- 6 名無しさん 2021/03/11 15:07 ID:3UF
- 我慢強い人な
まあ仕事は我慢強さが大事
ないのはすぐ辞める
- 4 名無しさん 2021/03/11 15:06 ID:Hhv
- 勉強できる人って目的や動機がなくても勉強頑張れる人だよな
糞つまんないのによくやるよ
- 94 名無しさん 2021/03/11 16:12 ID:N5g
- >>4
勉強が好きな連中は野球が好きな連中が野球をやったり、
マンガが好きな連中がマンガを読むのと同じ感覚で勉強をしてるだけだからな
応用が利かないと勉強ができたバカでしかないけどね
- 9 名無しさん 2021/03/11 15:08 ID:iob
- >>1
努力は
いつから
才能に属するようになったんだ?
- 342 名無しさん 2021/03/11 18:47 ID:bKj
- >>9
努力は才能ではないが、
才能に属するかどうかは関係あるかもね。
- 14 名無しさん 2021/03/11 15:11 ID:2ft
- 努力したことのない人が努力を否定し続けるスレです
- 25 名無しさん 2021/03/11 15:20 ID:Z9h
- 努力って何だろうといつも思うわ。努力って暗記することかな?数学や物理は努力しても知力がなきゃ解けんだろうと思う。
間違ってるかな?
- 34 名無しさん 2021/03/11 15:28 ID:SkO
- >>25
努力と言うのは都合の良い言葉なんだよ
勉強や仕事で成績が悪い人間に「才能がない」と言ったらそこで完結してしまうから「努力が足りなかった」と言った方が頑張らせる事ができる。100人に一人は才能がなくても努力して成功した奴もいるが99%は才能
- 250 名無しさん 2021/03/11 17:24 ID:P3X
- >>25
持って生まれた知力だって鍛えなきゃ開花しないだろう。
身体能力然り。
- 32 名無しさん 2021/03/11 15:26 ID:4C2
- 育ってきた環境も関係あるだろう
学校で出された宿題をさせる親と
自発的な勉強を促す親は
どっちが教育熱心な親なのかね?
- 41 名無しさん 2021/03/11 15:32 ID:2ft
- 凡人が唯一持てる武器が努力する能力なんだが
努力は結果に結びつかないことも多いし
そもそも努力の仕方を知らない人もいるし
親が努力の必要性を子に教えることができないほどこじらせている
ってこともあるんで
可哀そうではあるんだが
- 44 名無しさん 2021/03/11 15:34 ID:Ilh
- >>1
今は家庭に経済的にゆとりがないと
高学歴にはなれないから
本人の我慢強さと、劣悪な家庭環境で育った人間を排除できるという
物差しになっているんだろう
つまり貧乏な家に生まれたら、そういう面でも不利になり
貧乏は遺伝することになる
- 50 名無しさん 2021/03/11 15:40 ID:H+A
- 無駄にするのも有効に活用するのも本人次第
- 51 名無しさん 2021/03/11 15:41 ID:hFT
- 親の金を潤沢につぎ込めるポテンシャル
- 52 名無しさん 2021/03/11 15:41 ID:IuD
- 勉強もできない馬鹿よりは、勉強はできる馬鹿のほうが使い道があるからね。
- 55 名無しさん 2021/03/11 15:42 ID:+i6
- 地方の低レベルな私立大学だけど、実家が生花店やっててそれを継げばよかったんで苦労はしてない
継いでからもまわりの花屋が後継者無しとか業績不振でバンバン閉店し、なぜかウチに仕事が来るようになり今のところ絶好調
両親には感謝してる
- 57 名無しさん 2021/03/11 15:43 ID:Lp5
- 記事はちょっと違うな
早慶までは努力だがその上は別の能力が必要
それは問題を読み解くセンスだね
予備校でこのノウハウを死ぬほど伝授されれば早慶レベルが東大京大にレベルにアップすることは十分可能
非常にまれに予備校に行かないのに自然に問題のひねりや狙いが分かる人間が居てこれが本当の天才
東大の問題を見ればストレートな出題はほぼなくて必ずひねりや通常の範囲の少し外側を聞いてくる
これが読めないと努力では無理だよ
- 59 名無しさん 2021/03/11 15:44 ID:oLx
- 色々言い訳できる世の中になって良かったな
- 63 名無しさん 2021/03/11 15:47 ID:A6S
- >>1
高卒の言い訳が「勉強だけが全てじゃない」一択だからな
そんな当たり前の事は大卒だって分かり切ってる話だw
- 66 名無しさん 2021/03/11 15:48 ID:xBR
- 好きなことに没頭できる能力
本当に嫌なら努力しても頭に入らない
- 70 名無しさん 2021/03/11 15:49 ID:IRm
- 職場の東大卒のやつ、ぜんぜん仕事できないんだけど!!
- 72 名無しさん 2021/03/11 15:52 ID:A6S
- >>70
東大出て普通の会社に入ってはダメだ
天才が集まる職場に集約すべき
サッカーで言えば香川や久保みたいなもんだ
- 74 名無しさん 2021/03/11 15:54 ID:VKZ
- ゴールしたヤツは努力しない
努力した過去にすがるだけ
ソースは出世しない官僚
- 75 名無しさん 2021/03/11 15:54 ID:DgO
- 京大出の知人がいるが、高3の夏休みに特講合宿みたいなのに参加して
その時に東大と京大と大阪大学の出題傾向や出題者の癖の違いがわかったって言ってたな
高校生の段階で出題者側の心まで読んでる。もうレベルが違うわ
- 80 名無しさん 2021/03/11 16:00 ID:z4b
- いや、その努力とかが違うんだよ 努力してないよ と言ってるが
学校から帰ったら教科書で復習したり、次のとこ読んだり 分からないとこは参考書みたり、
暇な時間は読書したり でも、それは普通の日常だから努力でもなんでもないんだよ。
中学生のとき、優秀な同級生の家遊びに行ってびっくりやわ。 遊んでばかりの俺とは違う日常
- 82 名無しさん 2021/03/11 16:03 ID:/Kx
- 中学校中退だけど質問ある?
- 83 名無しさん 2021/03/11 16:05 ID:tYS
- どこまで必要かはよくわからないけど
幼稚舎から慶應のやつって人間の質が違う気がするわ
サラブレッドって雰囲気がある
- 88 名無しさん 2021/03/11 16:09 ID:F41
- 世の中がずっと高度成長にあって平和なら高学歴は強いかもしれないけど、この先何十年と生きていくなかで、3,11のような大災害やテロや戦争が起こったら、頼りになるのは中卒でバリバリ働いてるガテン系のような気がする。
- 90 名無しさん 2021/03/11 16:10 ID:Lp5
- >>88
大型や重機が扱えるほうが高学歴よりよほど役に立つわな
- 95 名無しさん 2021/03/11 16:13 ID:F41
- >>90
体力的にもメンタル的にも。実際激甚災害にあったけど、全てがストップした時に男らしく頼りになるのはやっぱそっち系だったし。
東大出ても、あいつらパソコンないと無能も同然だし。
- 89 名無しさん 2021/03/11 16:10 ID:eTx
- 学歴より何を専門に研究してきたかだなぁ...
- 92 名無しさん 2021/03/11 16:11 ID:FMz
- 東工大受かっても今無職の俺みたいな負け組もいますので
- 98 名無しさん 2021/03/11 16:14 ID:a8I
- 学歴も大事だが、社会人で問われるのは問題解決能力だな。分かりません出来ません習ってませんで済むと思ってる馬鹿に学歴ありますと言われてもな…
- 101 名無しさん 2021/03/11 16:16 ID:FfM
- 勉強の努力である程度結果が出てる人は地頭が良し、それは立派な素養であり才能だよ。
オレ様は記憶力・理解力・読解力皆無で読書をしても内容サッパリだし丸暗記ですらできないから何を勉強すれば良いかすらわからなかったよ。
- 105 名無しさん 2021/03/11 16:18 ID:a8I
- 頭に記憶するだけが学業とは言えない時代。知識を道具として使えるかどうかが1番大切だぞ
- 111 名無しさん 2021/03/11 16:21 ID:f7q
- 客観的に個人の能力を測る指標としては、学歴より一般認知度の高いものはないんだからこれに頼らざるをえない
ただあくまで18歳時点での到達点だから、年齢を重ねるごとに信用度の薄くなる指標ではあるよね
- 114 名無しさん 2021/03/11 16:22 ID:IAd
- あまり努力しないで東大入れる人はいるよね
けど、そういう人は大抵、企業にも国家にも社会にも大きな貢献はしないし
時には害悪になる
前新潟県知事やルーピーはその典型かも知れん
- 115 名無しさん 2021/03/11 16:23 ID:tEc
- 大企業の入り口が高学歴だからな
社会的な審査とかヌルゲーにしたいなら
勉強しましょう
会社辞めても職歴さえちゃんとしてたら
リクルートが斡旋してくれるし
低学歴はYouTuberか水商売か事業起こして
頑張って
- 119 名無しさん 2021/03/11 16:24 ID:954
- でもたまに、宇宙人みたいなやついるよな〜
一度見聞きしただけで全部理解できちゃうとか?
- 124 名無しさん 2021/03/11 16:26 ID:a8I
- >>119
そう。見聞きしたものは全て記憶してる勢何人もいた
- 134 名無しさん 2021/03/11 16:28 ID:Lp5
- >>119
非常にまれにいるね
分厚い教科書を1週間で読み終えてすぐに院生とゼミで対等以上に議論してるとかそういう人だね
多分遺伝子レベルで変異があると思う
でも日本では学者以外にその異能の使い道はないけど
- 120 名無しさん 2021/03/11 16:24 ID:F41
- 低学歴が起業して、そこに雇われる高学歴がいる事も事実であって。
- 123 名無しさん 2021/03/11 16:26 ID:gOh
- 東理出身な俺は職場の上司から「微妙な学歴だな」と言われたことがあったが、その上司もまた横国卒という微妙な学歴だったというオチ。
- 137 名無しさん 2021/03/11 16:29 ID:mqn
- >>123
ここではへなちょこ扱いされるが、早慶上智マーチ東京理科大なんかは世間一般から見たら十分優秀だから!
- 129 名無しさん 2021/03/11 16:27 ID:Qg5
- 勉強をして接待を受ける権利を獲得するんですよね
- 145 名無しさん 2021/03/11 16:32 ID:iqo
- アインシュタインと学歴のスレは伸びる
昭和から延々と続く
学歴コンプレックスと被害妄想の心に傷を持つ人たち…
ニートと高齢おじさんの居場所である
- 149 名無しさん 2021/03/11 16:35 ID:gOh
- 横国、明治、立命館
この辺りがなぜか学歴コンプ強い気がする
- 161 名無しさん 2021/03/11 16:39 ID:hqI
- >>149
横国のある年代以上の人は前期東大落ちが多いからじゃね
今は埼玉大が後期合格者増やして前期難関落ちを拾ってるな
- 157 名無しさん 2021/03/11 16:38 ID:5fj
- 結局教育なんて社会に出ても小3までの算数ぐらいしか役に立たない
大事なのはお金を稼ぐ力があるかどうか
俺は中卒だけど自力で年収1000万を稼げる勝ち組になった
結局金を稼げない奴は高学歴でも劣等人間であり負け組なんだよ
- 176 名無しさん 2021/03/11 16:46 ID:bha
- >>157
なるほど、中卒だな
- 158 名無しさん 2021/03/11 16:39 ID:usC
- 高卒と大卒の初任給を同じにして完全に実力主義にしたほうが健全な社会になると思うけどな
医者とか薬剤師みたいな専門職は大学出てないと駄目だろうけど
実際に高卒でも優秀な人はいるんだし
自分の同級生にも成績表ほぼオール5で先生から国立大勧められてた人いたけど金銭的な理由があるからって大学にいかないって人がいた
- 162 名無しさん 2021/03/11 16:40 ID:iSh
- 学問だけじゃない アーティスト、スポーツ選手、職人だって努力して一流になっている
稼げる世界ほど競争は熾烈
物事には向き不向き、適材適所はあるけど、努力しなくてもいい理由にはならないよ
- 173 名無しさん 2021/03/11 16:45 ID:lRn
- 人間が一生のうちで努力できるエネルギーは決まっていて高学歴はとっくにガス欠なんじゃないかな
- 174 名無しさん 2021/03/11 16:46 ID:Pp4
- 高学歴といっても、最近の大学入試は推薦とかAO入試が多いからな。頭が良いとは限らないな。
- 190 名無しさん 2021/03/11 16:52 ID:tVP
- 日本って狂ってるよね
大学出れば高学歴なのに
バカ高い学費出して、得られる物は「Fラン」だの「低学歴」だのといったレッテル
それでも行かないとしょうが無い
ただでさえ若年労働力がどんどん痩せ細ってるのに
日本の企業が如何に脳みそ空っぽのクズかって事だよ
- 192 名無しさん 2021/03/11 16:53 ID:YYk
- 官僚だともう東大絶対なのが財務省と経済産業省ぐらいになった
他の官庁だと早慶でよく マーチから東大公共政策大学院進学というのが有効
逆に司法試験の世界ではかつては試験合格自体が学歴を超越していて東大有利なのは
判事だけだったのが、今や企業法務弁護士や検事が採用出世が東大絶対
- 200 名無しさん 2021/03/11 16:56 ID:/sz
- >>192
経産省は元はキャリアでも底辺層だった
文部省、法務省とかとほぼ同じ
今は外務省と同じレベルらしいがね
- 198 名無しさん 2021/03/11 16:54 ID:2Fd
- 日本人は、東大出ても企業に就職したら、新橋で愚痴の言い合い。
何故に、社会人になったら勉強しなくなるのか。
- 201 名無しさん 2021/03/11 16:56 ID:42n
- >>198
総理大臣をはじめ、勉強しない奴に給料を払うシステムですから!
- 210 名無しさん 2021/03/11 17:03 ID:Zis
- 東大修士修了でメーカー就職したが、薄給過ぎた。
親父も東大学部卒でメーカー就職したが良い暮らしだった。
同じ年齢で、たとえば40歳の頃の年収で親父にかなわなかった。
東大出てサラリーマン社畜になるのは近年ますます割に合わなくなっている。
だから医学部志向が強くなるのだろう。
- 226 名無しさん 2021/03/11 17:12 ID:fKP
- 将来的には日本自体が沈没してる
- 235 名無しさん 2021/03/11 17:16 ID:fKP
- 日本はただの馴れ合いコネ社会だよ
アベが最たる例
- 240 名無しさん 2021/03/11 17:19 ID:UwG
- 学歴コンプレックスの社員いると大変でしたね
うつ病だとか言って2年くらいでやめてったけど人間関係に仕事関係トラブル多かった
- 263 名無しさん 2021/03/11 17:28 ID:isi
- そもそもFラン私大でもいいから「大卒」の肩書きがないと応募すら出来ない企業がいっぱいあるもんな
人気企業とかだと大学のランクで大雑把に切り捨てられたりするのも事実だし
スガ総理長男みたいな強力なコネ持ちはもちろん別
- 270 名無しさん 2021/03/11 17:32 ID:fLt
- >>263
地方のスーパーの正社員も短大卒以上からだな
高卒は非正規でしか雇わない
現実は2019年の大学進学率は53%ほどで半分の子が高卒で社会に出るのにな
進学できなかった半分の若者は非正規になるわけだ
恐ろしいよ
- 288 名無しさん 2021/03/11 17:50 ID:GBE
- ポテンシャルって認識が間違っている。
学生のとき、勉強する習慣がある人ってこと。
社会に出て、必要な勉強を継続できないと、必要な能力も発揮できず埋もれていく。
- 290 名無しさん 2021/03/11 17:52 ID:sbW
- >>1
難関校出身者は自分で計画立ててコツコツと実践する癖がついている事は認める
仕事ができるのはまた別だけどね
- 292 名無しさん 2021/03/11 17:57 ID:DOI
- 誰でも好きなことは努力できる
忍耐より好きなことを自分の前に持ってこれる人の方が賢い
忍耐ばかり重視して主体性のない人間ばかりになるねこんな考え方じゃ
- 315 名無しさん 2021/03/11 18:19 ID:bJO
- >>292
それは思う
忍耐強制して心が死んだら意味無い
- 297 名無しさん 2021/03/11 18:02 ID:nM6
- 低学歴でも稼ぐものはいるが多くの稼ぐ者は高学歴
- 300 名無しさん 2021/03/11 18:08 ID:VNJ
- 努力できるポテンシャルはあるかもしれんが、
無能な努力家はどうやって弾けばいいんだろうな
- 303 名無しさん 2021/03/11 18:09 ID:ijO
- お前ら間違った努力は出来るんだよな
- 329 名無しさん 2021/03/11 18:39 ID:fw/
- 学歴で競争するのはカイジの人間競馬と同じだからなあ
学力や勉強は大事だが学歴は自分の手の届く範囲がちょうどいい
受験を生まれた身分の下克上の手段みたいに思うくらいなら
甲子園目指したりとかスポーツ系のコネを持つことを勧める
- 335 名無しさん 2021/03/11 18:43 ID:Ovf
- >>329
不細工な奴や運動できない奴は
せめて学歴がないと
一生、涙目の人生ってのもあるからなあ
周囲にそれでもってるのがいるだろ
- 337 名無しさん 2021/03/11 18:43 ID:BK/
- 一定努力できることの証明にはなる
それで十分ではないけど重要な能力だ
- 341 名無しさん 2021/03/11 18:46 ID:uG9
- 学歴ないと入れない会社や資格、職業があるんだから学歴が必要に決まってんじゃんね