堺屋太一「欲ない、夢ない、やる気ない…日本の最大の危機は若者の人生想像力の欠如だ」

2016年03月22日 01:45 ニュース
【正論】「欲ない、夢ない、やる気ない」……現代日本の最大の危機はこの「3Y」にある 作家・堺屋太一 - 産経ニュース
今年2月、奈良県御所市名柄に世界初の郵便庭園が開かれた。 明治初年から昭和までの時代を象徴する郵便切手を大きく拡大、透明な衝立(ついたて)に並べて野外に展示する。これが設けられる「郵便名柄館」の本体は、100年ほど前に開設された木造洋館の旧郵便局を再生した産業遺産である。

昨年8月には、ここをあて名として「はがきの名文コンクール」が行われた。テーマは「ひと言の願い」、地元にある一言主神社にちなんだものだ。 これには全国から3万9500余通、5歳から101歳までの人々が応募してくれた。

ところが、応募された「ひと言の願い」はすべて内向き。最も多かったのは「死んだおじいちゃんおばあちゃんに会いたい」の類、次いで「家族の病気を治してください」や「平和な暮らしが続けられますように」である。

そこには将来展望を語り、明日への希望に夢膨らませる類のものはなかった。 「将来はサッカー選手になりたい」とか「宇宙飛行士志望」という少年も、「会社社長の大富豪」や「日本を導く政治家を目指す」という青年もいなかった。 予備審査員40人が探してようやく3通前向きなものが出てきた。「お寺の住職になりたい」という青年と消防士志望の少年、そして「ケーキ屋で近所を喜ばせたい」という少女である。

「はがきの名文コンクール」だけで世の風潮を断じるわけではないが、ここに示された「欲望の低さ」は、あらゆる場面に見られる。 まずは若者の間に広がる物欲の低下だ。20世紀のうちは家族も独身者も「豊かなモノ」に憧れ、衣料を買い込み電気製品をそろえ自動車を買った。中年世帯は分譲住宅を探して展示場を回った。

だが最近は、あえて高級衣料や電気製品をそろえず、必要に応じてレンタルする人々も多い。自動車にしてからが「要るときにレンタルすればよい」という向きも増えている。

1980年代以降に生まれた「ミレニアム(世紀末)世代」は、モノを持つことにステータスを感じないらしい。 第2に、最近の若者には「未来への夢」が乏しい。90年のバブル景気の頃までは、年々経済は成長し、収入は増加した。 誰もが「明日は今日よりも豊かだ」と信じて夢を描くことができた。

だが90年以降の日本は経済も人口も頭打ち、よほどの努力と幸運に恵まれない限り、人生を変えるほどの飛躍はない。むしろ予測されるのは意外な転落である。人はみな臆病な心配性になってしまったらしい。

そのせいか、飛躍を夢見て海外に留学をする青少年もめっきり減った。欧米では今や日本からの留学生は「絶滅危惧種」、中国や韓国人の大集団に圧倒されている。 だが何よりの気懸かりは40歳にして一度も結婚を経験していない男性の急増だ。

75年、私は40歳で結婚未経験の男性だったが、当時それはきわめて珍しかった。高校大学の同級生も役所の同期入省者もみな結婚経験者。多くは子持ちである。それだけに結婚を迫る圧力は四方から感じた。  ところが、2015年には40歳の男性の30%以上が結婚未経験者。生涯未婚で終わる男性は20・1%と予想されている。

なぜこれほど40歳男性の未婚が多いのか。その理由が経済的な問題や住宅問題でないのは明らかだ。日本人ははるかに貧しい時代に若くして結婚し、どんどん子を産んでいた。諸外国でも貧しい人々が早期に結婚、若い年頃で出産している。   それがなぜ、最近の日本人に限り40歳になっても結婚しない者が多いのか。

 この理由は2つ。1つは結婚を強いる社会の機能がなくなったこと、もう1つは若者自身の結婚生活への想像力と決断力が欠如していることだろう。 実際、現在の日本社会の最大の危機は、社会の循環を促す社会構造と若者層の人生想像力の欠如、つまり「やる気なし」である。

「欲ない、夢ない、やる気ない」の「3Yない社会」こそ、現代日本の最大の危機である。 16年に入ると、日本をめぐる状況は急に厳しくなった。中国経済の減速と国際原油価格の下落で、経済は混乱し出した。

過激組織「イスラム国」(IS)や北朝鮮の動きも要警戒だ。国内の政治も一見は安定してみえるが、「次」が見えない不安がある。だが、何よりの重大問題は「3Yない」の社会風潮。世の雰囲気である。

今の日本は世界で最も「安心で安全で清潔で正確な国」だ。だがあまりにも安全清潔に徹する規制と厳格な基準の故に、人々の楽しみを奪い、やる気を失わせているのではないか。官僚、教育などの猛省を促したいところである
5 名無しさん 2016/03/21 09:37 ID:0jv
ハロワ行ってもブラックしか求人ない。
6 名無しさん 2016/03/21 09:37 ID:Rr1
あほか、人口オーナスの社会を作ったお前らが言うな。
13 名無しさん 2016/03/21 09:40 ID:tEj
バブルが全て悪かった
金が全ての時代で労働時間が長くなり
家族が家で一緒に食事をすることが無くなった

今の人が〜って言ってるのはバブル時代の幻想から脱却で着てない人々
18 名無しさん 2016/03/21 09:42 ID:X8v
若者の所得の多くが社会保障という名目で、老人に摂取されているからな
17 名無しさん 2016/03/21 09:41 ID:6Ca
作家なら夢ある作品書けよ
21 名無しさん 2016/03/21 09:43 ID:QUp
官僚に飯代握られてるから行政批判はできないんだよ
その歳で自分世代の総括すら欲に縛られてビビッてできないミジメで哀れな老人だよな
24 名無しさん 2016/03/21 09:44 ID:xOr
事業やっても大手に潰されるでwww
367 名無しさん 2016/03/21 12:45 ID:Mop
>>24
ホントそう

大企業、公務員に勝つには、
欲を捨てるのが一番
26 名無しさん 2016/03/21 09:45 ID:kME
経済はもちろんだが、
そういう教育を受けてきたことがある。

競争を省き、英才教育や道徳教育を縮小させようとする教育。
すべて日本弱体化のためこそだよ。
27 名無しさん 2016/03/21 09:45 ID:y+t
若者の応援しろよ、おじいちゃん
28 名無しさん 2016/03/21 09:46 ID:u9B
これ、単純な話、社会保障がダメだから
子供を産んでも大丈夫、失業しても大丈夫、リタイアしても大丈夫という
国家が保障すべき義務を、財政ガーとか、働かなくなるとか尤もらしい言い訳でカットしてるから
こんな国は先進国の中でも日本とアメリカだけ
30 名無しさん 2016/03/21 09:47 ID:gOT
氷河期世代からの若者の境遇を理解できんのだろうな・・・
同じレベルの層にいる人で1千万も2千万も世代間で格差があるというのに
こいつは、戦前に「ほしがりませんかつまでは」って煽ってた奴と同じ

そのうち竹やりで米軍機落とせ、的なことを言い出すだろう
31 名無しさん 2016/03/21 09:48 ID:i0m
若い人はこんな老人の戯言を信じちゃダメだよ
昔から老人は若者をこうやって批判したものだ
昔は三無主義と言ったけどな
昔からやる気のある奴もいればやる気のない奴もいた
37 名無しさん 2016/03/21 09:50 ID:TmM
年寄りがいなくなれば
全てがうまくいくけどな
39 名無しさん 2016/03/21 09:50 ID:MTF
何を言ってるんだよ。若者に希望を抱かせない社会の原因を作ってきたのはこの世代だろう。
41 名無しさん 2016/03/21 09:51 ID:gE1
>>1
根性や精神論で家持ち、嫁持ち、クルマ持ちになれるなら誰だってやっとるわ。
金がねーんだよ。
シンプルな理由から目をそらすな、糞ジジイ。
42 名無しさん 2016/03/21 09:51 ID:4ps
若者を育てたのはその上のお前ら世代だろ
43 名無しさん 2016/03/21 09:51 ID:oAC
若者は勝手に育たない

そんな若者が育つ土壌を作ったお前ら団塊の世代が無能

高度経済成長とかでホルホルしてて、未来の子供たちのことを考えなかった想像力の無さ、乙
44 名無しさん 2016/03/21 09:52 ID:2bL
自分たちが作った世界ではないの

輸出入商社も土建も鉄鋼も銀行も広告会社も
知らんぷりしてるけど莫大な国税で仕事できてるんじゃん

それこそ小説家くらいじゃないの税金で稼いでないのはw
45 名無しさん 2016/03/21 09:52 ID:rd6
公務員貴族の存在が全ての元凶だろ
46 名無しさん 2016/03/21 09:52 ID:P+r
若者が、夢を持てない環境を作っといて、
今の日本の現状を、若者のせいにするような
幸せな年寄りの発言だなぁ。
47 名無しさん 2016/03/21 09:52 ID:PgY
いかにも産経らしいコラムだな
48 名無しさん 2016/03/21 09:53 ID:BHa
将来性ない国でやる気出せって言われても困るだろう
モーレツ時代とは違うんだよ
49 名無しさん 2016/03/21 09:53 ID:kqi
子は親を見て育つ、子の嘘は親の嘘を知って覚えるという
企業も同じ社会も同じ
50 名無しさん 2016/03/21 09:53 ID:GFZ
消費しないのが悪いと言われても、消費したら確実に自分にプラスが返ってくると言う保証がなければ
消費しない。ひとりで消費しまくっても自分の金が減るだけだから。

これと同じロジックで、企業が賃上げすれば個人消費がと言うけど、確実にそうなる保証が無い限り
賃上げしない。一社だけ賃上げしても、儲けが減るだけだから。
51 名無しさん 2016/03/21 09:53 ID:MTF
日本は有能=お前ら団塊が有能だったわけではない。世界情勢と運に支えられた部分のほうが大きい。
朝鮮特需と同じ。特需自体は大したことがなくてその他で成長のきっかけを掴んでる。

いい加減現実を見ろ。
59 名無しさん 2016/03/21 09:55 ID:brk
若者ってなにも頑張らない。
最初は「ダメだろ、そんなことじゃ。頑張れ」と
叱咤激励したけど、最近はもうあまりに仕事しないので放置
そしたら、それでいいと思っているようで、
いつも俺は仕事をした、とドヤ顔してヘラヘラしながら
スマホいじってる。それを許している会社上層部もはやく気づいてほしい。
57 名無しさん 2016/03/21 09:55 ID:qfV
欲、夢、やる気を奪ったのは
富を独占している年寄りだろうが
63 名無しさん 2016/03/21 09:56 ID:xYH
最近の若いのは

ということを口にするようになったら、自分が現実を見れてないただの愚痴老人になったと自覚した方がいい。
65 名無しさん 2016/03/21 09:57 ID:F6B
橋下に道頓堀巨大プール計画とか吹き込んだ老害ですね
72 名無しさん 2016/03/21 10:00 ID:KZJ
支配者層がガッチリ利権を押さえているので、ぽっと出の若者があとから割り込もうとしても無理。

累進課税強化や相続税、法人課税強化で支配者層にハンデを負わすべきだが、支配者層が自分
で自分に不利な政策をとるわけがないので、実現可能性はゼロ。
閉塞感は永遠に続く。

むしろ、閉塞感はあってもそれなりに安定した社会の中で自分の居場所を確保することに関心が
向かう。
夢なんか持っちゃ駄目。現実を見ろ、という世の中。
73 名無しさん 2016/03/21 10:00 ID:sy8
なんでもかんでも「若者が悪い」
76 名無しさん 2016/03/21 10:01 ID:4ps
人間も動物なんだから快適不快で判断するのは当たり前で
不快が溢れるなかで生きてけって言われてもはよ死にたいだとしか思わないさ
社会全体の幸福よりもより現実可能な個人的な幸福を求めるようになるのなり出生率も低下する

今までこの環境を作り上げてきた世代は何を考えてるのかね
78 名無しさん 2016/03/21 10:02 ID:q/+
俺の息子が将来アンパンマンになる!って言ったらジジイ共はそれじゃメシ食えんだろワハハとか言っちゃうからな。
思わず真顔で「アンパンマンは困ってる人を助ける立派な人です、それ以前に子供の夢を笑うとは何事ですか。今後子供の夢には一切口を出さないでください」って言っちまったわ。
夢のない世の中にしたのは年金世代だと確信したわ。
79 名無しさん 2016/03/21 10:03 ID:AKj
無能な怠け者より無能な働き者の方が余計なことする分タチが悪いと言ってな

老害な堺屋さんは引退してくれた方が日本のためなんだよ
83 名無しさん 2016/03/21 10:05 ID:dKa
そういう主張しないで言われまま、されるままに動く奴隷を欲しがって育てたのは
あんたらの世代だろうに。
状況が変わったら責任はその犠牲者にあるってか?
好きなことぬかすなやジジイども。
本気で解決したいと思うなら、さっさとくたばってその席を空けてやれ。
84 名無しさん 2016/03/21 10:05 ID:gIx
家庭を持ちたくても安定した企業に正規に雇われず
会社都合で簡単に解雇できるように法律を変えたのは誰?
それを若者自身の心がけとか根性とかにすり返るのはいい加減にしろよ
86 名無しさん 2016/03/21 10:06 ID:IY4
日本においてはいったんレールから外れると戻ることは不可能
これは社会がそのようになっているから
若者がどうとかって話ではない
99 名無しさん 2016/03/21 10:12 ID:l7Q
はいはい若者のせい若者のせい
爺って何もしない癖に偉そうだよな
HOMEへ戻る