文科省「脱ゆとりに自信」にゆとり世代の怒り爆発 「おれらは実験動物かよ、モルモットかよ」
2016年12月01日 13:40 ニュース
文部科学省が「脱ゆとり」に自信を見せる――。
時事通信が11月29日に報じた記事をきっかけに、ゆとり世代から反感の声が続々と集まっている。
ゆとり教育で導入された授業時間の削減が、学力低下を招いたとして近年、文科省では学習内容を増やすなど教育方針の転換を行っていた。
「ゆとりが失敗と言うなら、その世代に補償はないのか!」
これに対して憤るのは、何かと問題視される「ゆとり世代」だ。現在13歳から29歳の人が該当するが、ネットでは、「脱ゆとりって言われると、やっぱり良い気はしない」「ゆとり世代からするとほんとに『ゆとりですがなにか?』って感じ」といった書き込みが殺到した。
「『これだからゆとりは』『ゆとりのくせに』ってバカにした挙句『脱ゆとりに自信』だの何だのと他人の子供を失敗作呼ばわりする気分ってそりゃあ最高でしょうね」
「脱ゆとりに自信って文言から読み取れるのは『お前らは失敗作です』ってことだもんな。教育受けた側がdisられるって普通になんで?」
「脱ゆとりっておれら実験動物かよモルモットかよ生贄かよ」
ほかにも、「脱ゆとりって文科省がゆとり教育を失敗みたいに言うなら、そのゆとり教育を受けさせられた世代に対する補償はないのか?」という意見もある。国の教育方針に振り回せれ、仕事でも「これだからゆとりは」とマイナスイメージを持たれてきたゆとり世代からすれば浮かばれないのだろう。
結局はつめこみ型に戻っているだけ?
一方、「脱ゆとり世代」の子供を持つ親からは、学校の勉強が「脱ゆとり」の反動できつくなりすぎている、という声もある。
「学校から時間割りが配られたんだが、 一年生で毎日5時間授業って、脱ゆとりスゲーな。 ゆとりが始まってなかった自分の時より 授業数が増えてるぞ」
「私が見ていても嫌になるくらいの宿題の多さだ。 脱ゆとり世代とはいえ土曜休みは続行だから詰め込みすぎなんだよ」
ゆとり教育はもともと、つめこみ型教育の弊害の軽減を目的に考えられたものだが、結局のところ昔の方針に戻っているだけ、という印象を受ける。
また、財務省は小中学校の教員を10年間で5万人減らす案を出している。しかし、「確実に言えるのは、生徒数減っても先生の数はこの詰め込み感では足りてない」という声も出ていた。
http://blogos.com/article/200129/
キャリコネニュース2016年11月30日 17:44
- 9 名無しさん 2016/12/01 12:23 ID:Igg
- この程度のことで怒り出すからゆとりなんだろw
- 8 名無しさん 2016/12/01 12:23 ID:iJs
- 補償?
その発想がゆとり
- 5 名無しさん 2016/12/01 12:22 ID:8SP
- とりあえず氷河期に謝れ
- 7 名無しさん 2016/12/01 12:23 ID:3Gf
- 結局どの世代が一番優秀だったの?
- 404 名無しさん 2016/12/01 12:54 ID:dJF
- >>7
一時共通大学時代
- 664 名無しさん 2016/12/01 13:11 ID:/UM
- >>7
戦後
- 676 名無しさん 2016/12/01 13:13 ID:ZQU
- >>7
団塊の下の新人類世代でしょ
山中教授や宮崎哲っちゃんを見ればわかる
活字文化で育ったから知識はあるけど、学生運動の嘘臭さも知ってるから、
意識高い系のアホにも騙されない
- 12 名無しさん 2016/12/01 12:23 ID:e8/
- ゆとり世代の方は安心しなさい
馬鹿しかいない昭和50年代産まれの連中よりは
まともですから
- 16 名無しさん 2016/12/01 12:24 ID:akG
- ゆとりがないのにゆとり世代
- 20 名無しさん 2016/12/01 12:25 ID:1iy
- ゆとりに舵切った役人の処分を公表しろよ
税金であそんでんじゃねーぞ、ちゃんと責任とれや、糞が
- 23 名無しさん 2016/12/01 12:25 ID:Dvo
- 負の遺産的な扱いだな
まあ実際無能養成世代だけどな
- 24 名無しさん 2016/12/01 12:25 ID:clp
- モルモットの方がまだかわいいだけマシw
- 18 名無しさん 2016/12/01 12:25 ID:NAg
- 寺脇研著『それでもゆとり教育は間違っていない』
- 41 名無しさん 2016/12/01 12:26 ID:U5S
- >>18
こいつが犯人です。
- 25 名無しさん 2016/12/01 12:25 ID:nyD
- 楽できたんだからいいじゃない。
別に勉強を禁止したわけじゃないし,参考書の内容は昔のままだったしさ。
悪いのは寺脇研と,広島での教育長時代にゆとりで失敗したのに,
何故か出世させて全国の教育を左右するポストにつけた奴。
- 32 名無しさん 2016/12/01 12:26 ID:KRW
- 今さら気づいたのかよ
モルモットが嫌ならもっと勉強して私立行け
バカが行く学費の安い公立校なんて所詮は国家の実験室だ
- 34 名無しさん 2016/12/01 12:26 ID:kri
- 「おれら」とか仲間意識出されてもな
学校の教育に頼りすぎ
- 43 名無しさん 2016/12/01 12:27 ID:kzY
- モルモットだけどなんか質問ある?
- 44 名無しさん 2016/12/01 12:27 ID:4np
- 結局誰が悪いかというと
当時の政治家なわけでしょ?
- 218 名無しさん 2016/12/01 12:41 ID:Um5
- >>44
教師が悪いんだよ
地方公務員のくせに一般の会社員と同じように休みたいというのがゆとり教育の始まりだから
- 48 名無しさん 2016/12/01 12:27 ID:lHx
- ゆとり教育なんてものが開始されたときは、始めから疑問を持ったよ
そして案の定な結果になったね。
ゆとり世代の子たちは、それに見合うものはすでに受け取っているよね。
だってそのぶん余計に遊べり寝たりできたんでしょ?
良かったじゃん
- 52 名無しさん 2016/12/01 12:28 ID:3Ba
- ゆとり世代が全員無能というわけではない。
失敗作の連中はどの世代に生まれてこようが結局は失敗作にしかなれない。
- 54 名無しさん 2016/12/01 12:28 ID:63L
- ゆとりは失敗作
マジ使えねーやつらばっか
でも与えられた時間を無駄に使ったのは自分自身なんだから
自業自得だよ
- 57 名無しさん 2016/12/01 12:28 ID:fdM
- 別に気にすんなよ。言うほどの差があるわけじゃないし。便利な罵倒語としてゆとりを使うだけで。
むしろゆとり世代のほうが目立って結果を残してるの多いんじゃないのか。
今の30−40代くらいのほうがヤバイ
- 59 名無しさん 2016/12/01 12:29 ID:bPJ
- 親が金持ってるゆとりはむしろいろんな教育受ける機会出来てゆうしゅうだろ
- 60 名無しさん 2016/12/01 12:29 ID:nEN
- ゆとり教育の空き時間に遊んでたお前らの責任だよ
ちゃんと自己研鑽してたゆとり世代はちゃんと勝ち組だ
- 61 名無しさん 2016/12/01 12:29 ID:1zW
- まぁ楽したと思えばいいじゃないか(´・ω・`)
- 64 名無しさん 2016/12/01 12:29 ID:aqp
- 根本的な性質なんて親から受け継いだもんよ
じゃあその親は何の影響を受けているのか
こうなるともう日本全体の問題
つまり脱ゆとりもなにもこれからも変わらないだろうね日本は
グッバイジャップ!
- 65 名無しさん 2016/12/01 12:29 ID:lYt
- ゆとりでよかったよ好きなこと出来たし
それなりに楽しい学生時代送れたし
それなりに仕事してるし
なんの不満もない
幸せ
- 69 名無しさん 2016/12/01 12:29 ID:V9c
- 手つなぎゴールしてたら
そりゃカスにしかならんわな
- 75 名無しさん 2016/12/01 12:30 ID:pw5
- ゆとりのくせにこういう着火思考回路はキチンと出来上がってんのなw
- 76 名無しさん 2016/12/01 12:30 ID:sg8
- スポーツ選手は優秀な人たちが多いんじゃない?
- 87 名無しさん 2016/12/01 12:31 ID:3SH
- ゆとりと団塊ジュニアは両方クソだけど
団塊ジュニアは数が半端ないくらい凄いからな〜
その分タチが悪いわな
- 90 名無しさん 2016/12/01 12:31 ID:WS8
- 戦争で死んだ世代に比べたらマシだろ
モルモット人生全うしろよ
- 84 名無しさん 2016/12/01 12:31 ID:BQu
- 「ゆとり教育」で生まれた事故裁量の時間を
勉強に使わずに、ゲームで潰しまくったクズ共w
- 91 名無しさん 2016/12/01 12:31 ID:yPv
- ゆとり教育が悪い訳じゃないと思うんだよね。
まさか、そこまで日本人が怠惰になってるとは思わなかったんだろ。
- 98 名無しさん 2016/12/01 12:32 ID:731
- >>91
勤勉な日本人なんてもはや絶滅危惧種
- 240 名無しさん 2016/12/01 12:43 ID:qse
- >>91
げーのー人がその頃「勉強して何が約立つの?」とか平然と言ってた方が有害だと思うわ。
ゆとりは詰め込みやってる労力を他に回して、他の事頑張るって趣旨なのにあれは気持ち悪かった。
- 93 名無しさん 2016/12/01 12:31 ID:OaR
- 欧米のマネをしたけど
遺伝子レベルで奴隷体質のジャップには合わなかった、ってこと
今後100年の発展のためにも昭和奴隷系労働者の大量生産を希望するは
- 94 名無しさん 2016/12/01 12:31 ID:eS4
- ゆとりの学力は低過ぎ
ここ数年のセンター試験見てみたけど共通一次の頃と比べて大幅に難易度下がってる
おっさん世代の人なら9割は堅いんじゃないかな
- 110 名無しさん 2016/12/01 12:32 ID:2jG
- >>94
今の子供はそのおっさんに習ってるんですよ、おっさんに
- 95 名無しさん 2016/12/01 12:31 ID:XRk
- バブル世代よりはマシだからがんばれ
- 97 名無しさん 2016/12/01 12:31 ID:iZ3
- バカが
利口な奴はちゃんとバリバリ勉強していい学校、いい会社に入ってるよ
受け身で生きてるから養分になるんだよw
- 99 名無しさん 2016/12/01 12:32 ID:lXU
- 詰め込み世代の教科書とゆとり時代の教科書を並べたらよくわかる
ゆとり教科書はペラッペラ
中身も写真・イラスト多用で文字は大きくて
中身もスッカスカ
- 136 名無しさん 2016/12/01 12:34 ID:sg8
- >>99
理科とかイメージ写真と「調べてみよう!」みたいなことだけで、肝心なことが何も書いてなくてかわいそうだった。
- 226 名無しさん 2016/12/01 12:42 ID:ZRg
- >>99
授業は教科書だけで終わると妄想してる低能ネット民草
実は、小学校で解いている問題の過半数はプリントで
プリントは刷新してレベルを下げなかったから
小学校ではあまり教科書の影響はなかったんだよね
- 102 名無しさん 2016/12/01 12:32 ID:q/D
- 丁度ゆとりが廃止される時に子供が小学校に入学したけど
学校側の士気が高かったなあ
先生もあれもこれも教えたかったのに!って思ってたんだろうな
- 103 名無しさん 2016/12/01 12:32 ID:fsc
- 上位にはゆとり教育
中位には詰め込み教育
下位には奴隷教育
が理にかなっている
でも世間の反発を受けるからそんなことは大っぴらには言えない
で、あっちにブレ、こっちにブレと
実際は上位高ほど自主性を重んじて自由な風土、中位以下は根性論教育だから方針がどっちでも大して変わらない
- 104 名無しさん 2016/12/01 12:32 ID:kPc
- 社会がうまくいかないのはゆとりのせいにしておけばいい風潮
- 107 名無しさん 2016/12/01 12:32 ID:dTO
- 補償?
団塊にさせよう。
- 120 名無しさん 2016/12/01 12:33 ID:uLR
- ゆとりあることはいけないことなのかね
教育には成績で選別にかける機能もあるけど
大学受験や就職で燃え尽きる人間たくさんいるからな
そういう虚脱状態が健康とは思えないんだよな
健康ならば自然と気力や問題に向き合う気力があるはずなんだよ
- 125 名無しさん 2016/12/01 12:33 ID:HqK
- 詰め込み教育が問題だー問題だーってマスコミが騒いでたからなー
あれに押されて何らかの対策は必要だったんだろな
結局、変えても自殺とかは少なくなった気はしないけどさ
- 138 名無しさん 2016/12/01 12:35 ID:E6k
- ゆとり世代だって真面目な奴らは自分でちゃんと勉強してるしやる気ある奴らもいるし出世してやろうって意欲のある奴らもいる
学校のいいなりにしか出来ない奴はどの時代でもバカ