苦味を抑えた各社の新ビール
「若者のビール離れ」が言われて久しい中、大手各社が味に変化をつけた“変わり種ビール”を続々と生み出している。4月より酒税法が改正され、ビールの定義が拡大。これまでは麦芽比率67%以上、そして限定された副原料(米、麦、とうもろこしなど)の使用しか認められていなかったが、改正後は麦芽比率50%以上、副原料にフルーツやハーブ・スパイスなどの使用も可能になったことがひとつのきっかけとなっている。その背景を探ってみた。
■“塩・コショウ”で調理されたビール?
サッポロビールの子会社・ジャパンプレミアムブリューでは “塩・コショウ入り”という、斬新なビールを発売した。『Innovative Brewerグルメビア』(350ml、税込み288円)と名付けられたその商品は、岩塩、黒コショウ、そして仕上げにライムピールが加えられており、爽やかでコクのある風味を実現している。SNS上では「食欲を刺激するビール」「汗かいた後だったので塩味がちょうどよく美味しかった」と好評な様子。開発担当者の新井健司さんに誕生背景を聞いた。
「もちろん、酒税法の流れも組んではいますが、“塩・コショウを使う”というコンセプトが先にありました。世界を見渡すと、塩を使っているビールは多かったのですが、以前から目をつけていた素材、黒コショウと組み合わせればより面白いものができるのではないか……という着想から生まれました」(新井さん)
また『グルメビア』という商品名を聞いた際、“食事に合う”ビールなのかと由来を考えていたが、実際は違う意味合いを持っていた。
「“食事に合う”ビールではなくて、塩・コショウなどで“調理された”ビールという意味で『グルメビア』と名付けました。以前、弊社では『ビアチェッロ』という商品を発売したのですが、“苦味の質を変える”という新しいアプローチのもと、グレープフルーツとオレンジの果皮を使用し、従来のビールとは全く異なる苦味を持った新しいビールカテゴリを目指しました。今回の『グルメビア』に関しては、よりチャレンジングな方向性を打ち出し、『このビールどんな味がするんだろう』と面白がってくれる人たちが購買ターゲットになっています」(新井さん)
■若者のビール離れの原因は“接触ポイントの少なさ”
ジャパンプレミアムブリューでは、『ビアチェッロ』『グルメビア』以外にも、ホップの中でも特に個性的な香りを持つフレーバーホップに着目した『THAT’S HOP Nelson Sauvinの真髄』など、意欲作を世に送り出し続けてきた。
「従来にない、トライアルな品をやっていこうという思いのもとジャパンプレミアムブリュワリーは生まれました。週一回は“変わり種ビール”を飲んでもらうようにしないと、ビール市場の裾野も広がらない。それは大手がやらないとダメだなと思っています。他のお酒に比べて自由度の高いビールだからこそできる“美味しくて面白いもの”を今後も提案していくつもりです」(新井さん)
「ビール市場の裾野を広げる」――この言葉の裏には昨今の“若者のビール離れ”が影響している。原因はどこにあると新井さんは考えるのか。
「私の見解ですと、ビールとの“接触ポイントの少なさ”が原因になっていると思います。ひと世代昔は、今ほどお酒の種類も少なく、どこのお店に行ってもビールが基本でした。今ではチューハイひとつとっても多彩なラインナップがあるため、ビールを飲む機会が減っていっていますし、また独特の『苦味』に慣れていないのではないかと思います」(新井さん)
今回話を聞いたジャパンプレミアムブリュワリーのほか、キリンビール、サントリービールが副原料にオレンジピールといった果実を使った商品を出すなど、ビールの「苦い」イメージを脱却させようとする動きが活発になっている。大手各社のオリジナリティあふれる新ビールが、若者のビール離れ対策に一石投じるのか注目したい。
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12173-076513/
- 4 名無しさん 2018/08/24 16:02 ID:qnx
- そんなビール要らない
- 5 名無しさん 2018/08/24 16:02 ID:vlm
- もう味の問題じゃないのでは
- 218 名無しさん 2018/08/24 16:22 ID:XVU
- >>5
そう
もう喉越しがよくてプリン体がゼロなら売れる時代に
アルコール度数とかあまり意味が無い
- 6 名無しさん 2018/08/24 16:02 ID:6lN
- 透明で苦くないノンアルビールまで行く?
- 7 名無しさん 2018/08/24 16:03 ID:d3u
- ビールというかアルコール離れしているからな
- 10 名無しさん 2018/08/24 16:03 ID:pJe
- ついでに甘くしてグレープの味付けして紫色にしてノンアルにしてよ。
- 15 名無しさん 2018/08/24 16:03 ID:6gD
- 価値観変えないと無理っしょ
- 21 名無しさん 2018/08/24 16:04 ID:71O
- 酒自体いらね。youtubeでもビールCMはスキップできねえからうざい
- 22 名無しさん 2018/08/24 16:04 ID:ZSl
- キリンもアサヒもサントリーもサッポロも頭いい大学出た社員がたくさんいるはずなのに、
なんでこんなことしか思いつかないんだろう。
- 23 名無しさん 2018/08/24 16:05 ID:t1g
- それもうビールじゃねーだろ
迷走してるな
- 24 名無しさん 2018/08/24 16:05 ID:Upr
- 甘くしたって売れないよ
ビールだもの
だからビールを飲む世代に集中してプロモーションしたほうがマシ
ビールという名がついてる限り若者に訴求するのは無理
- 25 名無しさん 2018/08/24 16:05 ID:nLh
- そんな奴らに媚び売るような戦略取る必要ないよ
もっと炭酸キツいビール作れよ
- 26 名無しさん 2018/08/24 16:05 ID:w/t
- 苦くないビールってなんだよ
ジュースか?w
- 27 名無しさん 2018/08/24 16:05 ID:lnb
- 苦い! もう一杯!
てゆうか、ビールが苦いって、どんな舌やwww
- 28 名無しさん 2018/08/24 16:05 ID:DmH
- 若者が少なくなったんだけど
- 29 名無しさん 2018/08/24 16:05 ID:1gr
- がっぽり泡を立てれば苦くないっての
- 43 名無しさん 2018/08/24 16:07 ID:UQO
- ビール嫌いな俺としては
苦味じゃなくて匂いと後味だと思う
- 49 名無しさん 2018/08/24 16:07 ID:VlL
- その前にアルコール離れをなんとかしないと
職場の新人たちは男女関係なくアルコールは付き合い程度の軽くしか飲まない
中年オッサンがストロングゼロ系の安くてアルコール強めの飲み物の話しててもすごく冷めてる
そもそもアルコールを一人で家で飲んだりはしないらしい
- 51 名無しさん 2018/08/24 16:07 ID:6hN
- 苦ければいいってもんじゃないが苦味が無いと満足感無いだろうな
コクがあってアルコールが低いのが欲しいんだが
塩コショウ?フルーツ?ハーブにスパイス?若者はそんなものをビールに求めるか?
- 53 名無しさん 2018/08/24 16:07 ID:25Q
- もうジンジャーエールでいいだろ
- 54 名無しさん 2018/08/24 16:08 ID:1sm
- 苦いからビール飲んでんだよ・・・
- 56 名無しさん 2018/08/24 16:08 ID:s6R
- メーカーがビール減産した方がいいまである
好みがウイスキーやチューハイに移行してるんだし
- 58 名無しさん 2018/08/24 16:08 ID:glG
- 苦いからダメってことは味覚がまだ正常ってことなんだしいいんじゃないのか?
- 63 名無しさん 2018/08/24 16:08 ID:MIT
- それはビールなのか?
まあビールかどうかなんてどうでもいいことだが
- 65 名無しさん 2018/08/24 16:08 ID:pcT
- インスタ映えするビールを作りなさい
- 67 名無しさん 2018/08/24 16:09 ID:Ppk
- 今はノンアルビールが来てる
アサヒが美味しいよ
今どき酒飲むバカ
- 68 名無しさん 2018/08/24 16:09 ID:SLN
- うん?
少子化してるんだから、購入者の年齢層を調べたら若者の割合が少なくなるのは当然じゃね?
- 75 名無しさん 2018/08/24 16:09 ID:1gr
- エールビール飲んどけよ それでもダメならビールあきらめろん
- 77 名無しさん 2018/08/24 16:09 ID:T9x
- >>1
若者のビール嫌いはそもそも職場での上司や先輩からのアルハラが主要因だろ?
この手のスレには随分と減ったけど、アルコール飲めないのを馬鹿にしたり
人間性を否定するようなクズが大半だったからこその帰着。
挙句に健康ブームで尚更敬遠されるようになったんだから、もう終了だよ。
アル中や馬鹿呑み相手に続ける方が正解だよ。
- 78 名無しさん 2018/08/24 16:09 ID:O/f
- 若者はペットボトルの水好きだよなw
- 96 名無しさん 2018/08/24 16:11 ID:JeX
- >>78
色がついてる飲み物はかっこ悪いという感じらしい
だから何でも色なし
- 114 名無しさん 2018/08/24 16:13 ID:6YU
- >>96
最近は透明飲料がよく発売されてましたな
透明なのにヨーグルトの味
透明なのに蜜柑の味、等々
コーラまで透明に
- 123 名無しさん 2018/08/24 16:14 ID:JeX
- >>114
コーヒー カフェオレ お茶まで透明にしてるらしい
- 80 名無しさん 2018/08/24 16:10 ID:f5C
- もうこれビールである必要性ある?なくね?
- 83 名無しさん 2018/08/24 16:10 ID:ziy
- 若者がチューハイやハイボール飲んでるならそれを買わせ続ければいいのに
- 91 名無しさん 2018/08/24 16:10 ID:pX6
- 若者にアルコールが
もう無理なんだってば
酔っ払って犯罪率が高くなってるから
のまないほうがいいだろ
余計なことをするな!
- 92 名無しさん 2018/08/24 16:11 ID:F3E
- 日本のように苦いのこそがビールなんていう出鱈目な国じゃなく
様々なテイスト選べる国でさえ若者のビール人気は下火なんですよ
- 95 名無しさん 2018/08/24 16:11 ID:Dba
- ノンアルコールビールってビールの代わりとして君臨してもいいよな
・味は同じ
・アルコールが無いので暑い夏でも体が火照らない
・ジュースだから無駄な税金が不要
・酔っ払わないので醜態をさらさずに済む
なぜノンアルコールビールが受けないのか不思議?
- 97 名無しさん 2018/08/24 16:11 ID:V6c
- よなよなエールとか苦く無い旨いビールはすでにあるよ
欧米人にもひかれるレベルのキチガイじみてる高い税率のせいで買いづらいだけで
- 108 名無しさん 2018/08/24 16:12 ID:gnn
- ウィルキンソンのジンジャエールかドクターペッパーでいいよ
アルコール少量で不味いわ頭痛くなったりするわいい事ねえのに飲みたくない
- 113 名無しさん 2018/08/24 16:13 ID:73W
- 価格の半分以上が税金なんていう代物を飲むなんて、馬鹿馬鹿しいに決まってるだろうが
霞が関のクズどもの仕打ちを黙視してきたお前らビール会社も同罪だ
なんなら倒産しても一向に構わんぞ
- 127 名無しさん 2018/08/24 16:14 ID:DmH
- もともとビールにホップを入れて苦くしたのは保存のため
冷蔵保存が利く現代じゃ要らないだよな
- 124 名無しさん 2018/08/24 16:14 ID:sBV
- アルコール離れは日本に限らず世界的な流れだからな
今やロシア人もウォッカ飲まなくなってるんだし
- 128 名無しさん 2018/08/24 16:15 ID:F3E
- 若者のワイン離れも深刻なんですよ欧州で
- 129 名無しさん 2018/08/24 16:15 ID:BYU
- 苦いから飲まないのもあるけど
アルコールだから飲まれてないのもあるビールを苦くしなくても売れない
ビールという存在が古いんだよ