【ICT教育】高校でタブレット導入も半数近くが「活用できず」 教員のスキル不足が原因で

2017年03月09日 14:09 ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1703/08/news124.html

タブレットを校内に1台以上導入している高等学校は約3割、そのうちの半数が学校教育に活用できておらず、 教える側のスキル向上が課題である──旺文社は3月8日、高校におけるICT機器の活用状況調査の結果を公開した。

全国の高校のうち、1346校(国公立931校、私立415校)を対象にアンケート調査を実施(2016年12月下旬から17年1月中旬)。 教育現場にどのようなICT機器を導入しているか調べたところ、最も多かったのが「電子黒板・プロジェクター」(72.3%)でその後にデスクトップPC(63.9%)、ノートPC・タブレット(54.8%)が続く。
 対象を、教育現場で採用が進んでいるというタブレットに絞ると、導入済みと回答したのは全体の29.6%。 導入していない高校においても、19.2%は導入予定があるという。今後、約半数の高校で導入が進む可能性がある。
 一方、既にタブレットを導入している高校は、全体の48.5%が「あまり活用できていない」「まったく活用できていない」と回答。理由のトップは「教員の活用スキル不足」(75.1%)で、この傾向は「活用できている」と答えた高校にも共通していたという。
ICT教育とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書
学校教育の場に情報通信技術(ICT)を活用すること。具体的には、電子黒板やノートパソコン、タブレット型端末などを用いた教育を指すことが多い。 ICT教育の導入により、教師と生徒の間でのコミュニケーションや、生徒同士での学習内容の共有などがより容易に行われるようになり、手段の幅も広がるといわれている。ICT教育が生徒の主体的な学習活動への参加や、学習意欲、思考力、判断力などの向上に繋がることが期待されている。 ICT教育の導入にあたっては、ICTに対する教員側の理解度の低さが問題となることがあり、ICTを活用できる人材の育成が目指されている。また、ICTを正しく使うためのモラルやリテラシーの教育も重視されている。
http://www.weblio.jp/content/ICT%E6%95%99%E8%82%B2
6 名無しさん 2017/03/08 21:51 ID:M+R
俺もタブレット買ったけど全く使ってないぞ。
安心しろ。
5 名無しさん 2017/03/08 21:51 ID:o+K
>>1
アプリ有ってのタブレットだけど、もしかしてアプリは教員が作る前提とかじゃないだろうな。
7 名無しさん 2017/03/08 21:53 ID:gBr
そもそもどんなアプリ使って、何をするかをハッキリ決めてから導入しろよな
29 名無しさん 2017/03/08 22:22 ID:b0z
>>5>>7
そのあたりの議論の整理が必要だな
9 名無しさん 2017/03/08 21:55 ID:7XP
>タブレットを校内に1台以上導入

なんだよ。一人1台じゃなきゃ意味ないだろ。
12 名無しさん 2017/03/08 21:57 ID:flU
タブレット持たせりゃICT
ってバカな考えから反省しないかぎり無理
15 名無しさん 2017/03/08 21:59 ID:m1q
タブレット一台で何すんの
16 名無しさん 2017/03/08 21:59 ID:r16
セキュリティがキツすぎて、使えないんだよ。アプリも制限があるしYouTubeも閲覧できない。もし、子供が〇〇したらどうする?みたいな議論ばかり。
24 名無しさん 2017/03/08 22:12 ID:PEL
>>16
最近は会社のパソコンの縛りもキツイ
ネットはつながない
マクロの禁止・・・・
ウィルスが来たらどうするみたいな議論でこれだよ
17 名無しさん 2017/03/08 22:00 ID:Fly
今はスマホの使い方とか学校でやるの?
18 名無しさん 2017/03/08 22:00 ID:dhI
PCならわかるがタブレットにスキルなんて必要か?
20 名無しさん 2017/03/08 22:05 ID:W7N
ゆるい学校だったから、授業でスマホも使えたわ
先生も知らんから、お前ら自分で調べろって
21 名無しさん 2017/03/08 22:05 ID:AM4
>>1
学校の先生だけにすべてを任せようとするから、こういったことになる。
外部の人材を活用しろよ。
22 名無しさん 2017/03/08 22:07 ID:2eP
アプリがないと何もできんだろ・・
31 名無しさん 2017/03/08 22:24 ID:b0z
予め教材や動画を電子化してあるだけでは紙を減らす効果しかない
日々教材を作るわけにはいかないから持て余す羽目になる
32 名無しさん 2017/03/08 22:25 ID:6Wt
目新しいもんにすぐ飛び付き
税金を垂れ流し
効果も得ないで責任もとらない

技術革新がきりがない最先端を教えないで良いから

基礎学問と、学習するノウハウを教えろや
それさえ会得すれば勝手に学ぶわ
36 名無しさん 2017/03/08 22:28 ID:gg6
>>32
最先端に触れさせて便利さを教えないとその先の言語すら理解できなくなる
興味持たせないと誰もやらないよ
33 名無しさん 2017/03/08 22:26 ID:01V
学校で導入するのって富士通みたいなカスタブ多いやろうしなー
そら大変やろ
37 名無しさん 2017/03/08 22:31 ID:Sbh
学校の先公っていうのは世間知らずのバカばっかりだな!!税金の穀つぶしや!
39 名無しさん 2017/03/08 22:38 ID:WKy
タッチパネルだから流石に操作系が判らないは無いだろし学習アプリが糞過ぎるだけなんじゃ。
もう素直に進研ゼミなりジャストシステムなり学習塾のアプリでもそのまま導入しちゃえよ。
41 名無しさん 2017/03/08 22:42 ID:wyC
パフォーマンスとして導入しただけだろ
教育現場には無用の長物
48 名無しさん 2017/03/08 23:00 ID:goj
タブレットで何を学ぶんだ
リテラシーか
45 名無しさん 2017/03/08 22:52 ID:ubW
単純な暗記物しか向かないだろ
世界史、日本史、生物とかなら有効そう
47 名無しさん 2017/03/08 22:57 ID:WKy
>>45
暗記物よりも型にはまらない自分の力で思考させる学習に向くんだけどね。まあアプリの質次第だけど。
51 名無しさん 2017/03/08 23:04 ID:bOU
arduinoとかraspberry piとかルネサスのマイコン入門ボードとか
そういったのを配布しろよ
53 名無しさん 2017/03/08 23:10 ID:XHh
あれやこれやのイベントをPCに管理させたとしても、あまり活用できていないになるだろうし
日常的でループな予習復習あたりを任せたり?
一人一台じゃない辺り、パーソナルになる前のコンピュータ的な使い方をお望みなの
みんな数学科にでも行くのか
54 名無しさん 2017/03/08 23:11 ID:dgb
学生の方がスキル高いんじゃね?
55 名無しさん 2017/03/08 23:16 ID:bRm
同じことしか教えられん無能教師がタブレットとか無理だろ。
基本向上心ない連中がほとんどなんだから。
毎年毎年同じことの繰り返しで教員は取り残されてるよ。
58 名無しさん 2017/03/08 23:20 ID:vh9
>>1
バカが思い付きで導入しただけ。

タブレットなんて個人個人で任意に用意させて、必須じゃない形で勝手に使わせとけばいい。
必須にしたり禁止にしたりと極端な事するから問題出るんだよ。
59 名無しさん 2017/03/08 23:24 ID:Z68
無駄過ぎる
税金返して
61 名無しさん 2017/03/08 23:38 ID:AO4
ハードよりもソフト
形から入ると失敗するよね
67 名無しさん 2017/03/08 23:51 ID:Fi8
学生のうちは、試行錯誤の足跡を残すためにも、紙のノートを使った方がいいのだろう。
74 名無しさん 2017/03/09 00:03 ID:uPF
教師が指導しようとするからダメダメ

タブレットを生徒に使い倒させればOK
パソコン特異な生徒に、先生も他の生徒も教わればよい。
73 名無しさん 2017/03/09 00:03 ID:cuS
素人が何も考えずに使えるのがあるべき姿。
ITツールまだまだだな。
76 名無しさん 2017/03/09 00:03 ID:jhD
あとノートパソコンがタッチ対応させてないやつなんだけど、マウスもキーボードも上手く使えない。

どうやって3歳に教えれば良いのか教えてくれ。なんかいけそうでいけないんだよね…

タブレット端末がそれだけ直感的に作られているのがデカイのかもしれないけど…
85 名無しさん 2017/03/09 00:25 ID:j5t
>>76
タッチパネル直感的ってのは要するに選択肢を絞って提示してるってことなのよね
画面にあるものを触ることでしかリアクションが返ってこない
入力のためには必ず機器側が画面上に用意したガイドに沿う必要がある

画面にないものをこちらのアクションを元に表示させるようなゲームがあればいいんだけど
タブレットにはそういうタブレット端末の思想から脱却させるための訓練アプリみたいなのないんだよなぁ
86 名無しさん 2017/03/09 00:39 ID:jhD
>>85
あー確かに子供がYOUTUBEに嵌まるのもアレのAIが優秀過ぎるでしょ…

もう望んだものがオススメに表示されてそこからどんどんグローバルサイトに誘導されてる…

キッズラインとかをずっと飽きずにみてる子もいるみたいのんだけどこの差はどこでしょうじてるのかな…

パワーレンジャーも大好きだしキュウレンジャーも大好き。個人的には勝手に色々な文化に触れてくれるので凄く良いシステムだと思ってる。
77 名無しさん 2017/03/09 00:05 ID:uPF
その昔、パソコン導入したときと同じだ。
鍵のかかるロッカーに閉って、時々使う。こんなことやってたから、
ほとんど新品のまま骨董品になった。
128 名無しさん 2017/03/09 08:48 ID:0nT
>>77
90年代に小学生でありどこよりも早くパソコンルームが導入された
パソコンは1台を2人で使うから自由もない
教員もパソコンに詳しくないから今に思えばひどいことをしたものだ

課外学習でお世話になった○○さんにメールを送ろうというのだけれど宛先に住所を入れるよう指示されたから結局は誰も送ることを成功しなかったw
たしかに当時のメーラーはアドレス欄に郵便マークがあるから住所だと思うわなw
80 名無しさん 2017/03/09 00:12 ID:5Z0
プロジェクターですら
結局は、配布した資料のトレースしかやらんだろう。

無駄なんだよね。
82 名無しさん 2017/03/09 00:14 ID:vKz
佐賀県も富士通Windows10タブレットを矯正購入させて大失敗だったなあ
89 名無しさん 2017/03/09 00:49 ID:BLx
いや、タブレットで何やってんだよwww
どーゆう授業?
91 名無しさん 2017/03/09 00:58 ID:yaj
タブレットは単なる道具で、道具をどう使うか?が決まってないと単なるガラクタだよな。
92 名無しさん 2017/03/09 01:00 ID:A67
業者がタブレット売りたいだけでは?
95 名無しさん 2017/03/09 01:05 ID:A67
まあそうだよね、道具は道具、何をするのかによるね
宿題とか出しやすくなりそうではあるが
97 名無しさん 2017/03/09 01:08 ID:bui
流行や業界、業者に踊らされすぎ。
教えるのにICT機器が必要になるのは、ごくわずかな授業だけだろ。
なくて上等。
99 名無しさん 2017/03/09 01:27 ID:kZJ
単なるPDFビューアーでいいのに変に動かそうとしたり採点機能がついたり
そこらを動かすのに個人情報保護がどうのでいちいちサーバーと接続しないと何もできなかったり
バカなシステムが悪いんだよ

ユーザの意向を聞かないのか全て聞いた結果なのかわからんが
機能をてんこ盛りにするのは日本のシステム屋の悪い癖だよな
100 名無しさん 2017/03/09 01:27 ID:0Vj
自分で使うって話なら難しくもないけどな
人に教えるのに使うとなったらそりゃ時間かかるよ
104 名無しさん 2017/03/09 01:42 ID:wrV
非常勤講師とか需要あるかね?
105 名無しさん 2017/03/09 01:55 ID:8gw
エロ動画のDLの仕方なら教えられるんだが
109 名無しさん 2017/03/09 02:10 ID:eYi
授業をオンデマンドで配信すればよろし
110 名無しさん 2017/03/09 02:16 ID:h5e
教材や補助プログラム作る専任の要員置かなきゃ、
宝の持ち腐れになるの目に見えてるじゃんねぇ
114 名無しさん 2017/03/09 02:51 ID:90E
Xvideosの観方や検索のしかたなら教えてやるぞ
121 名無しさん 2017/03/09 04:28 ID:ifw
スキルというか、教育用のアプリとカリキュラムが整備されてないってことだろ
問題を教師のスキルという個人の問題にしてしまう考え方が最大のガンなんじゃないの
122 名無しさん 2017/03/09 04:33 ID:Bjo
単語帳のほうが100倍役に立つ
123 名無しさん 2017/03/09 04:53 ID:f9P
いいよな、子供の時から勉強にネット使える世代は
羨ましいぜ
126 名無しさん 2017/03/09 08:20 ID:gtG
授業の仕方そのものから変えるべきだろう
講義で学生は座っているだけなら、スキルの高いプロ教師の
ビデオ授業視聴で十分代替できる
それプラス教材なら教師はいらない

教師の役割は部、クラブ活動、討論、レポート、卒業研究のサポート
というより専門的で高度な能力を必要とする方向に向かうだろう
127 名無しさん 2017/03/09 08:44 ID:0nT
学習は紙のほうがどこでも開けて良いんだよ
ITは企業と官公庁がするべきこと
教育機関はITの利用マナーを教育するだけ
HOMEへ戻る