子どもたちのランドセルが重過ぎるという意見を踏まえて、文部科学省は宿題で使わない教科書などは教室に置いて帰ることを認めるよう、全国の教育委員会に対して通知しました。
小中学校では教える量の増加で教科書が分厚くなり教材も増える一方、原則それらを自宅に持ち帰るよう指導しているところも少なくありません。
そのため、ランドセルなどの荷物は重量が増し、腰痛となる子どもたちも出始めるなど対策を求める声が上がっていました。
文部科学省は、全国の教育委員会などに従来の学校の対応を見直すよう6日、通知しました。
具体的には家庭学習で使用しない教科書やリコーダーや書道の道具などについては施錠ができる教室の机やロッカーに置いて帰ることを認めるよう求めています。
また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。
文部科学省は「子どもたちの発達の状況や通学の負担などを考慮しなければいけない。さまざまな学校の取り組みを参考にしながらアイデアを出し対応してほしい」と話しています。
2018年9月6日 11時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180906/k10011613541000.html
- 4 名無しさん 2018/09/06 12:19 ID:7EY
- どんだけ持って帰ってんの
- 7 名無しさん 2018/09/06 12:20 ID:QhH
- 全教科書をタブレットで圧縮しろ
- 6 名無しさん 2018/09/06 12:19 ID:lKI
- >また、学校で栽培したアサガオなどを持ち帰らせる場合は保護者が学校に取りに来ることを認めるとしています。
今まで認めてなかったのか?
- 8 名無しさん 2018/09/06 12:21 ID:Ni+
- アサガオなんか小鉢でいいんだよ、業者の言うがままデカイ鉢買ってんじゃねえよ。
- 12 名無しさん 2018/09/06 12:23 ID:QEV
- >>8
ホントそれな
- 68 名無しさん 2018/09/06 13:03 ID:1nd
- >>8
そもそも鉢は不必要
花壇で栽培でOK
- 13 名無しさん 2018/09/06 12:23 ID:L9D
- 置いて帰るも持ち帰るも自己責任でいいだろうにアホらしいわw
- 21 名無しさん 2018/09/06 12:28 ID:U1w
- 昔みたいに教科書小さくしなよ
今のデカすぎ
- 27 名無しさん 2018/09/06 12:32 ID:jp9
- >>21
それな
なんでもかんでもA4サイズでカラー
- 70 名無しさん 2018/09/06 13:04 ID:1nd
- >>21
デカすぎで内容スカスカw
- 22 名無しさん 2018/09/06 12:28 ID:gZ1
- 一年生の身体よりデカいランドセルを背負う姿はかわいいけど
確かに重たそうだわ。
- 23 名無しさん 2018/09/06 12:29 ID:4Fk
- 勉強する子は塾行ってるし、そうでない子は教科書持ち帰っても勉強しない
どちらの場合も教科書不要
- 25 名無しさん 2018/09/06 12:30 ID:xgv
- 教科書やノートが、BからAに形式が変わって大型化したこと
ワークや副教材が増えたことが、問題なんだよな
- 29 名無しさん 2018/09/06 12:33 ID:MNH
- アサガオとホウセンカだけは、うちの市では保護者にずっと持ち帰らせているよ。夏休み前の懇談の時に持って帰ってね、と事前に案内ある。もちろん保護者は、車をグランドにとめてよい。
児童に持ち帰らせてる学校があるのが驚きだ。
- 30 名無しさん 2018/09/06 12:33 ID:o6r
- 全5巻くらいに分けられないの?
授業の前に配布してファイルに閉じる方式とか。
- 32 名無しさん 2018/09/06 12:34 ID:FWs
- 日本の小中学校のシステムって異常なほど時代遅れだよな
こんな環境で優秀な人材が産まれるわけ無いわ
- 33 名無しさん 2018/09/06 12:34 ID:zU3
- ようやくアサガオの鉢問題が世間に出てきたな
- 34 名無しさん 2018/09/06 12:35 ID:UmU
- ちびまる子の一学期終業式の話を思い出す
まる子がアサガオの植木鉢を抱えてふらついてる後ろ姿
- 37 名無しさん 2018/09/06 12:36 ID:AV2
- こんなことも文科省が指示しないとダメなのか
担任が「重いなら置いていけよ〜」って言えば済む話じゃねーか
- 39 名無しさん 2018/09/06 12:36 ID:p9s
- 教科書を家用と学校用にすれば出版社はウハウハじゃん
- 42 名無しさん 2018/09/06 12:37 ID:vj2
- 俺が学生の頃はみんな置き勉してたよ
あんなのいちいち持って帰ってたら腰やっちゃうよ
- 43 名無しさん 2018/09/06 12:39 ID:FmZ
- ていうか朝顔個人個人にわざわざいる?
学校に何本か植えて観察したらよくね?
- 47 名無しさん 2018/09/06 12:41 ID:Orq
- サイズが大きくなって重量増加
便覧でもないのにフルカラーになったりして重量増加
そりゃこうなる
- 48 名無しさん 2018/09/06 12:41 ID:xSU
- どんだけガキを甘やかせるんだよ。
自分の荷物は自分で持てよ。
- 50 名無しさん 2018/09/06 12:45 ID:zdG
- 施錠ができる、ってのはどこにかかる言葉なんだ
教室なのか、それとも今時分は机やロッカーに鍵付いてるのか
- 52 名無しさん 2018/09/06 12:46 ID:5T2
- ランドセル廃止にならないのはなんで?
- 86 名無しさん 2018/09/06 13:27 ID:W+a
- >>52
新一年生はランドセルが憧れだから。
高学年になると邪魔になるが。
- 58 名無しさん 2018/09/06 12:52 ID:JHq
- エコのためもあるし、効率化のためにも教科書も電子化すりゃいい。
- 59 名無しさん 2018/09/06 12:54 ID:PzO
- アサガオの持ち帰りなんて10年以上前から1学期最後の保護者会の日に親が持ち帰ってたわ、他の学校は違ったんだ
- 63 名無しさん 2018/09/06 12:57 ID:wUz
- アサガオ持ち帰り懐かしーな
鉢ごと4km歩いて持って帰った
- 66 名無しさん 2018/09/06 13:00 ID:pWD
- 朝顔は夏休み前の個人懇談の時に、親が持って帰るシステムだったわ
- 76 名無しさん 2018/09/06 13:08 ID:3+G
- あさがお、ピアニカ、習字道具、上履き
一気に持ち帰ったな片道30分の小学生時代w
懐かしい
- 78 名無しさん 2018/09/06 13:09 ID:+8y
- そもそもランドセルが重くて厚い
- 84 名無しさん 2018/09/06 13:24 ID:ia8
- なんでそんなに重たくなった?教科書の厚さ半分にして
前期後期に分けりゃいいじゃん。
- 90 名無しさん 2018/09/06 13:46 ID:cfc
- 教材を満載したキャリアカートを引っ張り通学する時代が来る
- 117 名無しさん 2018/09/06 23:55 ID:rnp
- 今どきの教科書はでかくてカラフルなのに内容が薄いんだよね
- 104 名無しさん 2018/09/06 17:44 ID:exq
- 高校の時、教科書だけではなく
各教科の辞書までも毎回お持ち帰りしてた真面目なのがいたな
カバンは15キロ前後で1時間半かけて通ってた
- 115 名無しさん 2018/09/06 22:26 ID:XtB
- 終業式に重いアサガオを持って帰ったのはいい思い出だろ
- 126 名無しさん 2018/09/07 08:46 ID:RFi
- 終業式の時、なぜ2回に分けて持ち帰らなかったのか
1回で全部持って帰ろうとしたのか
- 134 名無しさん 2018/09/07 10:04 ID:bJa
- 今更感が…半端ねぇ…
- 140 名無しさん 2018/09/07 10:27 ID:Acy
- 夏休みに、習字セットや、工作の道具、音楽の道具、家庭科の道具
などを持ち帰らせる意味がわからない。
家にもハサミや裁縫道具などはあるし、習字は家でやらないだろう。
- 137 名無しさん 2018/09/07 10:12 ID:TTj
- 昔よりかさも重さも増えてるんだな
当然の処置だよ
子供の体の成長がおかしくなる