- 8 名無しさん 2022/02/11 11:12 ID:NlI
- 世間で流行るとオワル法則
- 11 名無しさん 2022/02/11 11:14 ID:rIP
- >>8
人が増えたSNSは疲れるからな
- 19 名無しさん 2022/02/11 11:16 ID:ysu
- >>11
人間150人ぐらいの集団で暮らすように脳ができてるっていうしな
増えて繋がりすぎるとしがらみが強くなり離脱するとの繰り返しかな
- 902 名無しさん 2022/02/11 13:19 ID:eEm
- >>19
なるほどね
インスタでフォロワーが増えてきて千人くらいまでは楽しかったが
一万超えた辺りから対応できなくなってきた
確かに150人くらいの頃は相手のこともわかってたし楽しかったから腑に落ちた
- 487 名無しさん 2022/02/11 12:23 ID:b8Y
- >>11
mixiなんか、今は人が減ってガラガラでいい感じだぞ
- 4 名無しさん 2022/02/11 11:10 ID:yQs
- そもそも日本人にはフェイスブックは合ってない
- 147 名無しさん 2022/02/11 11:38 ID:b09
- >>4
老人には合ってるぞ
同窓会ツールや
- 6 名無しさん 2022/02/11 11:11 ID:No2
- 今の30〜40代でもFacebookなんてほとんどやっとらんわw
- 425 名無しさん 2022/02/11 12:16 ID:1pK
- >>6
ハイテクでFBだけ落ちこぼれだわね
メタとかゲームでやり尽くされたほうに行く時点でもうダメ
- 10 名無しさん 2022/02/11 11:13 ID:2H8
- クラブハウスは?
- 518 名無しさん 2022/02/11 12:27 ID:Xz5
- >>10
びっくりするほど短期で見なくなったよね
- 968 名無しさん 2022/02/11 13:29 ID:Odu
- >>10
消えたな
去年飛び付いて、招待しようと思ったのにアイフォンじゃないのかよ!駄目じゃんって言ってきた友達も去年の秋くらいからクラブハウスという単語を出さなくなった
半年も無いくらいの流行だったのかな
- 13 名無しさん 2022/02/11 11:14 ID:Q5j
- 無理してリア充自慢
回るとこは映え狙い
ダサいわな
- 17 名無しさん 2022/02/11 11:15 ID:Ef8
- TikTokなんて動画投稿で余計メンタルや投稿疲れしやすいから
もっとサービス寿命短いぞ
- 18 名無しさん 2022/02/11 11:16 ID:Dg5
- レコードやゲームと一緒
聞き続けるやり続けるやつはいない
- 23 名無しさん 2022/02/11 11:17 ID:+U2
- 若い人ほどカルチャーの中心にいたがるから
その場所に既に人がいるツールに集まらないだけだろ
ブログに対するfacebookがまさにそんな感じだったやん
- 24 名無しさん 2022/02/11 11:17 ID:QpY
- もともと大学のネーチャンのランキングサイト
- 25 名無しさん 2022/02/11 11:17 ID:r/i
- 最新鋭のセカンドライフで仮想空間生活を楽しもぜ
- 28 名無しさん 2022/02/11 11:18 ID:6Ou
- これが若者の意識
↓
SNS おっさん、おばさんのツール
5ch 老人の集会
- 32 名無しさん 2022/02/11 11:20 ID:H8v
- コロナ禍でキラキラアピールできなくなった人が増えて低迷してきたので
メタバースで再起を図っている
- 40 名無しさん 2022/02/11 11:22 ID:hSE
- やっぱりこうなったか
娘が大きくなる前にSNSが廃れそうで安心したわ
- 41 名無しさん 2022/02/11 11:22 ID:CaK
- iモードでよかったんだよ
- 43 名無しさん 2022/02/11 11:22 ID:8Qk
- おっさんおばさんの横入りは若者逃げ出すオワコンフラグ
ミクシィニコニコフェイスブックインスタツイキャスが通った道
- 838 名無しさん 2022/02/11 13:10 ID:D8A
- >>43
小さなコミュニティで楽しんでんのに金持ちがこれでもかとリア充マウント取り出すからな
どれも最後はあ〜はいはいって感じでみんな嫌になってんじゃね?
- 48 名無しさん 2022/02/11 11:23 ID:6nW
- 流行ってるニュースが流れてる頃にはもう廃れてる
世の常だ
- 46 名無しさん 2022/02/11 11:23 ID:TpH
- 結局匿名掲示板が一番だよ
- 52 名無しさん 2022/02/11 11:24 ID:Cur
- いつものパターンだよ
また新しいサービスが始まって若者が飛びつく、それ狙いのおっさんが来て若者が逃げいてく
- 54 名無しさん 2022/02/11 11:25 ID:huN
- おじさん「え?インスタは古いの?じゃあもうやめよう!!」
↑
おじさん
- 56 名無しさん 2022/02/11 11:25 ID:KGG
- グリーで、フェイスブック系のSNSは自分にはあかんと思ったわ。
SNSなんてインスタで他人の投稿を見るぐらいだわ。
- 57 名無しさん 2022/02/11 11:25 ID:5zU
- 若者が絶対離れないもの
スマホ、YouTube
- 67 名無しさん 2022/02/11 11:27 ID:yZq
- twitterでいいだろ
- 71 名無しさん 2022/02/11 11:28 ID:gAf
- うちの娘も大学生のころからツイしかやってないな
- 72 名無しさん 2022/02/11 11:28 ID:6qw
- 流行が年寄りに届いたってことは最先端じゃないってことだからな
- 76 名無しさん 2022/02/11 11:28 ID:dPx
- ネットが普及し始めの2ちゃんねるは
おっさんしかいなかったけどな。
そこそこ金もってないとネットに繋げなかった時代。
- 87 名無しさん 2022/02/11 11:30 ID:gAf
- >>76
すごく高かったなあ
ヤフーにチャットルームとかあってなかなか楽しかったわ
- 77 名無しさん 2022/02/11 11:29 ID:NXC
- 5chも大分漂白されてきてる気がする
初めて来た2008年ごろは違和感がすごかった
必要な情報のためだけに見てた感じで嫌な気分になることも多かった
- 92 名無しさん 2022/02/11 11:31 ID:abe
- そりゃね
親世代はきちんと文章でやり取りするから
ノリと省略語と草でウェーイする連中からしたらうざいでしょ
余所行くわ
- 95 名無しさん 2022/02/11 11:31 ID:EKv
- Googleマップに写真とコメントアップする方が圧倒的に楽
実際よくできてる
マップ上で俺は上位5%レビュワーらしい
俺が俺がと血走る必要もなく承認欲求がほどほどに満たされる
- 120 名無しさん 2022/02/11 11:34 ID:ysu
- >>95
なるほど、会話方式や日記のように自我を出さなくても
そういう痕跡を残して自分が満たされるってのはあるんだな
- 100 名無しさん 2022/02/11 11:32 ID:t2W
- もうね
SNSで承認欲求満たすとか、SNSに縛られる人生そのものがウゼーんよ
匿名掲示板がいいぞ
今なら若者向けの5chとか出せばいけると思うわ
(あっちゅうまにジジイに占拠されそうだけどさ)
- 99 名無しさん 2022/02/11 11:32 ID:P29
- 若者のマウント疲れ
- 101 名無しさん 2022/02/11 11:32 ID:IIX
- フェイスブック、って言っても大抵届くのが今飲みに行ってる、飯喰ってる、息子(娘)の誕生日、とかそんなんばっか。
もう数ヶ月自分の垢見てない。
- 109 名無しさん 2022/02/11 11:33 ID:xvn
- 自分がやってる下らないことを親に見られるの嫌だもんな
親が知らないSNSでやりたい気持ちはわかる
- 114 名無しさん 2022/02/11 11:34 ID:JkD
- SNSも疲れるからな。
なんかネタ出しみたいになると飽きてくる人も、追いつかない人も増える。
日々普通に記事かける人は苦痛にもならんだろうが
多くの人がそんなクリエイティブな生活してるわけでもない。
多くの人が人付き合いとしてやってたが、
めんどくせえ、
あ、やらなくてもいいんだ
となれば自然に離れても行くでしょ。
- 126 名無しさん 2022/02/11 11:35 ID:ISA
- 昔からそうだからな。
年寄りの作る秩序はそれ自体ダセえとなる。
- 128 名無しさん 2022/02/11 11:35 ID:MbX
- 若者の大人嫌いは普遍的なものだし
世代が入れ替わりながらずっとつづく
- 135 名無しさん 2022/02/11 11:36 ID:dK4
- >>128
Youtubeはおっさんおばさんが占拠しても廃れないのは
見るチャンネル次第なんだろうな
- 130 名無しさん 2022/02/11 11:35 ID:gAf
- fbでもケンカ腰なひとがいる不思議
老人は他との距離感わかんないのね
- 144 名無しさん 2022/02/11 11:37 ID:es+
- どのSNSにしても自分自身で発信するのは疲れるんやろね。有名人は仕事だからええけどさ
- 157 名無しさん 2022/02/11 11:39 ID:s8q
- Facebookももうすぐ創設から20年
SNS界じゃ、古参だからな
若者には見向きされなくなってきてるわけね