が間違ってる。
英語をやればいいというものでもなく、外国人の教官を入れればいいというものでもない。
もっと根本的なところでイノベーションに対応できてない。
そもそも教員の質が低すぎ。元ジャーナリストとか企業の有名人とかタレントとかそういう博士号もなければ論文も書いたことがないようなのばかり増えてる。
大学がカルチャースクールレベルに落ちているということだ。
ここを改善しない限り、イノベーションも何もおこらないよ。