地方の小学校でアプリ開発手法などを学ぶプログラミング教育 総務省が支援

2016年03月07日 23:30 ニュース
総務省は2016年度から地方の小学校でスマートフォン(スマホ)のアプリ開発手法などを学ぶプログラミング教育を支援する。まず実証事業として企業の技術者に授業をしてもらう10校を選び、教材や技術者の教育研修にかかる費用を補助する。軌道に乗れば全国の小学校で導入を促す。
地方の小学校でプログラミング教育 総務省が支援  :日本経済新聞
2 名無しさん 2016/03/06 18:52 ID:n86
小学生に負けるお前ら
3 名無しさん 2016/03/06 18:54 ID:mVg
奴隷育成始まる
4 名無しさん 2016/03/06 18:55 ID:su6
小学校から英語教育を・小学校からプログラミング教育を・・・う〜む、それでいいのかなあ
6 名無しさん 2016/03/06 18:57 ID:Kqn
I/O、ASCII、マイコン時代は独学だったでちゅ
7 名無しさん 2016/03/06 19:00 ID:954
とりあえずプログラムがどんなものか理解できれば、
ただの運試しに何千円も課金するのがバカらしいことを理解できる
ってだけでもいいんじゃないかなー
9 名無しさん 2016/03/06 19:05 ID:Mvv
開発手法で画一化されるとまた遅れるんだなー。
自ら調べて自ら最新情報を共有しながら勝手に
学んでいけるようにする手法が必要だね。
12 名無しさん 2016/03/06 19:08 ID:954
>>9
そういうのは昔から10人に一人しかいないし、
逆に教えなくても勝手に始めるし、
学校の授業に期待しても仕方ない。
11 名無しさん 2016/03/06 19:08 ID:ch2
その前に、誰が教えるんだよ。
今の教師は100%不可能だぞ
18 名無しさん 2016/03/06 19:16 ID:NtS
>>11
1ぐらい読めやw

モデル校何校かで取り敢えず実施して
その内立ち消えだろうな
15 名無しさん 2016/03/06 19:11 ID:fpb
IDEの使い方覚えてサンプルコード打ち込みました、
それが何の教育なのか誰も理解できないまま何となく授業が終わるんだろw
21 名無しさん 2016/03/06 19:28 ID:WoP
ではクイックソートのプログラムを組んで下さい
22 名無しさん 2016/03/06 19:34 ID:Mvv
>>21
こんな事やらせて躓かせるやつが絶対出てくるww
31 名無しさん 2016/03/06 19:39 ID:ary
なんで総務省?
54 名無しさん 2016/03/06 20:09 ID:954
>>31
通信事業を監督してる関係で、意外とITにも関わってくる > 総務省
32 名無しさん 2016/03/06 19:40 ID:Is5
どうせ決められたようにコード打ち込むだけのやつやろ。
そんなのは派遣のオッサンやアジア人とかにやらせればいいんだよ。
論理能力を鍛えないと。
34 名無しさん 2016/03/06 19:41 ID:B/p
人材不足のIT奴隷育成計画化か
まともに英語使えるようにするのが先だろ
39 名無しさん 2016/03/06 19:45 ID:Rh7
プログラミングよりも、もっと算数と理科に時間を費やせ
ただパソコンでブラインドタッチは出来るよう指導は必要。おっさん連中見てると、よく思う
40 名無しさん 2016/03/06 19:45 ID:O5S
てか、今までプログラミング教育やってなかったの? マヂ?
45 名無しさん 2016/03/06 19:49 ID:d2V
>>40
プログラマは勝手に育つ物。
これ業界の常識アルよ。
41 名無しさん 2016/03/06 19:46 ID:9wi
総務省って郵政とか通信も管轄だから
スマホとかスマホアプリなら関係あるだろって理屈かな
まあ理由つけて予算使いたいのかな
43 名無しさん 2016/03/06 19:47 ID:vRA
>教材や技術者の教育研修にかかる費用を補助

ほとんどが地元中小IT企業の経営者の懐に入っておしまい
派遣や公的機関に納品するだけの会社ばかり
もちろん賄賂はあたりまえの世界
44 名無しさん 2016/03/06 19:49 ID:JBL
SEになるなよ
46 名無しさん 2016/03/06 19:52 ID:kj1
ずれた教育するな
人工知能の基礎理論を教えとけ
47 名無しさん 2016/03/06 19:55 ID:RN1
Fortranわかればスパコンも動かせるぞ
48 名無しさん 2016/03/06 19:56 ID:9wi
プログラマになるかどうかは別として
作り手側になる体験をするのは悪くないかもな
パソコンソフトもアプリもATMも
人間がえっちらおっちらつくってるから
使う人の願望をテラパシーの如く読み取って
勝手にかなえてくれるなんて期待を抱かなくなるというか
49 名無しさん 2016/03/06 19:58 ID:U3I
プログラムを仕事にしたい奴は沢山いたと思う
しかし社会に出ると、処遇や立場が見合わないことで
断念した奴も多いよね。
 長く働けて、給与もそこそこなら、教育せんでも
自分で勉強したり専門学校とか自費で行くようになるんだがな
56 名無しさん 2016/03/06 20:11 ID:aLB
NHKでもプログラミングの番組を制作するし何かあるのか?
69 名無しさん 2016/03/06 20:31 ID:AEe
変数の名前一つつけるのにもセンスが問われる。
子供の内からセンスを磨くのはいいことだとおもうよ。
73 名無しさん 2016/03/06 20:40 ID:lgk
コード打ち込むだけ ってのは全く無意味だから
フローチャート書かせて論理的整合性を追求する内容にすべき。

チェックする講師は結構大変だろうけど。
78 名無しさん 2016/03/06 20:43 ID:Mc6
小学校なら、まず「プログラミングが楽しい」という感覚をもってもらうことが重要だと思う。
81 名無しさん 2016/03/06 20:45 ID:RxI
算数イラネって思う子供増えるぞ
85 名無しさん 2016/03/06 20:49 ID:fmo
プログラムって自分で作った目的達成できないと何もおもしろくない気がするんだ
91 名無しさん 2016/03/06 20:54 ID:RxI
プログラミングとか新陳代謝が激しい単なる民間スキルを公教育に持ち込むのは違和感がある。
どうせその子供が大人になる頃は必要無くなる可能性のが高いのに。
94 名無しさん 2016/03/06 20:59 ID:954
>>91
おっちゃんが小学校の頃には、そろばんとか、電卓が学校の授業であつかわれてたんやで。
93 名無しさん 2016/03/06 20:58 ID:huV
言語は python にしとき
100 名無しさん 2016/03/06 21:04 ID:fpb
>>93
未来永劫に飯の食えるCOBOLを選ぶべき
標準規格のない言語はノーサンキュー
96 名無しさん 2016/03/06 21:00 ID:hEk
ではアセンブラとコボルを小学三年生から、中学校一年生からCを
95 名無しさん 2016/03/06 20:59 ID:oPh
小学校か〜早過ぎない?

俺が小学校のときはBASICのサンプル写すので手一杯で
命令調べてアレンジできるようになったの中学からだぞ
98 名無しさん 2016/03/06 21:02 ID:qKh
今時の先生はダンスの授業やるためにダンス教室通ったり、プログラミングの
勉強したり大変だなw。
HOMEへ戻る